古代史の講師一覧

「古代史」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

1-4/4件中
  • 遠藤慶太えんどうけいた

    皇學館大学文学部教授
    遠藤慶太
    1974年、兵庫県生まれ。大阪市立大学文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。皇學館大学史料編纂所助手を経て現職。
    • 古代史
    • 日本史
  • 倉本一宏くらもとかずひろ

    国際日本文化研究センター名誉教授
    倉本一宏
    1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代政治史、古記録学。日本古代国家の成立の様相と意義を、北東アジア世界の諸外国との比較の中で追究している。また、平安貴族の記録した日記(古記録)の解読を通して、平安貴族の政治・文化・社会・宗教の真の姿を解明している。主な著書に、『一条天皇』『壬申の乱』(いずれも吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』(いずれも中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』『藤原行成「権記」全現代語訳』(いずれも講談社学術文庫)、『藤原道長の日常生活』『戦争の日本古代史』『内戦の日本古代史』(いずれも講談社現代新書)がある。
    • 歴史
    • 古代史
  • 河内春人こうちはるひと

    関東学院大学経済学部准教授
    河内春人
    1970年、東京都生れ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(史学)。テーマは日本古代史、東アジア国際交流史。
    • 古代史
    • 歴史
  • 品田悦一しなだよしかず

    東京大学名誉教授
    品田悦一
    1959年群馬県生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得修了。聖心女子大学文学部教授、東京大学教授(大学院総合文化研究科)を経て、東京大学名誉教授。『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』で上代文学会賞、『斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり』で斎藤茂吉短歌文学賞と日本歌人クラブ評論賞、『斎藤茂吉 異形の短歌』でやまなし文学賞を受賞。共著に『古典日本語の世界 漢字が作る日本』、『古典日本語の世界 二 文字とことばのダイナミクス』、『分断された時代を生きる』、編著に『鬼酣房先生かく語りき』、『「国書」の 起源 近代日本の古典編成』などがある。
    • 古代史
    • 古典文学
    • 和歌

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る