歴史の講師一覧(2ページ目)

「歴史」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

16-30/80件中
  • 君塚直隆きみづかなおたか

    関東学院大学教授
    君塚直隆
    1967年東京生まれ。上智大学大学院修了。博士(史学)。専攻はイギリス政治外交史、世界の王室研究。著書に『立憲君主制の現在』(新潮選書、2018年度サントリー学芸賞受賞)、『エリザベス女王』(中公新書)、『貴族とは何か』(共に新潮選書)など多数。2011年に英国のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式、22年に英国のエリザベス女王国葬をそれぞれ生中継でロンドンより解説(ともにNHK)。そのほか『ニュースウオッチ9』『クローズアップ現代』『ザ・プロファイラー』『英雄たちの伝説』『グレーテルのかまど』『世界一受けたい授業』『世界ふしぎ発見』等テレビにも多数出演。政府関連では、栄典に関する有識者(内閣府)、国家安全保障局顧問(内閣官房)を務め、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」「『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議』に関する有識者会議」(いずれも総理官邸で開催)でヒアリングにも応じている。
    • 国際情勢
    • 政治
    • 教養
  • 久保健治くぼけんじ

    経営学者/コンサルタント/株式会社ヒストリーデザイン 代表取締役/武蔵野大学 / 神田外語大学 兼任講師/非営利活動法人全日本ディベート連盟 専務理事
    久保健治
    1981年生まれ。東京都中野区出身。歴史学者、東京工業大学特任講師、WEBマーケティング会社を経て株式会社ヒストリーデザインを設立。現在は経営学者兼コンサルタントとして観光分野を中心に歴史を活用した経営戦略の理論研究とビジネス実践を行っている。その取組は『ヒストリカル・ブランディング』(角川新書)として書籍にまとめている。専門は地域マーケティング論、経営戦略論。ライフワークとしてコミュニケーション教育にも従事。企業研修や国内及び東アジアで日本語ディベートの指導者育成を行っている。

    【主な取組と実績】
    ■コンサルタント
    第13回観光庁長官表彰(DMO豊岡観光イノベーション、アドバイザー)
    観光庁「世界水準のDMO形成促進事業」外部専門家
    その他、観光基本計画などの観光政策支援、宿泊施設支援など

    ■観光教育
    大学生まちづくりコンテスト2022 奨励賞(神田外語大学、指導教員)

    ■コミュニケーション教育
    国際日本語ディベート講座 講師/日本、韓国、台湾日本語ディベート全国大会審査員

    ■メディア出演
    FM甲府「就職クロストーク」出演
    • マーケティング
    • プレゼンテーション
    • 起業
  • 蔵研也くらけんや

    自由主義経済学者
    自由主義研究所 主任研究員
    蔵研也
    自由主義経済学者、文明評論家。東京大学法学部卒業、カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学Ph.D.(博士号)取得後、名古屋商科大学専任講師、岐阜聖徳学園大学准教授として経済学、国際関係などを教える。2022年退職し、自由主義研究所を主宰する。自由主義こそが人間の豊かさをつくり出してきたという視点から、現在の日本社会・経済の行き詰まりと停滞は、規制の廃止と減税によってのみ打破できるという主張を行っている。それはつまりほとんどの日本人が当然視してきた、より大きな政府を目指す政策ではなく、むしろ小さな政府と、市場機構を重視するという経済学の正統な考えである。これまでに自由主義に関する学術書、また一般解説書などを出版してきた。同時に、YouTubeのチャンネル「自由主義を学ぶ会」ではメインの解説者として、経済学、経済問題、時事的な社会問題、保守自由主義などについて説明している。
    • 社会問題
    • 歴史
    • 教養
  • 倉本一宏くらもとかずひろ

    国際日本文化研究センター名誉教授
    倉本一宏
    1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代政治史、古記録学。日本古代国家の成立の様相と意義を、北東アジア世界の諸外国との比較の中で追究している。また、平安貴族の記録した日記(古記録)の解読を通して、平安貴族の政治・文化・社会・宗教の真の姿を解明している。主な著書に、『一条天皇』『壬申の乱』(いずれも吉川弘文館)、『蘇我氏』『藤原氏』『公家源氏』(いずれも中公新書)、『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』『藤原行成「権記」全現代語訳』(いずれも講談社学術文庫)、『藤原道長の日常生活』『戦争の日本古代史』『内戦の日本古代史』(いずれも講談社現代新書)がある。
    • 歴史
    • 古代史
  • 倉山満くらやまみつる

    憲政史家
    倉山満
    憲政史家。1973年、香川県生まれ。中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。在学中より国士舘大学に勤務、日本国憲法などを講じる。シンクタンク所長などを経て、現在に至る。『並べて学べば面白すぎる 世界史と日本史』(KADOKAWA)、『明治天皇の世界史』(PHP新書)、『日本史上最高の英雄 大久保利通』(徳間書店)、『国民が知らない 上皇の日本史』(祥伝社新書)など、著書多数。
    • 歴史
    • 経済
    • 政治
  • 黒田基樹くろだもとき

    駿河台大学教授
    黒田基樹
    1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授。
    • 歴史
  • 河内春人こうちはるひと

    関東学院大学経済学部准教授
    河内春人
    1970年、東京都生れ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(史学)。テーマは日本古代史、東アジア国際交流史。
    • 古代史
    • 歴史
  • 郡麻江こおりまえ

    古墳を愛するライター兼添乗員
    郡麻江
    出版社勤務を経て、フリーランスライターに。2018年、『ザ・古墳群〜百舌鳥と古市89基』(株式会社140B)にて、翌年にユネスコ世界遺産に認定された百舌鳥古市古墳群の89基を専門家とともにすべて巡り、執筆。
    今までになかった新しいガイド本として注目を集める。翌、2019年には、関東1都6県の古墳約170基を各地の専門家とともに巡り、『日帰り古墳 関東1都6県の古墳と古墳群102』(ワニブックス社)を出版。2020年には「旅程管理業務主任者(総合・国内)を取得し、古代および世界遺産専門ツアーの添乗員として、ライターとのダブルワークをスタートさせた。最近は古墳に限らず、縄文、弥生、古墳の各時代をフィールドに雑誌やWebマガジンに執筆を続けながら、オンの日もオフの日も、各地の遺跡や古墳を駆け巡って、公私ともに古代にどっぷりハマっている。また、古墳ガイドやビギナー向けの古墳セミナーのパネリストなども務める。「日本旅のペンクラブ」会員。
    • 教養
    • 歴史
    • 芸術
  • 小原雅博こはらまさひろ

    東京大学法律政治学研究科 教授 (国際関係論博士)
    小原雅博
    1980年、外務省入省。アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事を歴任後、2015年より現職。担当は、現代日本外交。外交・国際政治を理論と実務の双方から研究。特に、中国の政治・経済・安全保障・外交、朝鮮半島情勢、米中関係、アジアや世界の秩序を主要テーマとする。著書に、「国益と外交」、「東アジア共同体」(共に日本経済新聞社)、「境界国家論」(時事通信社)、「日本の国益」(講談社)、「チャイナ・ジレンマ」、「外交官の父が伝えるアメリカ人の生活と英語」、「東大白熱ゼミ」(共にディスカバー21)、「日本走向何方」(中信出版社 中国語)他。中国上海の復旦大学客員教授、立命館大学客員教授も務める。10MTVオピニオン講師。東京大学文学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校で修士号取得(アジア学)。博士(国際関係論 立命館大学授与の論文博士)講演やメディアや国際会議を通じた発信にも努めている。
    • 国際情勢
    • 政治
    • 経済
  • 小松和彦こまつかずひこ

    国際日本文化研究センター名誉教授
    小松和彦
    1947年東京生まれ。東京都立大学大学院社会人類学博士課程修了。専攻は文化人類学、民俗学。信州大学助教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長を歴任。
    • 民俗
    • 歴史
    • 教養
  • 小松謙こまつけん

    中国文学
    京都府立大学名誉教授
    小松謙
    1959年、兵庫県生まれ。専門は中国文学。文学博士。中国の元・明・清における演劇や、小説(『水滸伝』『金瓶梅』『三国志演義』など)の研究をおこなっている。著書に『中国古典演劇研究』、『詳注全訳 水滸伝』(全13巻予定、刊行中)(以上、汲古書院)、『水滸伝 ビギナーズ・クラシックス中国の古典』(角川ソフィア文庫)、『中国文学の歴史 元明清の白話文学』(東方選書)、『熱狂する明代 中国「四大奇書」の誕生』(角川選書)など。
    • 教養
    • 歴史
    • 芸術
  • 五味渕典嗣ごみぶちのりつぐ

    早稲田大学教育・総合科学学術院教授
    五味渕典嗣
    1973年栃木県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(文学)。専門は日本近現代文学・文化。近代日本における「戦争の語り方」をテーマに、戦争表現に見られるプロパガンダとインテリジェンスの問題を中心に研究を進めている。また、高校国語教科書の編集委員として、実用主義的な文科省の教育プログラムを批判し、リベラルアーツ教育としての国語科の重要性についての発信も継続中。
    • 教育
    • 教養
    • 歴史
  • 佐伯真一さえきしんいち

    日本中世文学
    青山学院大学名誉教授
    佐伯真一
    1953年、千葉県生まれ。青山学院大学文学部日本文学科教授などを経て、青山学院大学名誉教授。専門は『平家物語』などの日本中世文学。博士(文学)。『戦場の精神史 武士道という幻影』(NHK出版)で角川財団学芸賞受賞。その他著書に、『平家物語』上・下(三弥井古典文庫)、『「武国」日本 自国意識とその罠』(平凡社新書)、『熊谷直実 浄土にも剛の者とや沙汰すらん』(ミネルヴァ書房)、『軍記物語と合戦の心性』(文学通信)、『平家物語の合戦 戦争はどう文学になるのか』(吉川弘文館)、共編に『平家物語大事典』(東京書籍)、出演にNHK総合「歴史秘話ヒストリア」、NHKラジオ「カルチャーラジオ 文学の世界」など。
    • 教養
    • 歴史
    • 文学
  • 酒井芳司さかいよしじ

    九州歴史資料館 学芸調査室 参事補佐・学芸員
    酒井芳司
    1972年、千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。明治大学文学部助手、九州歴史資料館主任技師・学芸員、九州国立博物館主任研究員、九州歴史資料館技術主査・学芸員を経て現職。
    • 歴史
    • 教養
  • 坂口太郎さかぐちたろう

    高野山大学文学部准教授
    坂口太郎
    1982年、大阪府生まれ。博士(人間・環境学)。専攻は、日本中世史(とくに鎌倉時代・南北朝時代の政治史・仏教史)および日本史学史(とくに明治・大正時代の歴史学)。現在、「鎌倉後期の王権と真言密教」「『愚管抄』の文献学的研究」「日本近代史学史における徳富蘇峰と平泉澄」などの諸研究に取り組むほか、高野山伝来史料の調査も進めている。
    • 歴史

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル

    投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 医療

    診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • 婚活塾

    hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る