リーダーシップ

リーダーシップとは? 必要なスキルと身に付け方を解説

リーダーシップとは? 必要なスキルと身につけ方を解説

 組織やチームのリーダーに求められる能力である「リーダーシップ」。時代とともに組織の在り方は様変わりし、それに伴いリーダーに求められるスキルも変化しています。今、この時代に求められているリーダーシップとは? 今回は、さまざまな企業で管理職やリーダーを対象とした研修を行っている内田和俊さんに、リーダーシップとは何かをわかりやすく解説してもらいました。さらに、リーダーシップの身に付け方や強化方法についても詳しく紹介します。

{ 目次 }

リーダーシップとは
リーダーシップとマネジメントとの違い
なぜリーダーシップが必要なのか
リーダーシップがある人とは?
リーダーシップに必要なスキルとは?
傾聴するスキル(Listen)
説明するスキル(Explain)
援助するスキル(Assist)
話し合うスキル(Discuss)
正しく評価するスキル(Evaluate)
対応するスキル(Response)
自分に合ったリーダーシップの見つけ方
自分が率先してチームを引っ張る「コントローラー型」
調和を大切にし、チーム全体を支える「サポーター型」
行動力があり、活気を好む「プロモーター型」
情報収集や分析を強みとする「アナライザー型」
自分に合ったリーダーシップはどのように見つけて行けばよいか
リーダーシップの身に付け方について
実践を積み重ねる
目指すべき方向を脳裏に焼きつける
チームのコミュニケーションについて考える
リーダーシップについての本を読む
研修やセミナーを受ける

監修者・内田和俊さんプロフィール

人材育成コンサルタント・内田和俊
人材育成コンサルタント・内田和俊KADOKAWA SEMINAR(C)

1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。人材育成コンサルタント。1994年〜2002年、大学受験専門の英語塾を経営。教科指導のみならず、効果的な勉強方法やモチベーションアップの方法を指導。その中で、心理学やコーチングを学び、カウンセリング事業を始める。その後、そのメソッドを社会人向けに展開し、人材育成コンサルタントとして、主に大手企業を対象とした社員研修やコンサルティングを実施。1年間で約1万人に集合研修、500人に個人セッションを実施。 著書も多数。
≫内田さんの過去講演など詳細はコチラ

リーダーシップとは

 リーダーシップとは、一言で言えば指導者としての能力です。ビジネスにおいては、リーダーとしての役割を果たすための必須能力・スキルとして挙げられます。リーダーシップは組織の中で、なぜそれほどまでに重要視されるのでしょうか?

 「実は、私たちの脳は、1万年前から、ほとんど進化していないと言われています。1万年前といえば、狩猟採集をしていた縄文時代をイメージするとわかりやすいと思います。人間はもともと集団で行動する生き物です。もし集団の中にリーダーがいなければ、間違った方向に行きかねません。組織の場合、間違った方向に進んでしまえば大損害につながりますし、最悪のケースでは、組織が壊滅してしまうことだってあり得ます。“集団で活動する”ということを考えれば、複数の人を束ね、正しい方向に導くリーダーの存在は不可欠であることがわかります」(内田さん・以下同)

リーダーシップとマネジメントとの違い

 「リーダーシップと混同されがちな言葉に、マネジメントがあります。両者の定義に明確な違いはなく、求められるスキルも似ているので紛らわしいですよね。現に、組織の要ともいうべき中間管理職の人たちの多くは、両者をほぼ同義と認識しています。彼らはリーダーシップを発揮しつつ、同時にマネジメント力も求められるために混同してしまっているのでしょう。

 ちなみに私の研修では、リーダーシップは『より良い未来に向けて、メンバーを一致団結させること』と定義しています。ポイントは『より良い未来』という言葉。たまに、『コンプライアンスなんか気にしなくてもいいんだよ』みたいな発言を公然と行い、組織を悪い方向に一致団結させてしまう人がいますが、こうした『アジテーション=扇動』を行っている人は理想のリーダー像には当てはまりません。その点を強調したいので、『より良い未来』と明確に言語化しています。

 一方、マネジメントは『与えられたリソースを活用して、最大のアウトプットを出すこと』と定義しています。管理職の中には、マネジメントがうまくいかない理由として、『メンバーの人数が足りない』『もう少し予算があれば……』と言い訳する人もいますが、これは通用しません。与えられたリソースを活用し、どうすれば最大の成果をあげることができるかを考え、それを実現することがマネジメントだからです。そしてこれは、リーダーを担うすべての人に求められることでもあります」
 

なぜリーダーシップが必要なのか

 「前述の通り、人間はもともと集団で行動する生き物であり、それは今の時代でも同じ。特にビジネスの現場では、多種多様なメンバーが集まり、より早く、より確実に、高いレベルで組織の目標を達成することが求められます。そのため、必然的に『より良い未来に向けて、メンバーを一致団結させる人』、つまりリーダーシップに長けた人が必要になってくるのです」

リーダーシップがある人とは?

 「人に従うより、指示を出す方が性に合っている、ということは、資質の1つとして挙げられますね。『むしろ指示を出してもらうほうが安心して仕事ができる』という人もいますから、先天的なところで向き不向きはあると思います。とはいえ『自分は指示を出すのが好きだ』と思っていても、リーダーシップに必要なスキルが伴っていないとメンバーはついてきません。ですから、『この人はリーダーシップがある』とメンバーから認められるためのスキルの方が重要かもしれません。そして、それは後天的に身に付けることができます」

リーダーシップに必要なスキルとは?

 リーダーシップに必要なスキル、すなわちリーダーに求められるスキルとは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか? ここでは、内田さんが提唱する「リーダーに求められる6つのスキル」を基に、詳しく紹介していきます。

L:Listen 傾聴する。部下の言い分を聴く。提案や意見に耳を傾ける。
E:Explain 説明する。分かりやすく教える。
A:Assist 援助する。部下の成長を支援する。
D:Discuss 話し合う。できるだけ協議して物事を決めていく。
E:Evaluate 正しく評価する。承認(認める)。ほめる。
R:Response 対応する。ビジネス傾聴=聴く能力+適切な対応。

傾聴するスキル(Listen)

 「1つ目のL:Listenは、話を聴くスキルのこと。古くは『リーダー=強い人』という印象があり、未だにそのイメージを引きずっている管理職もいます。しかし、そのイメージのままメンバーと向き合うと押しの強さが前面に出てしまい、“話を聴く”ではなく“説得”になってしまうのです。それではメンバーはついてきてくれません。自分が正しいと思い込まず、メンバーの多様な意見にしっかり耳を傾けることが大切です」

説明するスキル(Explain)

 「2つ目のE:Explainは、説明するスキルです。リーダーは、ただメンバーの話を聴いているだけではいけません。チームの目標や進むべき方向、個々の役割について、各メンバーが理解できるよう丁寧に説明することが求められます。メンバーが間違った方向に進まぬよう、わかりやすい指示を出すことも含まれます」

援助するスキル(Assist)

 「3つ目のA:Assistは、支援するスキル。ここでいう支援とは、あれこれ手を差し伸べるのではなく、伴走するイメージです。このスキルを発揮するには、1on1ミーティングに活用できるコーチングの手法が役立つでしょう。対話を重視して話に耳を傾けることは、相手に『支援されている』という安心感を与えます。対話する時間が作れないときは、『今日は顔色がいいね』といったちょっとした声がけでもかまいません。

 コミュニケーションというと、会話のキャッチボールをしなければいけないと思いがちですが、リーダーは時にはボールを投げるだけでもOKです。メンバーからすれば『自分のことを気にかけてもらっていること』を実感できますので、モチベーションの維持にもつながります」

話し合うスキル(Discuss)

 「4つ目のD:Discussは、協議して物事を進めていくこと。このスキルはチームビルディングを実践する際の『タックマンモデル』における混乱期で最も必要とされるスキルです。『タックマンモデル』とは、チームの発達段階を4段階(形成期・混乱期・統一期・機能期)に分類したものです。

 混乱期とは、新しいチームができ、お互いのことがある程度わかってきたところで意見の対立や衝突が起こる時期のこと。この時期、リーダーとメンバーが対話することはもちろんですが、メンバー同士の対話も重要になってきます。物事を協議して合意形成につなげていく中で、各メンバーの納得感をいかに高められるかがポイントです」


正しく評価するスキル(Evaluate)

 「5つ目のE:Evaluateは、正しく評価するスキル。『できたことをほめてくれない』、そして『公平な評価をしてくれない』。チームの中にこの2つの不満が生まれると、メンバーのモチベーションが下がってしまうんですよね。そうならないために、このEvaluateスキルが重要です。Assistのスキルと通ずるところもありますが、とにかく日頃のコミュニケーションを大切にしてください」

対応するスキル(Response)

 6つ目のR:Response=対応するスキルで大事なポイントは『ビジネス傾聴』です。傾聴だけでなく、あえてビジネスをプラスしたのは、聴くだけで終わりにしてはダメだということを強く意識してほしいからです。例えば、メンバーが組織に対して不満があると言ってきたら、リーダーはその不満を解消するためのアクションを起こさなければいけません。しっかり行動してくれるリーダーは、メンバーからの信頼度がぐっと高まります。

自分に合ったリーダーシップの見つけ方

 リーダーのタイプは、大きく4種類に分類することができます。マネジメント方法はもちろん、リーダーシップの発揮の仕方もそれぞれ異なるので、自分に合うタイプを見つけてみましょう。

リーダーの4タイプ
・コントローラー型
・サポーター型
・プロモーター型
・アナライザー型


 「自分に合ったリーダーシップのスタイルを把握することはとても大切です。例えば、サポーター型の人がコントローラー型のリーダーになろうとすると、リーダー本人だけでなくメンバーもストレスを感じてしまいます。リーダー本人がメンタル不調になってしまうこともありますので、自分がどのタイプに当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。実例があるとわかりやすいので、プロ野球の監督経験者を例にそれぞれのタイプを説明しましょう」

自分が率先してチームを引っ張る「コントローラー型」

 「イケイケドンドンでメンバーを引っ張っていくタイプ。押しが強いですが、何かあれば率先して自分が矢面に立とうとします。いわゆる強いイメージのリーダーで、星野仙一監督がこのタイプです」

調和を大切にし、チーム全体を支える「サポーター型」

 「コントローラー型とは正反対のタイプがサポーター型です。“サーバント型”と言われることもあり、マイルドな人柄で、人間関係や人との輪を重視する傾向があります。2023年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で侍ジャパンを優勝へ導いた栗山英樹監督がこのタイプに当てはまりますね」

行動力があり、活気を好む「プロモーター型」

 「直感型や情熱型と言われるのが、このプロモーター型です。過去の失敗を引きずらず、未来志向が強いタイプです。『パパッとやっちゃおう』など、擬音語を多用する人が多く、活気あることを好む傾向があります。長嶋茂雄監督がこのタイプです」

情報収集や分析を強みとする「アナライザー型」

 「プロモーター型とは正反対のタイプがアナライザー型。リーダーシップを発揮する際も論理的で、決断するにあたっては多くの情報を集め、分析や熟考を重ねる傾向があります。さまざまな実績を残した野村克也監督がこのタイプです。

 また、どのような時期・状況でリーダーを任されるかによっても、リーダーに期待されることやリーダーシップの発揮の仕方は違ってきます。その最たるが、混乱期のリーダーシップと平穏なときのリーダーシップ。混乱期には星野監督のような牽引力のあるタイプが向いているのに対し、比較的安定している時期はサポーター型と言われる栗山監督のようなタイプが向いています」

自分に合ったリーダーシップはどのように見つけて行けばよいか

 「まず、リーダーシップには複数のスタイルがあると知っておくことが大切です。その上で、自分の性格や資質と照らし合わせ、自分に合ったリーダーシップを発揮していきましょう。

 特に、サポーター型の人は『自分はリーダーに向いていない』と思いがちです。『私は先頭に立って引っ張っていけるタイプではないので、できればリーダーは引き受けたくない』とか『要請を断れず、しぶしぶリーダーを引き受けてしまったけれど、本音を言えば早く辞めたい』などと悩んでしまうことも少なくありません。そんなとき、サポーター型というリーダーシップのスタイルもあるんだということを知っておくと安心できると思いますし、自分がとるべき行動も見えてくるはずです」

リーダーシップの身に付け方について

 リーダーシップを養うために、日頃からできることがあります。ビジネスシーンに限らず、日常の小さな物事から意識できることもあるので、参考にしてみてください。

実践を積み重ねる

 「リーダーシップを身に付けるには、やはり実践が一番ですね。管理職やリーダーというポジションに就いている人だけでなく、いずれそうなる予定の人も、社内外のさまざまな場面で実践を積むことをおすすめします。例えば、ちょっとした社内イベントに参加する際には、『私が責任者をやります』と、リーダーシップを発揮できる場を進んでつくりましょう。

 社外の趣味のイベントでもOKです。役職にはこだわらず、連絡役や会計役などでも構いません。小集団のまとめ役を引き受けるようにすれば、その小さな経験の積み重ねが自信へとつながりますし、自分のスタイルを確認し、強化することもできます。そうすれば、実際に管理職やリーダーに任命されたとき、あたふたしないですみますよね」

目指すべき方向を脳裏に焼きつける

 「スポーツの世界では、昔の早稲田大学ラグビー部の『アルティメット・クラッシュ』など、シンプルなスローガンを掲げることがよくありますよね。こうした共通言語を作ることは、一体感や帰属意識を高めるのに非常に効果的ですし、自分を含めたメンバー全員が、目指している方向を常に意識し続けることにもつながります。職場でも、シンプルな年間キャッチフレーズを掲げるなど、早速実施してみてください」

チームのコミュニケーションについて考える

 「リーダーシップを発揮するにあたって、重要なポイントの1つがコミュニケーション能力。コミュニケーション能力向上には、コーチングのスキルが役立ちます。1on1ミーティングを通じてメンバーと対話する際は、相手の意見をきちんと吸い上げることを意識してください。それを続けることで信頼関係の構築にもつながります」

リーダーシップについての本を読む

 「いわゆるリーダーシップ論について書かれた本ではありませんが、デール・カーネギーの『道は開ける』(創元社・文庫版)はおすすめです。本著は現代人の悩みを解決する方法を教える古典的名著ですが、主体者意識を醸成するのに非常に優れている本だと思います。人は環境や他人といった外的要因に左右されがちだけれど、自分次第で道は開けるという内容は、リーダーとしての魅力を磨くために役立つはずです。

 また、私の著作の1つ『最強チームのつくり方』(日本経済新聞出版)には、リーダーシップについて、さらにはリーダーに求められるスキルの身に付け方が詳細に書いてあります。研修のテキストとしても使えるので実践的ですし、登場する社名も人物も実名なので、リーダーシップとは何かを具体例を通じて理解できると思います」

研修やセミナーを受ける

 「リーダーシップに不可欠なコーチングのスキルを身に付けるには、研修やセミナーに参加することも一案です。研修ではロールプレイがありますから、実際に体験できるのはもちろん、講師からフィードバックを受けることもできます。『コントローラー型のリーダーシップを発揮しようとしているけれど、サポーター型の方が合っていますね』など客観的な意見をもらうことで、新たな発見もあるでしょう。

 また、研修に参加している人たちは、普段接する社内の人とは違う経験をしてきていますから、物事を見る視点も違うはずです。そうした多様な価値観や意見と接することで生まれる気づきも大切にしてください。また、自分とは違う業種の人たちと研修を受けると、組織は違ってもリーダーとして同じ悩みを抱えていることもわかります。お互い共感しあうことで安心もできますし、逆に『これは自分だけの悩みなんだ』と気づくこともあるでしょう。本やネットの情報にはないリアルな情報を得ることができるので、研修やセミナーへの参加もおすすめです」

 リーダーに指名されて『自分には無理』と尻込みする人もいますが、せっかく評価してもらえたのですから、そのチャンスを生かしてほしいと思います。その際も重要なのは、自分らしさを大切にすることです。自分の強みを知っていれば、強みを生かす方法も自ずと見つかります。そもそも自分らしさを生かせれば仕事だって楽しいですし、自己成長も加速することでしょう。自分らしさを大切に、ぜひ楽しみながらリーダーシップを発揮してください。

(取材/執筆 嶋崎千秋)


メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る