お申し込みはこちら

個人で申し込む

※外部サイトに移動します

法人で申し込む

※外部サイトに移動します

事前相談会に参加する

※外部サイトに移動します

このような企業様にもご受講いただいています

企業様ロゴ企業様ロゴ

東証プライム市場上場企業から地域の中小企業まで、さまざまな企業さまに導入いただいています。

過去4期の受講生の平均満足度は10点満点中9.5点!

第4期までに合わせて114名の方が受講されました。
アンケートにお答えいただいた方の平均満足度は10点満点中9.5点と非常に高く、
多くの方にご好評いただきました。受講された方のご感想をご紹介します。

PRは社会と繋がること! 技術だけではなく、人柄や想いを大事に、より良いものを世に広めるという信念を学べてよかったです!

会社員 今村奈緒子さん

PRとは何かという概念やプレスリリースの書き方はもちろん、犬飼さんの具体的な事例を交えた講義内容になっていた点がとてもアウトプットにつなげやすくてためになりました。

経営者 田中凌平さん

プレスリリースに何を入れると良いかの情報をたくさん収集できて、実際にメディアの方に見てもらえたのが非常に勉強になりました。

会社員 味岡愛恵さん

PRについての概要やプレスリリース作成からメディア対応までの流れ等が分かりやすく、何より犬飼さんの仕事に対する情熱を感じ、前向きな姿勢になれました。

会社員 菅野翔也さん

実践で役立つ情報が満載。犬飼さんの人を巻き込むパワーで、私自身も前に踏み出す勇気をもらいました。

広報アドバイザー・ライター
中埜久仁子さん

PRのテクニック、というところよりも犬飼さんのこれまでのご経験を包み隠さずにお教えいただけることがとても参考になった。またお聞きしたことに対しても150%でお教えいただけるので理解が深まったと感じています。

PRプロデューサー 木村このみさん

広報について右も左もわからない身でしたが、マインドや考え方的なところから具体的な方法論まで解像度高くご教示いただけました。あとは受講者次第というところまで情報と愛を伝えていただいていると思います。

会社員 金子和幸さん

知識を学ぶだけではなく、即実践できるよう、細かく教えてもらえました。また、記者の方の意見も聞く機会が持てて、ここでしか学べない内容だと思います。

会社役員 寺本奈穂美さん

広報については、考え方や実績など、誰に教わるかによって大きく変わってくると思います。犬飼さんに教わることで、非常に大きな熱意を持って継続的にお客様を支援する姿勢が身に付くと思います。

ライター 高谷 みえこさん

感想の続きを読む 閉じる

こんなお悩み
今年こそ解消しませんか?

広報・PR業界の方

メディアの人たちが普段どんなことを考えているのか知りたい。どうすればメディア関係者と繋がりが作れるの?

企業内の広報担当の方

広報講座に参加してプレスリリースの書き方を習ったのでその通り実践しているけど、なかなかメディアに取材してもらえない。
このやり方で本当に合っているの?

メディアから取材依頼があったとき、自分なりに対応しているけど、本当にこの対応の仕方でいいのか分からない。
もしかしてもっと良い対応の仕方があるのでは?

経営者の方

テレビで特集されているような会社は、いったいどんな広報をやっているのか知りたい。
普通にプレスリリースを出していれば、当社もいつかあんなふうに大きく取り上げてもらえるの?

個人事業主の方

クライアントからプレスリリースの作成を定期的に頼まれるけど、それ以上の取引にならない。
どうすればもっとクライアントと深い関係性になって、幅広いお仕事を受注できるの?

こうしたことで
お悩みの方のために、
特別な講座を
ご用意しました。

講師のご紹介

株式会社Wo-one代表。PRデザイナー。名古屋駅の百貨店「ジェイアール名古屋タカシマヤ」で15年間広報を担当。「日本一露出する百貨店」を目標に、テレビ取材を年間約500件へと導く。バレンタイン催事「アムール・デュ・ショコラ」では、多数のメディア露出を通じて30億円の売上に貢献、店舗リピート率や顧客のロイヤリティ向上にも寄与。独自の押しが強い広報スタイルが話題となり、情報番組出演時には「押しが強すぎる広報」と紹介されたことも。
「広報・PRの力で、人や企業のステージを上げたい」との思いから、2023年に独立。企業の広報内製化や広報担当者の育成を支援している。
また、KADOKAWA広報・PR講座講師、中日新聞社ビズトレWEB社内報講座講師、社内報アワード審査員、PR TIMES社プレスリリースエバンジェリスト、亀山ブランドアドバイザーなど、多方面で活動。「WO-ONE PR研究所」では、PR業界のコミュニティ形成や広報担当者のスキルアップ支援にも取り組んでおり、業界全体の成長にも力を入れている。取材対応実績1万件以上、広報講座等の講師実績は500社を超える。

株式会社Wo-one代表取締役
/PRデザイナー
犬飼 奈津子さん

犬飼奈津子さん書籍出版決定

『Passion Relations 真・広報PR術
~想いをこめた「物語」が共感の連鎖を呼ぶ~』

伝えたい想いがあるのに、なぜか人の心に届かない。
そんな悩みを抱える広報担当者へ——
この一冊が教えてくれるのは、テクニックではなく「伝える本質」。
人と想いに向き合うこと。そこから生まれる“物語”こそが、共感の連鎖を生み出します。
百貨店の現場で培い、独立後は小さな会社から上場企業まで様々な会社を支えてきた著者が、
実践から導き出した「心が動くPR術」を余すことなく伝えます。

amazonへ移動する 外部サイトに移動します

お申し込みはこちら

個人で申し込む

※外部サイトに移動します

法人で申し込む

※外部サイトに移動します

事前相談会に参加する

※外部サイトに移動します

他の講座にはない

7つの特徴

特徴 01
圧倒的な経験と実績に基づく実践的なノウハウをお伝えします!

多くのPR講座が「プレスリリースの上手な書き方」を主題とする中、当講座では「企画立案」「メディアへのアプローチ」「メディアとの関係構築」などPR・広報業務の各ステップにおける具体的・効果的なやり方を細かくお伝えします。未経験の方でも、「いつ、誰に、どのようにアプローチすると良いのか」がわかりやすいので、実践しやすくなっています。

特徴 02
メディア関係者から「お手本」と言われたプレスリリースの雛形を大公開!

日々多くのプレスリリースをみているメディア関係者から「そのままニュースにできる、まさにプレスリリースのお手本だ」と太鼓判を押された「メディア関係者に刺さるポイント」を網羅したテンプレートを講座限定で公開します。

特徴 03
ベテラン新聞記者もゲストに登場して、生の声を聞かせてもらえる!

講座にメディア関係者に登壇していただき、メディアがどんなことを基準にプレスリリースを評価しているのかをお話していただきます。さらに、受講者が考えた企画を記者の方に直接プレゼンし、その場でフィードバックをもらえる機会もご用意!単に“書き方”を学ぶだけでなく、“メディア目線”を体感しながら実践力を磨ける内容となっています。

特徴 04
SNS運用のプロから、PRパーソンのためのSNS活用法を教えてもらえる

インスタグラム関連の書籍を3冊出版している株式会社grams代表取締役・艸谷 真由さんをゲスト講師にお迎え。いまやSNSは個人だけではなく法人の情報発信にも不可欠なツール。SNSをどうPRに活用するかを教えていただきます。

特徴 05
KADOKAWAの正式なプレスリリースを作成して実績作りができる!

受講生限定で「プレスリリースAWARD」を実施。用意されたテーマに基づいてプレスリリースを作成していただき、最も優秀だった方の作品を実際にKADOKAWAの正式なプレスリリースとして配信します。「KADOKAWAのプレスリリースを作成した」という実績を作ることができます。

特徴 06
PR戦略と経営戦略をリンクさせて、成果を最大化する方法がわかる!

PR講座というと「いかにメディアに取り上げられるか」だけを取り扱うことが多いですが、この講座では「PR戦略は経営戦略の一環」という考え方に基づいて、「事業の成長・成功のために、いつ、どんなメディアに、どのように取り上げられるか」というPR計画の立て方についても取り扱います。経営者には必見の内容です。

特徴 07
愛され頼られることも大切!共感される「伝えるマインド」を伝授!

スキルはもちろん大切ですが、それだけでは人の心を動かせません。これぞ”犬飼流“!メディア関係者を巻き込み「共感され取材したくなる伝え方」をレクチャーします。

本講座の予定
カリキュラム

Day1
10月1日

犬飼流広報・PRの極意

  • イントロダクション:広報・PR の重要性
  • 犬飼流広報・PR の基本的な哲学と原則
  • ケーススタディ:記者が教えてくれた、実体験に基づく成功と失敗事例
  • 犬飼流広報・PR の具体的なステップと手法

Day2
10月15日

メディアから「お手本」と言われたプレスリリーステンプレート大公開

  • 犬飼流プレスリリースの具体的なステップ
  • 取材につながるプレスリリースの具体例
  • 記者の声を反映したテンプレートの構造とその理由
  • 記者の反応を引き出すキーワードやフレーズ
  • テンプレートに基づいたプレスリリース作成

Day3
10月29日

記者が語るプレスリリースのポイント

写真

特別ゲスト:中日新聞社 編集局経済部
/中日BIZナビ編集長
大森 準さん

  • 記者が取材したくなるプレスリリースとは
  • メディアは何を求めているか
  • プレスリリースの中で絶対に入れるべきポイント
  • 記者へのプレゼン&質疑応答タイム

Day4
11月12日

SNS活用法&PR年間計画作成

イラスト

特別ゲスト:株式会社grams 代表取締役・
SNSコンサルタント
艸谷真由さん

  • 艸谷真由さんによるSNS講座
  • PR戦略:目標設定とKPI(年間計画作成方法等)
  • プレスリリースの結果検証と改善のポイント

Day5
11月26日

確実にメディアに情報を届ける
「発信」方法

特別ゲスト:PR TIMESさま、PressWalkerさま

  • 情報発信の方法:記者クラブ、メール、リリース配信サービス
  • 無料で使えるPressWalker紹介
  • 取材が増えるメディアとの関係構築法
  • フォローアップ:メディア対応&取材後のアプローチ
  • 実践:メディアから問い合わせが来た時の理想的な対応方法

Day6
12月10日

PRの効果を「最大化」するには?
PRを「仕事」にするには?

  • PRの効果を最大化するには?
  • ファクトブックの活用法
  • 企画書の活用法
  • PRでお仕事を獲得していく方法
  • 総復習と質問タイム

※いずれも各水曜日の15時〜17時です。
※内容、ゲストは変更になる場合があります。

ゲスト講師

写真

Jun Ohmori/大森 準

中日新聞社 編集局経済部/中日BIZナビ編集長

1997年中日新聞社入社。名古屋、東京両本社経済部でエネルギーや株式市場、税制などを取材し、名古屋本社経済部・財界(非製造業)グループキャップ、三重総局次長を経て、2023年8月より現職。10年超にわたる経済記者経験を踏まえ、メディアの視点からニュースリリースの作成方法や企業の情報発信のあり方に関してセミナーなどで講演している。
編集長として統括する「中日BIZナビ」は、東海4県の企業・経済情報を網羅する有料ビジネスサイト。企業トップの会見全文や人事・決算・倒産情報などビジネス活動に役立つ情報を発信し、金融・製造業をはじめとする大手企業からスタートアップ、行政の関係者まで幅広い読者に読まれている。

写真

Mayu Kusatani/艸谷 真由

株式会社grams代表取締役

日本の有名小売店やブランドなどのファッション関連企業に Instagram のディレクションやトレーニングサービスを提供。Instagram に関する本を3冊出版。
2019年の著作「こだわり」が収入になる! インスタグラムの新しい発信メソッド(同文館出版)は累計発行部数が2.5万部を超え、2023年に「最新版 インスタグラムの新しい発信メソッド」として改訂版を発売。
また、某セレクトショップでのトップセラー実績と独自のSNS発信法を掛け合わせた販売員向けの実用書「会わなくても”指名”される トップ販売員のInstagram力(大和出版)」も発売中。両著とも中国語繁体字にて翻訳され、台湾・香港でも展開されている。
2025年8月には、第4作目となる新刊を発売予定。

Benefits

講座だけじゃない!さらに特別な特典も!

特典 01

受講から3ヶ月はアーカイブ視聴可能

しっかりとスキルを身につけたい方のために、各回の講義は録画して再視聴できるようにします。これまでも多くの受講生が、自分が身につけたい内容の回を何度も見返してスキルを身につけました。

特典 02

メディア関係者との交流会を企画

メディア関係者との人脈がなかなか作れないという方のために、メディア関係者を交えた交流会を開催します。第4期では東京と名古屋で開催しましたが、両方の会に参加した方も多数いらっしゃいました。

特典 03

本講座を受講した方だけが入会できるオンラインコミュニティも!

犬飼さんが主催する、PRパーソン向けのオンラインコミュニティ「WO-ONE PR研究所」では、実践的な広報ノウハウや最新事例の共有はもちろん、参加メンバー同士の相談・交流や、犬飼さんが信頼するネットワークを活かした仕事のマッチング・斡旋も行われています。本講座の受講者だけが参加できる、学びと実践につながる特別なコミュニティです。

受講生の実績紹介

新聞3社
TV1社
獲得

『メディアに出たことで従業員が誇りを感じてくれました』

元々少しはPRに関する知識はあったのですが、特に良かったのは、質問タイムで自社の状況に合わせた具体的なアドバイスをいただけたことです。教えてもらったことを早速実践に移し、中日新聞、読売新聞、中部経済新聞に取り上げていただき、さらにCBCテレビの中継取材も受けることができました。
この露出のおかげで、ミライファームの認知度が大きく向上し、集客効果もありましたが、一番よかったのはメディアに出たことで従業員が自分の職場に誇りを感じてくれたことです。
犬飼さんの「時間を気にせず、理解できるまで、成果が出るまで教えてくれる」という姿勢に、この金額でここまでやってもらえるのかと感激しました。「本気でPRに取り組みたい」という熱意のある方なら、きっと大きな価値を得られると思います。

ブルーベリー農園「ミライファーム」佐橋麻理子さん

インタビュー記事はこちら
新聞3社
獲得

『講座で習ったことを素直に実践し、新聞3紙に取材されました!』

地元愛西市の特産品のレンコンを使った新商品のプレスリリースを作成しました。リリース作成では講座で紹介された2つの事例のプレスリリースをしっかりお手本にし、「社会情勢を絡めるといい」と言われたので愛西市の人口減少に関するニュースを引用しました。また講座内で「記者クラブへの投げ込みはデータを送るだけじゃなく実際に行ったほうがいい」と言われたので実行しました。
その結果、中部経済新聞、中日新聞、毎日新聞の3社から取材を獲得。中部経済新聞では紙面の約3分の1を使う大きな記事になりました。助成金をいただいている支援機関の方からも「新聞見ましたよ!」とご連絡をいただき、私たちの活動の信頼の強化につながったと思います。

あいちママクリエーションズ 久保綾子さん

インタビュー記事はこちら
新聞3社
獲得

『2万円の高額商品の抽選に応募が殺到しました!』

元々広報は情報発信を学びたいと思っていて受講しました。プレスリリースの作り方から、メディアとの付き合い方、情報の拡散方法まで、実践的なことを学べました。講座で学んだことをすぐに活かす機会があり、会社の160周年記念商品のプレスリリースを作成しました。講座で教わったテンプレートに忠実に作ったプレスリリースの反響は驚くほど良く、地元新聞の一面掲載や業界誌2誌への掲載につながり、大きな反響を得ました。2万円以上の高額商品にもかかわらず、抽選販売への応募が殺到し、PRの力を実感しましたね。受講していなかったらと思うとゾッとします。広い意味で「消費者にどのように自分たちのことを知ってもらうか」がすごく学べるので、自社や商品の認知度を上げたい方におすすめです。

関谷醸造株式会社 井村悠里子さん

TV1社
(特別コーナー)
獲得

『メディア交流会でのご縁が、15分の特別コーナー出演に繋がりました』

私たちは、夫婦の絆を深める出産準備プログラムを提供しています。2年前に起きた産後うつに関する痛ましい事件の判決を機に、専門家として複数のテレビ局からコメンテーターの依頼を受けました。他局にも同様の需要があるのではないかと考え、個別にアプローチを試みましたが、ある局については直接連絡できる手段がありませんでした。そこで、PR講座のメディア交流会で知り合った方にご連絡してみたところ、その局の報道担当者から「特集を企画するので出演してほしい」と依頼がありました。
結果として、15分の特別コーナーに出演し、産後うつの予防や家族のサポートの重要性について、視聴者に直接訴えかけることができました。メディア関係者との直接の繋がりを作れるのは、他の講座にはない魅力だと思います。

特定非営利活動法人ママライフバランス 代表理事 上条厚子さん

過去の受講生からの声

Voice

「もっとPRが好きになる!楽しくなる!そんな講座です」

元々犬飼さんの圧倒的な実績を存じ上げていたので、どんなPRをやっているんだろうと関心を持っていました。受講してみて、犬飼さんのプレスリリースの雛形は、メディアの方々に「どんなプレスリリースなら取り上げたいですか?」と直接やりとりをしながら長年かけて出来上がったものなので、本当にメディアの方が欲しい情報だけがぎゅっと凝縮されていて、プレスリリースを書くのが楽しくなりました。講座全体を通じて、「PRってもっと自分らしく、楽しんでいいんだよ!」というメッセージを送ってくれたので、もともと好きだったPRという仕事がさらに楽しくなりました。企業内広報の方も含めて、すでにPRのお仕事をしている方にはぜひ受けて欲しい講座です!

PRプロデューサー・PRコンサルタント 
安田佳世さん(第1期)

インタビュー記事はこちら
Voice

「1聞いたら10教えてくれる、出し惜しみのない講座でした」

ジェイアール名古屋タカシマヤ時代のご活躍はよく知っていますが、独立されてからの講座ということで、大手ではない事例もたくさん聞ければと思っていましたが、今手がけられている案件でどんなことを仕掛けているとか、行政に関する案件のお話とか、ここでしか絶対に聞けないお話をたくさんしていただけて、プロのPRパーソンでも十分満足できる内容だと思います。
特に、犬飼さんが実際に使っているPRの年間計画書を見せてもらえたのはすごく参考になりました。自分でカスタマイズして使っていますが、クライアントと様々な情報を共有しながら、PRについて同じ目線で考えられるようになりました。
質疑応答の時間でも、1聞くと10返ってくるというか、取材件数1万件以上という圧倒的な「場数」に基づいた具体的なアドバイスを次から次へと出し惜しみなく教えてくれます。そして熱すぎるくらいに熱くて、毎回講座を受けるとそれだけでモチベーションが上がります。テクニックだけでなく、犬飼さんの人間性が色々な人の心を掴んでPR活動として実を結んでいるのがよくわかる講座でした。

PRプロデューサー・ライター 
勝又裕子さん(第1期)

インタビュー記事はこちら
Voice

「PRの本質を学び、クライアントとの関わり方がより深くなりました」

PRの学びをさらに深めたい、犬飼さんの圧倒的な実績に基づいた具体的な事例や手法を聞きたいと思い受講しました。
特に印象に残っているのは、PRによってクライアントの「ステージを上げる」という考え方です。単なる露出量や売上だけでなく、クライアントの存在価値や文化を創造していく過程を、実例を交えて教えていただきました。
この学びを活かし、クライアントとの商談や提案の仕方が変わりました。売上目標だけでなく、「どういう存在になりたいか」「どんな文化を作っていきたいか」といった視点で話し合えるようになり、より深い信頼関係を築けるようになりました。
また、講座中に行われたKADOKAWAプレスリリースアワードでは、同じ課題に対する他の受講生の解答を見る機会があり、自分にはない様々な発想に触れられたのも大きな学びでした。自分の枠を広げたい、もっと成長したいPRパーソンにはぜひ受けて欲しい講座です!

PRプロデューサー 木村このみさん
(第2期)

インタビュー記事はこちら

研修としてご利用いただいた企業様の声

Voice

「PRの楽しさや醍醐味を犬飼さんは伝えてくれました。」

犬飼さんの最大の強みは、事業会社での圧倒的な実績と経験です。外部のPRコンサルタントは教科書的な話が多いのですが、犬飼さんは事業会社の中でどう動くか、どう社内を巻き込むかという現実的なお話をしてくださいます。
具体的な成果として印象的だったのは、2025年3月に発生したミャンマー地震への寄付に関するプレスリリースです。担当者が講座で学んだことを活かし、ミャンマー人スタッフとの関わりを表現したストーリー性のあるリリースを作成できました。よくある義援金寄付のリリース一つでも、こんなに会社の個性を表現できるものが作れるのかと、正直驚きと感動を覚えました。
この講座は、当社のようにPR組織をこれから作る会社はもちろん、既にPR部門がある大企業でも新たな気づきがあると思います。また、中小企業やスタートアップの経営者にもおすすめです。自分たちの良さを言語化して伝えることをやっていない会社は本当に多いです。価格も非常にコストパフォーマンスが良いと感じています。

株式会社かぶらや 
執行役員・マーケティング本部長 
河合さま

インタビュー記事はこちら
Voice

「思考の枠組みそのものが変わる講座です。」

弊社では創業21年を迎える中で、いい商品を作るだけではお客様に届かない時代になったと感じていました。商品を好きになる前に、まず会社を好きになっていただく必要がある。そのためにはPRが重要だと考えました。
特に印象的だったのは、受講したメンバーの変化です。目の前のお客様だけでなく、その後ろにいるまだ出会っていない方々まで意識して話すようになったんです。これまでは一方的な発信が多かったのですが、相手のことを慮って発信するという、まさにパブリックリレーションズの考え方が身についたと感じています。
具体的な成果としても、プレスリリースを積極的に発信するようになり、美容業界以外のメディアからも取材をいただけるようになりました。でも何より大きいのは、社内の意識変化です。PR事業部のメンバーが常に外を見てくれるようになり、他部署への良いアドバイスもしてくれるようになりました。
この講座は、営業担当者が1人でもいる企業には参加していただきたいと思います。なぜなら営業もPRパートナーになるべきだからです。PRができる営業は、物を売る力だけでなく人間力が変わります。長期的に見て非常に価値の高い投資だったと確信しています。

株式会社ドゥ アクシュ 
営業部長 木村さま

インタビュー記事はこちら
Voice

「広報の可能性を大きく広げてくれる講座です。」

犬飼さんとは、百貨店でお勤めの時代からの繋がりがありました。独立後にこの講座を始められたことをSNSで知りました。うちの会社では広報メンバーがまだ若くて、担当者の教育をどうしようかと悩んでいました。広報って自由にいろんなことができるんだよ、っていうのを伝えたかったんですけど、なかなか難しくて。
特によかったのは、テクニックだけではなくて、広報のマインドみたいなものをお伝えいただけたことです。犬飼さんの経験に基づいた話って、すごく説得力があるんですよね。
この講座を受けてもらった社員は、日々のリリース作成やメディア対応の中でも、「こんな表現使ってみようかな」とか「こういう情報も入れてみよう」とか、自分なりに工夫を考えるようになってくれました。まだまだこれからですが、確実に成長を感じています。
この講座は、当社のようにまだ広報の教育体制が整っていない、少人数で広報をやっている会社にすごくおすすめだと思います。特に若手広報担当者の教育に悩んでいる会社は、ぜひ検討してみてください。広報の可能性がぐっと広がると思います。

株式会社グレープストーン 
企画開発本部
ブランドコミュニケーション部 
クリエイティブディレクター 
三島さま

お申し込みはこちら

個人で申し込む

※外部サイトに移動します

法人で申し込む

※外部サイトに移動します

事前相談会に参加する

※外部サイトに移動します

各種受講プラン

ご希望に合わせて3つのプランをご用意しました。

エントリープラン スタンダードプラン プレミアムプラン
(5名限定)
受講方法 アーカイブ視聴 リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
メディア交流会参加 check check
個別コンサルティング 90分×1回
価格(税込) ¥108,000 ¥148,000 ¥298,000
エントリープラン
受講方法 アーカイブ視聴
メディア交流会参加
個別コンサルティング
価格(税込) ¥108,000
スタンダードプラン
受講方法 リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
メディア交流会参加 check
個別コンサルティング
価格(税込) ¥148,000
プレミアムプラン
(5名限定)
受講方法 リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
メディア交流会参加 check
個別コンサルティング 90分×1回
価格(税込) ¥298,000

個別コンサルティングについて

個別コンサルティングでは、講師の犬飼さんにPRや事業に関するご相談をしたり、プレスリリースへのアドバイスなどもご依頼いただけます。犬飼さんは現在単発でのコンサルティングは対応しておられません。スポットでのコンサルティングを受けられるのは本講座ならではの貴重な機会となります。

法人プランのご案内

法人としてお申し込みいただくと3つの特典があります。

12名申し込みでもう1名が無料に

法人として複数名で受講される場合、受講者2名につき1名無料でご受講いただけます。
例)3名スタンダードプランを受講した場合の金額
受講料総額:148,000円×3名=296,000円

再受講プランは対象外です

複数プランを組み合わせていただく場合、最も安価なプランを無料とさせていただきます

2請求書でのご対応

本講座は原則クレジットカードでのお支払いをお願いしておりますが、法人様については請求書支払いに対応しております。

3受講レポートの雛形のプレゼント

受講者が各講義で何を学んだか、自社の業務にいかに活かせるかをアウトプットする受講レポートの雛形をプレゼントいたします。
研修の効果検証や社内でのノウハウの共有、助成金の申請時の資料などにご活用いただけます。

法人プランの
お申し込みはこちら
※個人の方のお申し込みは対象外となります

再受講プランのご案内

過去に本講座をご受講いただいた方は、お得な価格で再受講をしていただけます。

エントリープラン スタンダードプラン
受講方法 アーカイブ視聴 リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
メディア交流会参加 check
価格(税込) ¥108,000¥58,000 ¥148,000¥98,000
エントリープラン
受講方法 アーカイブ視聴
メディア交流会参加
価格(税込) ¥108,000¥58,000
スタンダードプラン
受講方法 リアルタイム視聴
+
アーカイブ視聴
メディア交流会参加 check
価格(税込) ¥148,000¥98,000
再受講のお申し込みはこちら

※初受講の方は対象外となります

犬飼さんからの
メッセージ

私は、2023年に企業の広報活動の内製化を支援する株式会社Wo-oneを設立し、現在は様々な企業や組織のPR戦略に関わっています。
とはいえ、私自身も最初から広報の知識やスキルを持っていたわけではありません。

約20年前、前職である名古屋駅の百貨店「ジェイアール名古屋タカシマヤ」で、ある日突然、広報部門へ異動を命じられたのがきっかけでした。右も左もわからない中で、「このお店をたくさんの人に愛される日本一の百貨店にしたい!」そのために広報として「日本で一番露出する百貨店にしよう!」との一心でプレスリリースの改善点をメディア関係者に直接教えていただいたり、どんな切り口であれば特集を組んでもらえるのかを相談したり。試行錯誤を繰り返しながら、実践を通じて広報の考え方や手法を身につけていきました。

その結果、テレビだけで年間500件近くまで露出が増え、総取材件数は年間1,000件を超えました。
この講座では、私が実践の中で掴んできた広報スキルの中でも「エッセンス」といえる部分を抽出して、実践的な視点でお伝えさせていただきます。広報にすでに携わっている方はもちろん、これから広報の役割を担っていく方にも、きっと役立てていただける内容になっていると思います。

自社のサービスや取り組みを社内外にしっかりと伝えていきたい方。
クライアントの魅力を引き出し、広く届けていきたい方。
伝えたい想いがあるなら、それを“届くカタチ”に。
その発信が誰かの心を動かし、事業や組織のステージを確実に高めていく力になります。

あなたの想いが、必要としている誰かにきちんと届くように。その一歩を、一緒に踏み出していきましょう!

株式会社Wo-one代表取締役

犬飼奈津子

開催概要

開催日
Day1 10月 1日 犬飼流広報・PRの極意
Day2 10月 15日 メディアから「お手本」と言われたプレスリリーステンプレート大公開
Day3 10月 29日 記者はここを見ている!記者が語るプレスリリースのポイント
Day4 11月 12日 SNS活用法&PR年間計画作成
Day5 11月 26日 確実にメディアに情報の届ける「発信」方法
Day6 12月 10日 PR の効果を「最大化」するには?PR を「仕事」にするには?

いずれも各水曜日の15時~17時

開催日などにより終了時間が前後する場合があります

受講方法

オンラインミーティング(zoom)を使用

早期お申し込み特典①

9月8日(月)までお申し込みいただいた方のうち先着30名さまに、
犬飼さんによるグループコンサルティングにご参加いただけます。
犬飼さんは普段は単発のコンサルティングを行なっておりませんので、貴重な機会となります。

グループコンサルティング概要

所要時間: 1回30分程度
日程: 本講座の前後にて行います。日程は後日調整させていただきます。
人数: 1回のグループコンサルティングの参加人数は2〜4名を想定しています。
内容: PRに関することであれば、どんなことでもご相談いただけます
定員: お申し込み先着30名さま

早期お申し込み特典②

犬飼奈津子さんが主催する「WO-ONE PR 研究所」では、
犬飼さんの最新の取り組みなどをシェアするオンラインミーティング
「シェア会」が月に1回開催されています。
10月21日(火)のシェア会のテーマは「PRパーソンのAI活用術」。
名古屋商工会議所などで生成AI活用相談員をつとめる
スノーフレイク・コンサルティング合同会社の代表・中島正博さんが講師です。

9月22日(月)までまでにお申し込みいただきますと、
研究所メンバー限定のこのシェア会に特別に参加いただけます。

日程: 10月21日(火)20時〜21時
形式: オンラインミーティング(zoom)

よくあるご質問

Q受講料の支払い方法にはどのような選択肢がありますか?
Aお申し込みはパスマーケットというサービスから行っていただきます。支払い方法はPayPayおよび各種クレジットカードがご利用いただけます。法人プランをお申し込みの場合は請求書発行及び銀行振り込みが可能です。
Q受講するにあたって、何か教材の購入は必要ですか?
A特に教材の購入は必要ありませんので、ご安心ください。
Q講座を受講するにあたって、事前知識や必要なスキルはありますか?
A特に事前知識やスキルは必要ありません。PR経験者でも未経験者でも十分に学んでいただける内容になっています。
Q講座の事前説明会はありますか?
A実施しています。こちらからご都合のよい日程にご参加ください(各回定員20名)

お申し込みはこちら

個人で申し込む

※外部サイトに移動します

法人で申し込む

※外部サイトに移動します

事前相談会に参加する

※外部サイトに移動します

参加申し込みはこちら