飲み会で誰かに話したくなる! 雑学クイズ③「涙の味」で泣いている理由がわかる?

場を盛り上げるのにぴったりなのが、誰でも楽しめる雑学ネタ。雑学総研さんの『大人の博識雑学 1000』で、ついつい誰かに話したくなる雑学ネタを仕込みましょう!
次の説明が合っていれば〇、誤っていれば×を選んでください。
涙の味で泣いている理由がわかる。

- 〇
- ×
場を盛り上げるのにぴったりなのが、誰でも楽しめる雑学ネタ。雑学総研さんの『大人の博識雑学 1000』で、ついつい誰かに話したくなる雑学ネタを仕込みましょう!
ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!
ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。
【ポイント】
人間の涙の98%は水分で、その中にはナトリウムなどの電解質が溶け込んでいる。食塩は塩化ナトリウムともいうが、このナトリウムの影響により、涙の味はしょっぱく感じられるのである。ただ、その味は常に同じではなく、実は、涙を流す理由によって微妙に変わるのだという。たとえば、悲しいときやうれしいときは薄く水っぽい味になり、悔しいときや腹が立ったときはしょっぱい味となる。その理由は、涙を作る涙腺にある。涙腺は三叉神経、交感神経、副交感神経の3つの支配を受けており、その働きの変化によってナトリウムの量が変化するためだ。
参照元:『大人の博識雑学 1000』(雑学総研著、KADOKAWA)