「冷や酒」と「冷酒」、どちらが冷たい?/飲み会で誰かに話したくなる! 雑学クイズ

場を盛り上げるのにぴったりなのが、誰でも楽しめる雑学ネタ。雑学総研の『大人の博識雑学1000』で、ついつい誰かに話したくなる雑学ネタを仕込みましょう!
次の質問の答えとして、正しいものを選んでください。
【問い】「冷や酒」と「冷酒」、どちらのほうが冷たい?
〇冷や酒
〇冷酒
〇どちらも同じ
答えはこの下↓
【答え】冷酒
【ポイント】
日本酒の飲み方には、「冷や酒」と「冷酒」という似た言葉がある。どちらも冷たい酒のようだが、実は、「や」が入るか入らないかで温度に大きな違いがあるのだ。冷や酒は「冷や」ともいい、燗をしない酒、つまり常温で、「冷や」とはいえ実際は冷たくない酒のこと。一方、冷酒は冷蔵庫などで冷やして飲む酒のことである。現状は、居酒屋などで「冷酒」と注文すると、冷たい酒が出てくるのが普通だ。冷蔵庫がなかった時代、日本酒は燗か常温で飲むのが普通だった。つまり、燗をしない酒が「冷や」だったのだ。しかし、1980年代に入ると吟醸酒ブームが起こり、冷蔵庫で日本酒を冷やすのが普及。もともと燗か常温しかなかった温度のバリエーションに、冷蔵庫で冷やす飲み方「冷酒」が加わり、大衆に浸透していったのである。

雑学総研
「飲み会で誰かに話したくなる! 雑学クイズ」一覧はこちら
【書籍紹介】『大人の博識雑学1000』(KADOKAWA)
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1000本収録! 「大人の会話」や「大人の雑談」に必ず役立つはずの、社会・文化・歴史・自然科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタがまとめて楽しめる“大人必携”の一冊です。
【著者紹介】雑学総研(ざつがくそうけん)
珍談奇談の類から、学術的に検証された知識まで、種々雑多な話題をわかりやすい形で世に発表する集団。江戸時代に編まれた『耳袋』のごとく、はたまた松浦静山の『甲子夜話』のごとく、あらゆるジャンルを網羅すべく、日々情報収集に取り組んでいる。
著書に『誰も書かなかった 日本史「その後」の謎』『誰も書かなかった 世界史「その後」の謎』『雑学大王 日本史編』(以上、中経の文庫)がある。