20代で転職活動を始めておくべき理由/Shin

転職をしてみると、会社にいるときにはわらかなかった「自分の市場価値」を意識するようになります。戦略コンサルタントのShinさんが「20代のとりあえず転職活動」をすすめる理由を解説します。
StudyWalker読者のみなさま、こんにちは。Shinと申します。
ぼくは普段とある外資系コンサルティングファームでマネージャとしてサラリーマンをしています。
本日のテーマは、「20代で転職活動を始めておくべき理由」です。
ぼくは、20代中盤あたりになると、ヘッドハンティングの手紙やメールがちょいちょい届くようになりました。
特に仕事に悩んでいたときは、「もしかしたら他の環境なら自分は輝けるのかもしれない」と思って、エージェントさんのお話を伺いに行ったり、実際に面接を受けに行ったこともあります。
転職活動をすることで、あなたは残酷な現実に直面する
仕事で評価されていないときに、「あなたのことを欲しい、と言っている会社さんがあります」という言葉は、心地よく響きます。
しかし、エージェントさんも他の会社も、必ずしもぼくの仕事ぶりや実力を理解しているわけではありません。単に会社名や年齢で「お、こいつは対象になるな」という人に、とりあえず声をかけているだけです。
さて、実際に話に行くと、もう一つ当たり前のことに気が付きます。
それは、「面接の場で話せることがなければ、来てほしいと言われることはない」ということです。
現職でパフォーマンスが出せておらず、「今までの仕事の中でこんなことを達成しました」というネタがひとつもないのに転職活動を成功させるというのは、かなり可能性が低いです。
もちろん現在パフォーマンスが出せていないのは、周りの環境があまりにも悪いからかもしれません。
しかし、一般的にはどんな会社も「現職でも活躍している人が欲しい」と思っています。
あまりにも人材不足の場合は「現職のパフォーマンスなんかどうでもいいから、とりあえず来てほしい」という会社もあるかもしれませんが、そこに行ったところでいいキャリアが築けるかどうかは疑問です。
ぼくは、転職活動をすることで自分のふがいなさに改めて気づくことができましたし、「このままだと行き場所がなくなる」という危機感を持つことができました。
日々仕事を淡々とこなすだけではなく、自ら課題を見つけ、原因を特定し、主体的にそれを解決していく。あえて難しいチャレンジをして失敗し、それをリカバリする経験が、自身の市場価値向上に直結することに気づけたのです。
20代のあなたは「とりあえず転職活動」をしよう
ぼくは、周りにいる20代の方には「とりあえず転職活動」をすすめています。LinkedInに登録してプロフィールを充実させ、連絡を取ってくれるエージェントの方に会い、面白そうな会社を数社受けてみるのです。
あなたがたとえ現在の仕事に満足していて、転職するつもりがまったくなかったとしても、この「とりあえず転職活動」はしてみるべきだとぼくは思います。
現在の職場で評価されて良い待遇だからだといって、世間一般的に高い評価を受けられるとは限りません。また、どんな優良企業でも数年後には想像もできない凋落をしていることは、もはや珍しくありません。
そのときに、会社に寄りかかっているだけで、他の会社から高値で買ってもらえる価値がないとすると、大きくつまずいてしまう可能性もあります。
ぼく自身、転職活動をしてみて「ああ、自分はこのままでは誰にも求められない人材になってしまう」ということに気づきました。淡々と指示をこなしているほうがもちろんラクなのですが、それだと将来が見えなくなってしまうのです。
それからは、自分の責任範囲の仕事をするだけではなく、上司の視点から仕事をするクセをつけ、プロジェクトマネジメントや提案にもどんどん関わらせてもらうようになりました。
その結果、現職での評価も上がっていきましたし、LinkedInからでも面白そうな転職案件がどんどん届くようになりました。
現職に不満があろうがなかろうが、現実を知り、より市場価値の高い働き方を心底理解するために、「とりあえず転職活動」はおすすめです。お金がかかるものでもないですし、ぜひすぐにやってみてはいかがでしょうか。
Shin
【著者紹介】Shin(しん)
戦略コンサルタント。男性。大学卒業後、志望をしていたコンサルティングファームに就職するも、仕事がまったくできず、うつ病寸前まで追い込まれる。退職を考えるも、「凡人」でも効率的にできるオリジナルの仕事術を考え、実践。その結果、1年後には社内の評価を一変させ、他社から引き抜きの声がかかる存在にまで成長。現在は、某外資系コンサルティングファームのマネジャーとして、複数のプロジェクトを管理し、企業の成長戦略業務などに携わっている。また、勤務の傍ら、ビジネスブログ「Outward Matrix」を運営。ほかにも、仕事の悩みを解決するオンラインコミュニティ「Players」の運営、無料メルマガ 「仕事で成果を出し続けるためのShinの公式メールマガジン」も行なう。
【著書紹介】『コピー1枚とれなかったぼくの評価を1年で激変させた 7つの仕事術』(ダイヤモンド社)
★ビジネスに役立つヒントが満載「スキルUP」記事一覧はこちら