新着記事一覧(4ページ目)

「カドセミ」の新着記事一覧。ビジネス、ライフスタイル、社会人学習など様々なテーマで役立つ最新情報が一目でわかります!

46-60/117件中
  • リフレーミング

    「リフレーミング」でポジティブ思考を身に付けるには? 日常やビジネスでの活用法を徹底解説

     コミュニケーションツールが多様に進化し、プライベートやビジネスでも、他者の言葉に大きく感情を動かされることが増えたと感じている人も少なくないはず。自分が置かれている状況や相手の言葉を客観的に捉え、ポジティブに受け止めることができれば、他者の発言に一喜一憂して悩むこともなくなります。そんな“強メンタル”を手に入れる方法として、注目を集めているのが「リフレーミング」です。リフレーミングの効果や実践方法などについて、精神科医でありYouTuberとしても人気のメンタルドクターSidowさんが教えてくれました。

  • マーケティング

    【マーケティングとは】基礎知識や戦略の立て方をわかりやすく解説

     マーケティングの意味や基礎知識を知りたい方のために、『100円のコーラを1000円で売る方法』や『MBA必読書50冊』シリーズなど、著書が累計100万部を突破したマーケティング戦略コンサルタントの永井孝尚さんにインタビューを実施。本質的な理論や実践におけるポイントをわかりやすく解説してもらいました。

  • 地方暮らし

    第3回 無印良品の空き家活用の取り組み

     株式会社良品計画でソーシャルグッド事業部を管掌する長田英知さんが、ソーシャルグッドな観点から考える「地方暮らし」をテーマに、コラム連載を開始。第3回は、四万十町との提携の詳細についてご紹介するにあたり、良品計画が空き家活用という観点で、どのような取り組みを行ってきたかをご紹介していきます。

  • 著者養成ゼミ

    驚異の著者デビュー率 「日本一出版に結びつく著者養成ゼミ」 とは

     作家エージェントとして200名以上をデビューさせてきたアップルシード・エージェンシーと、オールジャンル出版社のKADOKAWAがタッグを組み、未来のベストセラー著者を養成する「日本一出版に結びつく著者養成ゼミ」の第3期がまもなくスタート。講座開講を目前に控え、KADOKAWAビジネス編集部の部長・藤岡岳哉を進行役に、アップルシードエージェンシーの代表・鬼塚忠さんと、著者として見事デビューを果たした第1期生の白鳥和生さんをゲストに迎え、本ゼミの魅力を語っていただきました。

  • 地方暮らし

    第2回 高知県・四万十町と良品計画の提携

     コロナ禍を契機にリモートワークが定着したいま、都心を離れ地方での暮らしを考える人も多いのでは? そこで、株式会社良品計画でソーシャルグッド事業部を管掌する長田英知さんが、ソーシャルグッドな観点から考える地方暮らしをテーマにコラム連載を開始。第二回をお届けします。

  • 自己啓発

    自己啓発とは? 意味や目的、おすすめの方法をプロが徹底解説!

     ビジネスシーンやセミナーでよく耳にする「自己啓発」。本やセミナーなどで自己啓発を行う人もいますが、その意味や実践方法などはあまり知られていないところ。 そこで今回は、一般社団法人日本聴き方協会代表理事・松橋良紀さんに自己啓発の意味や行うメリット、方法やコツなどを教えてもらいました。

  • 危険物取扱者

    危険物取扱者とは?資格の種類や試験内容、難易度を解説

     危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱うための国家資格です。危険物取扱者の資格に対する企業のニーズは高く、就職や転職に有利であるほか、収入アップにもつながるなどさまざまなメリットがあります。

  • 天才投資家

    天才投資家が語る!シンプルなのに奥深い“ビジネスと人生の本質に気づく究極のメッセージ”

     渋沢栄一や本田宗一郎など、成功した創業者の研究をライフワークとしているジャーナリストの桑原晃弥(くわばら てるや)氏が、ウォーレン・バフェットについて論評。世界No.1の投資家として、世界有数の資産家として、バフェットが世の人々の尊敬を集めるに至った背景や、桑原氏自身が強く惹かれた“バフェットの言葉の魅力”を余すところなくお伝えします。

  • 自己肯定感

    自己肯定感を高めるために意識すべき行動をプロが解説!

     自信や勇気、チャレンジ精神などの原動力にもなる「自己肯定感」。最近では、子育てや保育・教育、そしてビジネスなど幅広い分野で注目されていますが、どのように向上させたらいいか分からない人も多いと思います。そこで今回は、自己肯定感の高め方について考えていきましょう。

  • 地方暮らし

    第1回 コロナ禍で変化していく新たなQOLとは

     コロナ禍を契機にリモートワークが定着したいま、都心を離れ地方での暮らしを考える人も多いのでは? そこで、株式会社良品計画でソーシャルグッド事業部を管掌する長田英知さんが、ソーシャルグッドな観点から考える地方暮らしをテーマに、新連載をお届けします。

  • 昭和史

    世界を動かす、歴史を創る!日本式ダイナミズムの真実

     自ら歴史探偵を名乗り、150冊を越える著書の出版やテレビ出演、対談を通じて、歴史を学ぶ面白さを伝えている「昭和史の語り部」半藤一利氏。先の大戦で日本が犯した過ちとその背景、日本人の本質に斬り込みながら、歴史を学ぶ楽しさ、大切さを教示します。

  • リフレーミング

    人生をハッピーとラッキーで埋め尽くす、心の扉の開き方

     フレンドリーで愛に溢れたカードリーディングが大人気! 登録者数11万人越えのYouTubeチャンネルを運営するスピリチュアル・トラベラー、Mayu氏。人も羨む順風満帆の人生から一転ドン底へ、自分と向き合いながら「再生」を果たした経験をもとに、やりたいことをやり、なりたい自分になって、サプライズの人生にシフトする秘訣を指南します。

  • コンプレックス

    常識の枠を突破して、圧倒的な実行力を引き出せる人のメンタリティ、シェアします

     SNSの総フォロワー数が400万人超、中高生はもちろん、大人からも絶大な人気を得ているインフルエンサー、Takuma氏。ファッションモデル、アパレルブランド経営者、SNSコンサルタントなど、様々なフィールドで大活躍の中、その裏側に隠されたコンプレックスや挫折を告白します。自分の欠点やコンプレックスを“武器”に変える生き方とは?

  • 正しい日本語

    実はこうだった!「させていただく」ブームから見える、日本式コミュニケーションの本質

     「させていただく」の研究書で世の中に旋風を巻き起こした言語学者、椎名美智氏。「させていただく」ブームの到来と現代日本人のコミュニケーションスタイルについて、大量の資料やデータをとことん調査し、分析。この言い回しが爆発的に広がった理由と受け取る側の違和感の正体を、街中にある数々の実例とロジカルな調査分析より解き明かします。

  • ITパスポート

    ITパスポートの難易度は?合格に必要な知識や勉強方法をプロが解説

     ITパスポートはエンジニアに限らず、すべての社会人や学生を対象とした国家試験です。情報技術系の試験というとハードルが高いイメージがありますが、ITパスポートは幅広い基礎知識が問われる内容なので、IT初心者でも挑戦しやすい試験として知られています。

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る