【桜子先生に会える! 毎回完売御礼】桜子先生の保育士試験(令和5年後期)実技試験対策セミナー/2日目

トップ講師が実技試験の合格メソッドを公開!
待望のリアル講義で超人気の桜子先生に会える!
ブログやTwitterで受験対策ノウハウを惜しげもなく公開している桜子先生(@sakurakosensei)が実技試験合格に向けて直接指導します。
1人では気づかないポイントも桜子先生が丁寧に指導してくれるから大丈夫! 受験に必要な科目を選んで受講します。
当日は押さえておきたい必修ポイントを実演などで徹底解説。面接を兼ねていると言われている実技試験において、当日の立ち居振る舞いや身だしなみについてもしっかり指導します。
実技試験に自信がない方も、この講義を受ければ安心して本番に臨めること間違いなし!
※ご自身が必要な科目を選択してお申し込みください。なお、11月11日(土)の「言語に関する技術」は同内容ですので、どちらか1つを選択してください。
※科目ごとに受付時間が異なります(下記参照)。ご注意ください。
※「造形に関する技術」は、11月11日の販売ページよりお申込みください。
※講義の撮影・録音は禁止します。また、オリジナルレジュメや具体的な講義内容をウェブ上で公開することも禁止です(受講の感想やご意見は問題ありません)。
科目と日程
<11月11日・土曜(1日目)>
・第1部「言語に関する技術」(11:00~14:00/受付10:30~)
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、「ももたろう」「3びきのこぶた」「おおきなかぶ」「3びきのやぎのがらがらどん」について、子どもが集中して聴ける話を行う技術を習得します。また、実際に参加者の前で一部実演していただきます。
<準備・持参物>
事前に課題の素話の練習をしたうえでご参加ください。当日使用する台本を持参してください。メモ用の筆記用具は各自でご持参ください。
<使用教材>
オリジナルレジュメ(当日配布)
・第2部「造形に関する技術」(15:00~18:00/受付14:40~)
保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができるよう指導します。当日課題を提供し、絵を描いていただきます(本番同様の模擬試験を実施します)。
<準備・持参物>
色鉛筆、消しゴム、鉛筆またはシャープペンシル、腕時計など造形の実技試験受験の際に必要なものを持参してください。
<使用教材>
オリジナルレジュメ(当日配布)
<11月12日・日曜(2日目)>
・第1部「音楽に関する技術」(11:00~14:00/受付10:30~)
「幸せなら手をたたこう」「やぎさんゆうびん」対策について実際にピアノを弾きながら指導を行います。また、実際に参加者の前で一部実演していただきます。
<準備・持参物>
事前に上記2曲の練習をしたうえでご参加ください。当日、自分が使用する楽譜を持参してください。メモ用の筆記用具は各自でご持参ください。
<使用教材>
オリジナルレジュメ(当日配布)
・第2部「言語に関する技術」(15:00~18:00/受付14:40~)
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、「ももたろう」「3びきのこぶた」「おおきなかぶ」「3びきのやぎのがらがらどん」について、子どもが集中して聴ける話を行う技術を習得します。また、実際に参加者の前で一部実演していただきます。
<準備・持参物>
事前に課題の素話の練習をしたうえでご参加ください。当日使用する台本を持参してください。メモ用の筆記用具は各自でご持参ください。
<使用教材>
オリジナルレジュメ(当日配布)
講師紹介
桜子先生さくらこせんせい
