歴史の講師一覧(5ページ目)

「歴史」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

61-75/80件中
  • 真山知幸まやまともゆき

    著述家
    偉人研究家
    名言収集家
    真山知幸
    1979年、兵庫県出身。2002年、同志社大学法学部卒業後、上京。専門出版社の編集長を経て著述活動へ。偉人や歴史、名言をテーマに執筆活動を行う。著書『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』(学研プラス)は累計20万部のベストセラーとなった。

    そのほかの著作に『君の歳にあの偉人は何を語ったか』(星海社新書)、『不安な心をしずめる名言』(PHP研究所)、『大富豪破天荒伝説』(東京書籍)、『独裁者たちの人を動かす技術』(すばる舎)、『企業として見た戦国大名』(彩図社)、『ざんねんな三国志』(一迅社)など他の筆名含めて40冊以上。最新刊に『偉人名言迷言事典』(笠間書院)。

    「ビーバップ! ハイヒール」(朝日放送テレビ)、「FUTURESCAPE」(Fm yokohama)、「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」「荒川強啓 デイ・キャッチ!」など、テレビやラジオ出演経験も多数持つ。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで、偉人や名言をテーマに講師活動も行っている。
    • 経営
    • 歴史
    • 生き方
  • まりんぬまりんぬ

    ミステリーハンター
    まりんぬ
    イギリス在住。イギリスを中心に世界各国の歴史ミステリーをYoutubeにて配信、表舞台には出てこないニッチな内容を丁寧な解説とユニークな映像で紹介し、たちまち人気チャンネルとなる。チャンネル登録者数 26.5万人(2023年4月現在)。

    YouTube
    https://www.youtube.com/channel/UCqwrDlJFP7pPCZ9wifqQXVw
    • 歴史
  • 御手洗昭治みたらいしょうじ

    日本交渉学会元会長
    札幌大学名誉教授
    北海道日米協会副会長・専 務理事兼任
    御手洗昭治
    オレゴン州立大学院博士課程修了(Ph.D.)1981年。ハーバード大学・文部省研究プロジェクト客員研究員(1992~3年)。ハーバード・ロースクールにて交渉学上級講座&ミディエーション講座修了。エドウィン・O・ライシャワー博士(元駐日米国大使・ハーバード大学名誉教授)が、ハル夫人と来道の際、講演の公式通訳として各地を随行(1989年9月)。日本交渉学会元会長、札幌大学名誉教授、北海道日米協会副会長・専 務理事兼任
    • 交渉力
    • 話し方・伝え方
    • 国際情勢
  • 光成準治みつなりじゅんじ

    九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者
    光成準治
    1963年大阪府生まれ。2006年九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。専攻は日本中・近世移行期史。
    • 歴史
    • 教養
  • 宮家邦彦みやけくにひこ

    外交政策研究所代表
    宮家邦彦
    1953年神奈川県生まれ。外交政策研究所代表。78年東京大学法学部卒業後、外務省に入省。外務大臣秘書官、在米国大使館一等書記官、中近東第一課長、日米安全保障条約課長、在中国大使館公使、在イラク大使館公使、中東アフリカ局参事官などを歴任。2006年10月~07年9月、総理公邸連絡調整官。09年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。著書に、『語られざる中国の結末』『哀しき半島国家 韓国の結末』(以上、PHP新書)、『世界史の大逆転』(共著、角川新書)などがある。
    • 国際情勢
    • 政治
    • 経済
  • 宮下善紀みやしたよしのり

    現代文講師
    宮下善紀
    京都市出身。横浜国立大学教育学部美術科卒。大学時代は劇団を主宰。さらに漫才師を目指すも、なかなか壁を突破できず。そんな中、時給が良いからと続けていた塾講師の楽しさを抑えられなくなり、国語一本で生きることを決心。東進ハイスクール、代々木ゼミナール等の教壇に立つ。代ゼミでは、国語科で4年連続アンケート1位を獲得。現在は学内予備校RGBサリヴァンを拠点に、現代文・小論文、さらには「ビジネス文書講座」から「中学受験(御三家クラス)」まで、幅広く節操なく「国語」の指導にあたる。
    著書は、『最短10時間で9割とれる 共通テスト現代文のスゴ技』(KADOKAWA)など。
    • 勉強法
    • 文章力
    • 話し方・伝え方
  • 宮路秀作みやじしゅうさく

    代々木ゼミナール地理講師
    コラムニスト
    日本地理学会企画専門委員会委員
    宮路秀作
    鹿児島市出身。共通テストから東大地理まで、代々木ゼミナールのすべての地理講座を担当。担当講座は全国の代々木ゼミナール各校舎・サテライン予備校にて放映される。また高校教員向け講座や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。「地理とは、地球上の理(ことわり)である」を理念に、現代世界の「なぜ? どうして?」を解き明かす講義は、「地理を学んでよかった!」と大好評。
    またコラムニストとして、Yahoo!ニュースなど各メディアにコラムを寄稿、書籍の執筆やメルマガの発行なども手がける。2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリーチ研究グループ」にも加わり、2021年より日本地理学会企画専門委員会委員となる。
    近年は、ラジオ出演やトークイベントの開催、YouTubeチャンネルの運営など幅広く活動している。

    公式サイト https://miyajiman.com/
    Twitter @miyajiman0621
    メルマガ https://foomii.com/00223
    • 地理
    • 国際情勢
    • 教育
  • 宮本雅史みやもとまさふみ

    産経新聞社編集委員
    宮本雅史
    1953年、和歌山県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、産経新聞社入社。1990年、ハーバード大学国際問題研究所に訪問研究員として留学。1993年、ゼネコン汚職事件のスクープで日本新聞協会賞を受賞。警視庁記者クラブキャップ、司法記者クラブキャップ、バンコク支局長などを経て、その後、書籍編集者、ジャーナリスト、産経新聞社那覇支局長、産経新聞東京本社編集委員などを歴任。主な著書に『爆買いされる日本の領土』(角川新書)、『領土消失』(共著、角川新書)、『報道されない沖縄』『真実無罪』(共に角川学芸出版)、『「特攻」と遺族の戦後』『海の特攻「回天」』(共に角川ソフィア文庫)、『検察の疲労』『歪んだ正義』『電池が切れるまでの仲間たち』(以上、角川文庫)、『電池が切れるまで』(角川つばさ文庫)、『国難の商人 白石正一郎の明治維新』(産経新聞出版)などがある。公益財団法人「特攻隊戦没者慰霊顕彰会」評議員。「本部御殿手真武会宮本道場」を主宰。
    • 政治
    • 経済
    • 歴史
  • 茂木誠もぎまこと

    駿台予備学校講師
    茂木誠
    東京都出身。駿台予備学校、ネット配信のN予備校で大学入試世界史を担当。東大・一橋大など国公立系の講座を主に担当。iPadを駆使した独自の視覚的授業が好評を得ている。世界史の受験参考書のほかに一般向けの著書として、『経済は世界史から学べ!』(ダイヤモンド社)、『世界史で学べ! 地政学』(祥伝社)、『世界史を動かした思想家たちの格闘』(大和書房)、『ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ』シリーズ(SB新書)、『世界史とつなげて学べ 超日本史』(KADOKAWA)など多数。個人ブログ「もぎせかブログ館」で時事問題について発信中。
    • 歴史
    • 教養
    • 経済
  • 森茂暁もりしげあき

    福岡大学名誉教授
    森茂暁
    1949年、長崎県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程中途退学。文学博士(九州大学1985年)。専攻は日本中世史。
    • 歴史
    • 教養
  • 安井眞奈美やすいまなみ

    国際日本文化研究センター研究部教授
    安井眞奈美
    1967年生まれ。京都市出身。大阪大学文学部日本学科卒業後、同大学院文学研究科日本学専攻博士後期課程修了。天理大学文学部教授を経て、2017年4月より現職。出産・子育てに関する習俗や人間関係、医療のあり方の変遷などを解明するため、日本とミクロネシアでフィールドワークを続けている。また人々の身体感覚や身体のイメージを探るため、民間信仰や医学、美術などの分野からも研究を進めている。妖怪や怪異をジェンダーの視点から分析しようと、さまざまな資料の収集を続けている。
    • 教養
    • 歴史
    • メディア
  • 山口謠司やまぐちようじ

    大東文化大学文学部中国文学科教授
    中国山東大学客員教授
    山口謠司
    1963年長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学大学院、フランス国立高等研究院大学院、ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て、現職。専門分野は書誌学、音韻学、文献学。『日本語を作った男 上田万年とその時代』(集英社インターナショナル)で第29回和辻哲郎賞を受賞。
    • 教養
    • 語学
    • 歴史
  • 山田雄司やまだゆうじ

    歴史学者
    三重大学教授
    山田雄司
    1967年静岡県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。「崇徳院怨霊の研究」で博士(学術)。その後三重大学人文学部で教鞭をとり、2011年より教授。三重大学国際忍者研究センター副センター長。国際忍者学会会長。専門は日本古代・中世信仰史。著書に『忍者の歴史』『忍者の精神』(ともにKADOKAWA)、『忍者はすごかった』(幻冬舎)、『怨霊とは何か』(中央公論新社)、『跋扈する怨霊』(吉川弘文館)などがある。
    • 歴史
    • 中世史
    • 忍者
  • 山野弘樹やまのひろき

    哲学者
    東京大学大学院博士課程在籍
    山野弘樹
    1994年、東京都生まれ。上智大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程。日本学術振興会特別研究員DC1や「東京大学 共生のための国際哲学研究センター」リサーチ・アシスタントなどを歴任。日本哲学会優秀論文賞、日仏哲学会若手研究者奨励賞などを受賞。専門は現代フランス哲学(特にポール・リクール)およびVTuberの哲学研究。また哲学の意義と魅力を伝えるために、企業や市民向けの講演やワークショップもおこなっている。著書に『独学の思考法』(講談社現代新書)、『VTuberの哲学』(春秋社)。
    • 教養
    • 歴史
    • 哲学
  • 山本豊津やまもとほづ

    東京画廊 代表取締役社長
    山本豊津
    1948年、東京都生まれ。1971年、武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。元大蔵大臣村山達雄秘書。2014年より4年連続でアート・バーゼル(香港)、2015年にアート・バーゼル(スイス)へ出展。アートフェア東京のコミッティー、全銀座会の催事委員を務め、多くのプロジェクトを手がける。現在、東京画廊代表取締役社長。全国美術商連合会常務理事。
    • 教養
    • 歴史
    • コミュニケーション

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル

    投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 医療

    診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • 婚活塾

    hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る