プレゼンテーションの講師一覧
「プレゼンテーション」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
1-15/27件中
-
入江田 翔太いりえだ しょうた
株式会社MEBUKU代表取締役
プロマジシャン東京大学建築学科卒業後、プロマジシャンとして活動。ゲストに360度囲まれて目の前で魅せるテーブルマジックからステージマジックまで幅広いパフォーマンスが特徴。ストーリー性の高いマジックを得意とする。2009年にはマジックの世界三大大会の一つであるS.A.M.(全米マジシャン協会)の大会のテーブルマジック部門で優勝する。また、現在は、感覚型オーディオガイドアプリ「Pokke」を制作・運営する株式会社MEBUKUの代表取締役も務める。著書に『世界が認めた東大卒マジシャンが教える 不可能を可能にする超仕事術』(KADOKAWA)、『東大式 頭がよくなる算数カードマジック』(幻冬舎)、『かんたんなのに超ウケる! 東大式 トランプマジック』(高橋書店)。- 交渉力
- コミュニケーション
- 起業 他
-
牛窪 万里子うしくぼ まりこ
株式会社メリディアンプロモーション代表取締役
元NHK キャスター(東京)大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけに一般企業からNHK キャスターに転身。NHK「おはよう日本」、「首都圏ネットワーク」、その他、民放やラジオ(TokyoFm 等)の情報番組等に出演し、これまでのインタビュー歴は著名人を含め、5000 人以上にのぼる。
2002 年にフリーアナウンサー事務所である株式会社メリディアンプロモーションを創立。アナウンサーのマネジメントを行う他、自らの放送経験を生かしたコミュニケーション方法を指導している。日米の NLP 協会公認公式認定資格を取得し、「脳の働き」「五感を活用する」観点から、ロジカルにコミュニケーションのスキルアップをはかる指導も手がけている。2019 年には独自のヒアリングメソッド「油田堀®」の聞き方」を商標登録し、顧客へのヒアリング力アップを目的とした講演で人気を集めている。- プレゼンテーション
- 話し方・伝え方
- コミュニケーション
-
ウジトモコうじともこ
戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
株式会社ウジパブリシティ― 代表取締役戦略デザインコンサルタント、アートディレクター。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。
1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者でもある。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランドFrancfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。 francfranc.io に一般公開されている。- 教養
- プレゼンテーション
- マネジメント 他
-
小竹海広おだけみひろ
一般社団法人この指とめよう代表理事。
The Breakthrough Company GO コピーライター/プランナー
広告事務所 HELLO IDEA 代表/クリエイティブディレクター東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了、TBWA HAKUHODO、ByteDance(TikTok)、HELLO IDEA 立ち上げを経てGOに参画。
SNSやCMを中心とした広告開発を本業で行う傍ら、 SNS誹謗中傷を無くすための一般社団法人この指とめようを2021年春に立ち上げる。
実績に、日本マクドナルド、日産、adidas、ゼンショー×エヴァ、JINRO、TikTok、損保ジャパン、JINS 、BANDAI、ABC-MART 、 CAMPFIRE などのSNSやCMプランニング担当。累計動画再生約1.6億回。累計運用SNSフォロワー約300万人。主な受賞に、 YOUNG SPIKES 2020 デジタル部門 日本代表、YOUNG SPIKES 2021 インテグレーテッド部門 特別賞、釜山国際広告祭 U30部門 NEW STARS 銅賞、ACC、ADFEST、CLIO、YouTube Ads Leaderboard等。個人Twitterは@0dake。- 話し方・伝え方
- メディア
- プレゼンテーション
-
笠原 英一かさはら えいいち
博士(Ph.D.)
アジア太平洋マーケティング研究所所長
立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授博士(Ph.D.) アジア太平洋マーケティング研究所所長、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授。アリゾナ州立大学サンダーバード国際経営大学院、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院(Executive Scholar)、早稲田大学大学院後期博士課程修了。専門は、産業財マーケティング、戦略的マーケティング、消費者行動論、グローバル・マーケティング、ベンチャー・マネジメントなど。近著として Practical Strategic Management:How to Apply Strategic Thinking in Business, World Scientific (2015)、『戦略的産業財マーケティング』東洋経済新報社(2018)、『グローバル戦略市場経営』白桃書房(翻訳・解説、2017)、『経営学のことが面白いほどわかる本』KADOKAWA(2014)他論文多数。日米の機関投資家にファンド・マネジャーとして勤務。1989年に株式会社富士総合研究所(現みずほ総合研究所)マーケティング戦略・笠原クラスターにてコンサルティングを実施。現在は大学院における研究・教育活動と並行し、国内外の産業財企- 経営
- マネジメント
- マーケティング 他
-
勝浦雅彦かつうらまさひこ
(株)電通 コピーライター・クリエーティブディレクター法政大在学中に、シンボル校舎「ボアソナード・タワー」の命名者になり、学長表彰を受ける。新入社員時代に役員に直訴して、営業からクリエーティブに転局。まったく芽が出ず部署をクビになるが、東京を飛び出し不屈の精神でコピーを書き続ける。ある時「なぜ、人はつながりたいのか」に気づき、運命が好転。約10年間の非正規雇用期間を「言葉」で乗り越え(株)電通入社。15年以上、大学や教育講座の講師を務め、広告の枠からはみ出したコミュニケーション技術の講義を行い多くの同志とふれあい、TV、雑誌、新聞等にも出演。クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト、ADFEST FILM最高賞、Cannes Lionsなど国内外の受賞多数。TCC会員。宣伝会議講師。法政大学特別講師。「つくる人の会(仮)」主催。- クリエイティブ
- 広告
- アイデア 他
-
桑野 麻衣くわの まい
研修講師
講演家
著者1984年生まれ。学習院大学文学部英米文学科卒業後、全日本空輸株式会社入社。グランドスタッフとして、最重要顧客DIAMOND会員専用カウンターのサービス責任者、教育訓練インストラクターを務める。
ANA在籍中、オリエンタルランドに出向し、ディズニーのサービスや教育を学ぶ。
その後ジャパネットたかたにて広報や研修担当、再春館製薬所グループ企業での接遇マナー研修担当を経て、2016年に独立。
現在では、コミュニケーションやリーダーシップ、接遇マナー等の企業研修や大学生から経営者、金融機関や医療法人向けに講演など幅広く活動し、これまでの受講者は20000名を超える。
著書には『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』、『部下を元気にする、上司の話し方』があり、いずれも発売後、即重版。
美人百花やMORE、CLASSYなど雑誌やWEBメディア等にも多数掲載。
ミスユニバース神奈川2017グランプリ者スピーチトレーナー。
http://kuwano-mai.com/- コミュニケーション
- リーダーシップ
- マナー 他
-
小山 竜央こやま たつお
作家
パブリックスピーカー株式会社ライブクリエイト代表取締役。1982年、香川県生まれ。2005年、大手広告代理店に入社しSNS開発、ゲーム開発、マーケティングに携わる。その後、独立し、過去に培った知識を元に「ゲーム理論マーケティング」を取り入れた法人へのビジネス指導と、講演会を全国で開催。さらには、世界的な著名人の海外教育研修プログラムを直接プロモートし、そのノウハウを活かし効果の高いセミナーの実施をトータルに支援する。また自身も幕張メッセ、東京ビッグサイトなど、大規模な講演会にて聴衆から絶大な支持を誇る超一流のパブリックスピーカーとして活躍する。一方で、日本有数のセミナープロデューサーとして、アンソニー・ロビンズの来日セミナーの公式スポンサーを務めたり、ロバート・キヨサキ、スティーブ・ウォズニアック、ランディ・ザッカーバーグなど世界の成功者の来日講演を多数プロデュースしている。加えて、後進の指導を行っており、指導した延べ人数は5万人を超え、何千人ものパブリックスピーカーを日本全国に送り出している。著書に『5分の使い方で人生は変わる』(KADOKAWA)、『なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣』(サンマーク出版)など多数。- 話し方・伝え方
- スピーチ
- マーケティング 他
-
三枝 理枝子さえぐさ りえこ
パッションジャパン株式会社 COO
CSマネジメントコンサルタント青山学院大学文学部英米文学科卒。全日本空輸株式会社にCAとして入社。VIPフライトの乗務ほか、新入客室乗務員訓練インストラクター、プロジェクトメンバーに選抜されるなど幅広く活躍後、退職。その後、ANAグループ会社の人気講師として、様々な企業への研修を実施。経営幹部やマネジャーへのマネジメント教育や接遇力、コミュニケーション向上に携わる。現在はパッションジャパン株式会社 COOとして「実行力と感動」を人と組織に定着させ、接点強化で劇的に業績を上げる「CSマネジメントコンサルタント」としてあらゆる業種に対し日本全国で活動中。また国際ヒューマンポテンシャル協会主宰としてOMOTENASHI営業力検定を様々な企業で実践している。横浜活性化委員会のメンバーでもある。ベストセラー作家としても活躍中。翻訳本を含め15冊の本を出版。道徳誌などの連載もしている。著書にシリーズ16万部超の『空の上で本当にあった心温まる物語』『空の上で本当にあった心温まる物語2』(あさ出版)、『チャンスをつかむ雑談力』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。ラジオ出演のほか、おもてなし評論家として「ホンマでっかTV」「ノンストップ!」などに出演。- 顧客満足
- プレゼンテーション
- 人材育成 他
-
櫻井 弘さくらい ひろし
(株)櫻井弘話し方研究所 代表取締役社長東京都港区出身。(株)櫻井弘話し方研究所 代表取締役社長。(株)話し方研究所 顧問。一般社団法人日本秘書協会 認定講師。大学とスリーエム・ビジネスシステムズ(株)を経て、(株)話し方研究所インストラクター第1期生となり、その後講師・営業・所長秘書として(株)話し方研究所に入社。取締役営業部長・取締役所長を経て、暖簾分け独立をして現在に至る。主なクライアントとして、トヨタ自動車・セブンイレブン・大日本印刷・三井住友プライマリー生命などの民間企業。人事院、各省庁、市町村アカデミー等全国の自治体職員を対象とした研修・講演活動。一般社団法人の日本能率協会・日本秘書協会・農協流通研究所等の公開講座。さらに、全国各商工会議所やj.union(株)、日本郵便(株)各支所などの各種団体でコミュニケーションに関するセミナーを手がけ、実施先は全国約1,000以上の団体におよぶ。プレゼンテーションや説明力のわかりやすい指導に定評がある。執筆も80冊を超え、「仕事ができる人はなぜこの話し方をするのか」(KADOKAWA)「上手な話し方が面白いほど身につく本」(KADOKAWA)などのベストセラーがある。- コミュニケーション
- 話し方・伝え方
- 働き方改革 他
-
澤 円さわ まどか
株式会社圓窓 代表取締役1969年、千葉県生まれ。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社を経て、1997年にマイクロソフト(現・日本マイクロソフト)に入社。情報共有系コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部長、テクノロジーセンター・センター長などを歴任した後、2020年8月に退社。
ビジョナル(経営層プレゼン指導)、ファストドクター(経営者へのコンサルティング実施)、JAC Digital (デジタル事業推進のアドバイザー)、デジタルシフト(デジタル人材育成事業のサポート)、btrax(プレゼンテーション研修)、日立製作所(「Lumada Innovation Evangelist」)、琉球大学(客員教授:経営情報論)、武蔵野大学(客員教員:アントレプレナーシップ学部)など、様々な分野で活躍中。
テレビ、ラジオ、新聞などメディア出演多数。- プレゼンテーション
- マネジメント
- リーダーシップ 他
-
下地 寛也しもじ かんや
働き方・社内コミュニケーション改善コンサルタント1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、顧客向け研修サービスの企画、組織改革の推進など数多くのプロジェクトマネジメント業務に従事する。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在は、経営管理本部にてコクヨグループの働き方改革や風土改革に取り組んでいる。同時に新しい働き方を模索して複業ワーカーとしての執筆、セミナー講演活動も積極的に行っている。- 仕事術
- コミュニケーション
- プレゼンテーション 他
-
下矢 一良しもや いちろう
広報PRコンサルタント
中小企業診断士テレビ東京、ソフトバンクなどを経て、コンサルタントとして独立。早稲田大学大学院理工学研究科(物理学専攻)修了後、テレビ東京に入社。「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」を、ディレクターとして制作する。経営者すら気づいていない企業の魅力を掘り起こし、再構築し、伝える。7万通以上のプレスリリースを読んだことで、企業が犯しがちな伝え方の敗因を知る。その後、ソフトバンクに転職。孫社長直轄のメディア事業を担当し、孫社長の情報発信術を間近で学ぶ。年に1組しか選ばれない「ソフトバンク・アワード」を受賞。テレビ東京やソフトバンクでの経験などを基に、商品の個性に頼らず何度もテレビに出られるようになるストーリーの構築法を編み出し、現在はコンサルタントとして、「腕は良いのに真価を十分に理解されていない」企業の支援に取り組んでいる。- マネジメント
- 営業力
- プレゼンテーション 他
-
鈴木 隆すずき たかし
大阪ガス エネルギー・文化研究所大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所 研究員。東京大学法学部卒業後、大阪ガス入社。国際大学大学院修了。2001年、社内起業により国内初の本格的な住宅リフォーム仲介サイト「ホームプロ」を立ち上げ、試行錯誤の末、国内利用実績NO.1のサイトに育てあげる。株式会社ホームプロ(リクルート・大阪ガス・NTT西日本・NTT東日本が出資)の代表取締役専務、日本郵政の事業開発部アドバイザー等を経て、現在に至る。現場の実践と理論を統合する研究の成果を、出版や講義・講演・研修を通じてシェアしている。主な著書に、近著の『仕事に効くオープンダイアローグ』(KADOKAWA)をはじめ、『御社の商品が売れない本当の理由』『リフォームを真剣に考える』(ともに光文社新書)、『マーケティング戦略は、なぜ実行でつまずくのか』(碩学舎)などがある。- マーケティング
- 交渉力
- プレゼンテーション 他
-
たかぎ こういちたかぎ こういち
タカギ&アソシエイツ 代表/スタイルアドバイザー/コンサルタント(ファッション視点からの市場創造)/東京モード学園ファッションビジネス学科講師1952年、大阪生まれ。奈良県立大学中退。大阪で服飾雑貨卸業を起業。22歳で単身渡欧後法人化代表取締役就任、1997年香港に渡り1998年、現フォリフォリジャパングループとの合併会社取締役に就任。オロビアンコ、マンハッタンポーテージ、リモワ、アニヤ・ハインドマーチなど海外ファッションブランドをプロデュースし、日本市場の成功に導く。また、第1回東京ガールズコレクションに参画。米国の有名ファッション展示会「d&a」の日本窓口なども務めた。時代に沿ったブランディング、MD手法には定評がある。2013年にファッションビジネスのコンサルティング会社「タカギ&アソシエイツ」を設立。著書に『オロビアンコの奇跡』『超入門 日・英・中 接客会話攻略ハンドブック(共著)』(共に繊研新聞社)、『一流に見える服装術』(日本実業出版社)、『アパレルは死んだのか』(総合法令出版)などがある。- マネジメント
- 経営
- プレゼンテーション 他