新着記事一覧

「カドセミ」の新着記事一覧。ビジネス、ライフスタイル、社会人学習など様々なテーマで役立つ最新情報が一目でわかります!

1-15/103件中
  • HSP

    繊細で敏感でも大丈夫!日々軽やかに生きるための“超シンプルな行動習慣”

     クリニックの院長として、発達障害や統合医療の分野で卓越した能力を発揮するかたわら、ドラマの医療監修も手がけた経験を持つ精神科医、西脇俊二氏。自身がアスペルガー症候群であることに気づき、その苦労を乗り越えた経験から、「物事を感じやすく、ときに生きづらさを覚える人」が、繊細な心はそのままに不安や苦痛を和らげる秘訣を公開! 平常心でいられる時間を増やし、チャンスをつかみ取って自分らしく充実した人生を送るための鍵をお渡しします。

  • 薬膳

    カラダが喜ぶ、元気になれる!自分らしい体質改善のカタチ

     本場中国で漢方・薬膳・東洋の美容を学び、国際中医師・国際中医美容師などの資格を取得、医療と美容の専門家として年間2,000人以上の悩みに応えてきた漢方カウンセラー、大久保愛氏。ストレスや不眠、血行不良など、5つの体質にピッタリの不調解消メソッドを本書で大公開。気負わない、頑張らない、無理しない。楽しくて、おいしくて、すぐにできる「おうち薬膳」の本質に迫ります。

  • 文章術

    ベストセラー作家が開陳!時間のムダをなくしてクオリティを上げる、クールでユニークな文章術

     物理工学の世界から経済界に身を移し、経済専門書、エッセイ、勉強法、整理法、コンピューター関連など、幅広い分野の著書を出版した野口悠紀雄氏。長年にわたって様々な本を書きあげた経験から、自ら実践している文章の書き方、本の書き方を伝授、「誰でも」「魔法のように」本が書ける全技術を初公開します。

  • 日中戦争

    国家の命運を左右する“生き残りの戦略”と“外交”の原則

     「太平洋戦争中、日本軍は中国大陸で何をやっていたのか?」。意外なほどに知られていない、このテーマを深掘りして書籍にまとめあげた、気鋭の中国研究専門家、広中一成氏。「人がやらないことをやる」広中氏の本領発揮、類書とは一味違う斬新な視点と説得力あふれる筆致で、太平洋戦争下の中国戦線の実像に迫ります。

  • マインドセット

    世界の偉人が教えてくれる、人生をひっくり返す智慧

     フリーの経済・経営ジャーナリストとして活躍する一方、スティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなどIT企業の創業者や、本田宗一郎、松下幸之助など成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている、桑原晃弥氏。難局を乗り越えて圧倒的な成果を生み出し、夢を叶えた世界の偉人たちの「頭の中」と、桁違いの成果を上げるマインドセットをお届けします。困難に直面したときに取るべき行動、現状を突破するための心構えとは?

  • 株の買い時

    無理せずコツコツ資産を増やす、投資力アップのシンプルな秘訣とは?

     登録者数30万人超のYouTubeチャンネル「株の買い時を考えるチャンネル」を運営、株初心者の投資力アップを手助けしているカリスマトレーダー、株の買い時氏。数々の苦難と試行錯誤の末手に入れた、大切なお金を守りながら年20%のペースで資産を増やす投資術を書籍にて初公開! あのウォーレンバフェットに匹敵するパフォーマンスを出し続ける、門外不出の投資メソッドとは。

  • 法律

    「まさか!」の事態もスッキリ解決!身近なトラブルの傾向と対策

    東京大学法学部を卒業後、東京地検の検事、法務大臣秘書官、司法研修所教官などを歴任し、現在はNPO法人長寿安心会の代表理事を務めている、弁護士の住田裕子氏。長生きする人の増加に伴い、メディアで大きく取り上げられるようになった「シニア世代ならではのトラブル」を回避・解決して、健やかに生きる秘訣を指南! 法律の専門家であり現役シニア世代でもある著者が、シニアと家族を守ってくれる法律の基本と、いざという時すぐに実行できるトラブル対策をお伝えします。

  • 生き物図鑑

    手加減なし!何でもアリ!ユニークな生き物たちが繰り広げる、異次元のサバイバル術

     「へんないきもの」シリーズが累計55万部のベストセラーとなり、本格的な作家活動に入った、早川いくを氏。今回は、ズルくて賢くて抜け目のない、へんな生き物たちをご紹介! 騙す、なりすます、ごっそり奪う。そんなつわものたちの生の姿と、その者たちがいるからこそ成り立つ自然界の奇跡を、マンガ・イラスト・シンプルな解説の三段構成でお届けします。

  • チームビルディング

    【チームビルディングとは】目的やメリット、具体的な実践方法をわかりやすく解説

     チームビルディングとは、各自のスキルや能力を最大限に発揮し、より高いレベルで目標を達成できるチームを作り上げるための取り組みのことです。オンライン会議やリモートワークの増加といった労働環境の変化もあり、近年ますます注目されています。そこで今回、チームビルディングをテーマにした研修を数多く手がけている、人材育成コンサルタントの内田和俊さんに、チームビルディングの目的や行うメリット、実践方法などをわかりやすく解説してもらいました。

  • リーダーシップ

    リーダーシップとは? 必要なスキルと身に付け方を解説

     組織やチームのリーダーに求められる能力である「リーダーシップ」。時代とともに組織の在り方は様変わりし、それに伴いリーダーに求められるスキルも変化しています。今、この時代に求められているリーダーシップとは? 今回は、さまざまな企業で管理職やリーダーを対象とした研修を行っている内田和俊さんに、リーダーシップとは何かをわかりやすく解説してもらいました。さらに、リーダーシップの身に付け方や強化方法についても詳しく紹介します。

  • アウトプット

    アウトプットとは? スキルアップにつながる実践のコツを解説

     アウトプットとは、キャリアを重ねていく中でも大事な要素のひとつです。アウトプットを行うことで頭の中が整理され、知識が定着するという効果もあり、より高いレベルで仕事ができるようになります。ビジネスで欠かせないアウトプットの意味や目的、仕事の質を高める効果的な方法などを、人材育成コンサルタントの内田和俊さんにお伺いしました。

  • 管理職

    管理職とは? 具体的な役割や求められるスキルを解説

     管理職は、役員と一般社員の間に立ち、会社の経営理念や経営方針を部下に伝え、現場の指揮管理をするなど、企業を支える大切な役職です。管理職という役職は、企業によってその定義や捉え方は異なり、主任・課長・部長など職種もさまざま。そこで、管理職の具体的な仕事内容や求められるスキルを、人材育成コンサルタントの内田和俊さんにお伺いしました。

  • ノンフィクション

    困難に直面しても前向きになれる、超一流アスリートの“不屈のメンタル”

     陰の世界で懸命に生きる人たちに光を当てることをテーマに、幅広く執筆活動を続けているノンフィクション作家、澤宮優氏。今回、いまだ謎が多く誤解も多い魔病“イップス”を乗り越えたアスリートたちにフォーカスし、イップスの発症と克服のための奮闘、現在に至るまでの紆余曲折と、医学・心理学から見たイップスのメカニズムに迫ります。

  • 地方暮らし

    【第6回】リノベーションする移住体験住宅が所在する四万十町十和地域の歴史

     良品計画の長田英知さんが連載中の『ソーシャルグッドな地方暮らし』。良品計画がリノベーションをプロデュース実施する予定の住宅は四万十町の十和地域に立地しています。そこで第6回目となる今回は、同地域の歴史と特徴、そして移住者誘致において目指すところについてご紹介をしたいと思います。

  • ケアマネージャー

    ケアマネージャー(介護支援専門員)とは? 仕事内容・年収・資格の取得方法などを試験対策のプロが解説

     介護を必要とする人が、適切な介護保険サービスを受けられるようにケアプランを設計するケアマネージャー(介護支援専門員)。この仕事に就くには、「介護支援専門員実務研修受講試験」の受検が必須であり、その合格率は20%前後と、決して高くありません。そこで今回、ケアマネージャー受験対策講座に定評があるベストウェイケアアカデミー学校長の馬淵敦士さんに、試験対策からケアマネの仕事内容、役割などを詳しく伺いました。

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る