地方暮らし

第2回 高知県・四万十町と良品計画の提携

第2回 高知県・四万十町と良品計画の提携
KADOKAWA SEMINAR(C)

 コロナ禍を契機にリモートワークが定着したいま、都心を離れ地方での暮らしを考える人も多いのでは? そこで、株式会社良品計画でソーシャルグッド事業部を管掌する長田英知さんが、ソーシャルグッドな観点から考える地方暮らしをテーマにコラム連載を開始。第二回をお届けします。

<著者・長田英知さんプロフィール>
 東京大学法学部卒業。IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社、PwCアドバイザリー合同会社等で戦略コンサルタントとして、スマートシティやIoT分野における政府・民間企業の戦略立案に携わる。2016年よりAirbnb Japanに参画、同社執行役員として国内民泊市場の立上げに貢献する。2022年4月、株式会社良品計画に入社。現在、同社執行役員としてソーシャルグッド事業部を管掌。
 外部役職としてグッドデザイン賞審査委員、京都芸術大学客員教授等を歴任。著書に「ワ―ケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」」(KADOKAWA)、「ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)他、多数。
>>詳細はこちら

高知県・四万十町のご紹介

 前回の投稿でご紹介した通り、本連載では高知県・四万十町と良品計画の連携協定に基づく取組について、ご紹介していきたいと思います。

 高知県・四万十町は高知県の西南部に位置し、清流・四万十川が流れる自然豊かな町です。町の主な産品は農業では、生産量日本一のショウガやお米日本一コンテストで特別最高金賞を受賞した仁井田米をはじめ、ミョウガ・ニラ・ピーマンのほか、畜産では良質の脂身と旨みが売りの四万十ポークなどがあります。また、水産業では四万十川流域のアユやウナギ・テナガエビなどが代表的産物となっています。これらの産品は町外の方にも大人気で、2021年度のふるさと納税の受け入れ額は約13.7億円となっています。

 同町は 2006 年に窪川町、大正町、十和村の 3 町村が合併してでき、その人口は現在、約 1.6 万人となっています。高齢化による人口減少が深刻な課題となっており、2015 年の高齢化率は 42.3%で、全国平均の26.7%、高知県平均の 32.8%を大きく上回る数字となっています。また人口減少の結果、空き家も増えており、2015年の空き家率は全国で 13.5%となっており、その中で高知県は17.8%と全国でも 4番目の高さとなっています。さらに四万十町の空き家率は21.8%と、5 軒に1軒以上が空き家となっており、県の平均を上回る高い数値となっています。

 こうした状況を変えるため、四万十町では移住・定住を促進させるための様々な取組を進めてきました。具体的には移住促進のプロモーションを行うとともに、各種補助制度の充実に加え、移住支援施設の整備や管理運営を行う等の取組です。平成23年度から令和3年度までの11年間で1,069人の移住者を受け入れており、昨年度は高知県内で高知市に次いで2番目の実績となっています。

四万十川は196kmにもわたる四国最長の大河
四万十川は196kmにもわたる四国最長の大河


無印良品と四万十町の関わり

 良品計画と四万十町が最初に接点を持ったのは、良品計画の産地直送ECサービスである「諸国良品」がきっかけでした。諸国良品は、①地域に根差したもの、大切につくられているもの、②地域の環境や文化を守る取り組みがされていること、③地域の課題解決の一端を担っているもの、という基準に基づき、約1,700点の商品を取り扱っている産直サイトです。このサイトで2017年頃から四万十町特産の栗やショウガ、間伐材を活用した生活雑貨等を取り扱っていたのです。

 四万十町との関係が深まったのはその4年後、良品計画の金井会長が同町を訪れたときでした。町長とお会いして、町おこしや地域活性化について議論を行ったことをきっかけに協議が始まり、約1年後の2022年10月に協定締結の運びとなったのです。

この協定を結ぶことで何を目指すのか

 四万十町との協定において、良品計画は同町の地域課題に包括的に取り組んでいきたいと考え、以下の7つの項目で締結しました。

1.移住・定住の促進に関すること
2.産業振興に関すること
3.観光振興に関すること
4.健康・福祉に関すること
5.子育て・人材育成に関すること
6.地域の伝統や文化の承継に関すること
7.その他、地方創生に関すること


 7項目のうち、最初に重点的な取り組みを行いたいと考えている分野が、「1.移住・定住の促進に関すること」です。良品計画といえば、多くの方は「無印良品」で取り扱う食品・衣料品・生活雑貨の商品をイメージするかもしれません。しかし最近ではMUJI Houseのように住宅を販売したり、リノベーション事業やインテリアコーディネートサービスを行ったりするなど、ライフスタイルそのものを提供するサービスも展開しています。

 この良品計画の新たな強みを最大限に活かすことで、四万十町への移住・定住の促進に向けた取組を行うことができないかということを考えています。では具体的にどのような取組を考えているのかについて、次回ご紹介したいと思います。


<参考情報>
■諸国良品
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T50001

■株式会社良品計画「四万十町との連携協定締結のお知らせ」
https://www.ryohin-keikaku.jp/news/2022_1028_01.html

>>バックナンバー
第1回 コロナ禍で変化していく新たなQOLとは

<著者 関連書籍>
ワーケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」
著者 長田 英知

ワーケーションをしてみたい人にも、個人の働き方を見直したい人にも、制度導入を検討している企業や地方自治体の人にも、ポスト・コロナ社会の働き方を考える上でおすすめの1冊。

>>詳細はコチラ

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る