た〜は行の講師一覧(5ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
61-75/136件中
な
-
長瀨威志ながせたけし
アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業
パートナー弁護士/ニューヨーク州弁護士⾦融庁総務企画局企業開⽰課に出向した後、国内⼤⼿証券会社法務部に2年間出向。⾦融庁出向は主に開⽰規制に関する法令・ガイドラインの改正、スチュワードシップコードの策定等に携わり、証会社出向中は各種ファイナンス案件、Fintech案件、コーポレート案件へのアドバイスに従事。金融庁・証券会社への出向経験を活かし、規制当局の考え⽅を踏まえつつ、⾦融実務に即したアドバイス提供することを得意とする。暗号資産(仮想通貨)やNFT(Non-Fungible Token)などのトークンを活用したWeb3サービスやメタバース案件、電子マネー決済等のFintech案件を中⼼に取り扱うとともに、国内外の⾦融機関に対する金融規制等のアドバイスを提供。
【事務所Website】
https://www.amt-law.com/professionals/profile/THN
【Twitter】
https://twitter.com/TN98118032- 法律
- Web3
- メタバース 他
-
長田英知ながた ひでとも
株式会社良品計画 執行役員(ソーシャルグッド事業部管掌)東京大学法学部卒業。地方議員を経て、IBMビジネスコンサルティングサービス、PwC等で政府・自治体向けコンサルティングに従事。2016年、Airbnb Japanに入社。日本におけるホームシェア事業の立上げを担う。2022年4月、良品計画に入社。同年9月よりソーシャルグッド事業部担当執行役員に就任。社外役職として、グッドデザイン賞審査委員(2018~2021)、京都芸術大学客員教授(2019~)等。著書に『ワ―ケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」』(KADOKAWA)など、多数。- 経済
- 経営
- マネジメント
-
長沼昭悟ながぬま しょうご
テレビ番組ディレクター1972年生まれ。東京都港区出身。オペラ演出家の父を持ち、「裏方」の仕事に憧れテレビ業界に進むことを決意。1994年に大手テレビ番組制作会社に入社。通販番組から始まり、情報番組、「料理の鉄人」、「クイズ$ミリオネア」などの制作にディレクターとして携わる。2000年にフリーランスとして独立。直後にV6の番組を担当し、以来メンバーとは公私共の付き合いとなり、デビュー20周年には、メンバーの本音が詰まった3時間の特典DVDを手がける。その他、新春!かくし芸大会(堺正章さん担当)や、数々のバラエティ番組、ドキュメンタリー番組、Eテレで道徳番組、各局特番など幅広いジャンルの番組を制作。有吉弘行さん、石塚英彦さんとの番組を多く担当。また最近ではYouTube制作にも力を入れ、芸能人YouTuberの先駆者「カジサック 」には立ち上げから参加している。2004年に企業。有限会社ベイビーディレクターの代表取締役となる。- メディア
-
なぎさなおこなぎさ なおこ
食育料理家
地方創生プロデューサー2007年「食のチカラで病気やケガの予防に貢献する」をコンセプトに飲食店を開業。店舗運営の傍ら、料理講座や働き方関連の講演にも積極的に登壇。文字通り「一生の付き合い」となる食の場面を豊かにする知恵や元気を発信し続けている。
モットーは『food is gift〜食べ物は毎日できる身体と心へのプレゼント〜』『贈り物を選ぶように、食事を選ぶ事』を提案し、食のある健康な空間と環境づくり作りに愛情と情熱を注いでいる。- 料理
- 食事
- 健康
-
名越 健郎なごし けんろう
拓殖大学特任教授1953年、岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科を卒業後、時事通信社に入社。バンコク、モスクワ、ワシントン各支局、外信部長、仙台支社長などを経て退社。2012年から拓殖大学海外事情研究所教授。国際教養大学特任教授を経て、拓殖大学特任教授。論文博士(安全保障、拓殖大学)。ロシアの専門家として「大下容子ワイド!スクランブル」など、テレビにも多数出演。主な著書に、『独裁者プーチン』(文春新書)、『秘密資金の戦後政党史 米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』(新潮選書)、『北方領土はなぜ還ってこないのか 安倍・プーチン日露外交の誤算』(海竜社)など多数。訳書に『ゾルゲ・ファイル 1941-1945 赤軍情報本部機密文書(共訳)』(みすず書房)がある。- ロシア情勢
- 国際政治
- 日ロ外交 他
-
なつぴなつなつぴなつ
東大卒アイドル/「学歴の暴力」メンバー愛知県出身。中学生のころからアイドルが大好きで、オーディションを受けまくるも落選続き。あるとき「アイドルになるためには東大に行けばいい」と一念発起し、1日10時間の猛勉強の末、東京大学工学部に現役合格。同大学院工学系研究科を修了。
現在は、地元・愛知県の民間企業に勤務する傍ら、3人全員が旧帝大卒という女性アイドルグループ「学歴の暴力」のメンバー、および男女9人混成の社会人アイドルグループ「きゅんとくる」のメンバーとして、大好きなアイドルとしての活動を継続。
高校数学、株、美容も大好き。
【Twitter】「なつぴなつ」@natsupikkk
【Twitter】「学歴の暴力」@violenceofgkrk
【YouTube】「学歴の暴力」https://www.violenceofgkrk.com/- 東大
- 勉強法
- 教育 他
に
-
にこまお(長尾 麻央)にこまお ながお まお
ヘルシー料理家
ヨガ講師元フィギュアスケートシンクロ日本代表。小学4年生でフィギアスケートと出会い、選手を目指し本格的に打ち込む。高校1年の頃、ストイックな体重制限の反動で過食嘔吐の摂食障害に。引退後、財閥メーカー企業、IT企業での就業を経て、食とヨガの資格を取得し、ヘルシー料理家に転身。自分と同じようにダイエットや食で苦しむ方の力になる活動をしている。
https://www.instagram.com/nikomao_kitchen/- マーケティング
- スポーツ
- 健康 他
-
西川 恵にしかわ めぐみ
ジャーナリスト長崎県生まれ。東京外国語大学中国科を卒業後、1971年に毎日新聞入社。テヘラン支局、パリ支局、ローマ支局などを経て、98~2001年、外信部長。97年『エリゼ宮の食卓』(新潮社)でサントリー学芸賞受賞。在職中から皇室外交の取材を一貫して行っている。主な著書に『知られざる皇室外交』(角川新書)、『皇室はなぜ世界で尊敬されるのか』『ワインと外交』(以上、新潮新書)、『饗宴外交』(世界文化社)などがある。フランス国家功労勲章シュヴァリエ受章。公益財団法人日本交通文化協会常任理事、公益財団法人日仏会館評議員。- 国際情勢
- 政治
- 歴史
-
西澤 一浩にしざわ かずひろ
毒舌MC
超無名小規模イベント主催者芸術系の大学に通いながら、将来は表現者になることを志すも、何を表現するか決めきれないまま卒業。就職氷河期も相まって就職にも失敗し、アルバイトと資格試験予備校に通う日々を送る。資格取得後士業事務所に就職するも実務の適性なく挫折退職。職人の門を叩くも手先が不器用過ぎたため破門。拾ってもらった会社の営業職として度々表彰を受けるレベルで結果を残すも、その後の転職先で行き詰り、勤め人としての限界を感じてやむを得ず起業。参加者数名からせいぜい100名程度のイベントを15年で約700回程度開催。最低限生きていける程度に稼ぎつつ、好きなことだけをやり、好きな人たちとだけ付き合う、ストレスフリーな生活を送っている。また、数々のイベントでMCを務め、その毒舌は年配客から「平成の毒蝮三太夫」と評されている。超ブレイク塾株式会社代表取締役(従業員ゼロ社長だけ)。- 話し方・伝え方
- 生き方
-
西村創一朗にしむら そういちろう
株式会社HARES CEO/複業研究家/HRマーケター/NPO法人ファザーリングジャパン 理事1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、仕事、子育て、社外活動などパラレルキャリアの実践者として活動を続けた後、2017年1月に独立。独立後は複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業向けにコンサルティングを行う。講演・セミナー実績多数。2017年9月〜2018年3月「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(経済産業省)委員を務めた。プライベートでは12歳長男、9歳次男、4歳長女の3児の父、NPO法人ファザーリングジャパンにて最年少理事を務める。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)がある。- 働き方改革
- キャリア開発
- キャリアアップ
-
西村 創にしむら はじめ
教育・受験指導専門家早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは講師、エリアマネジャー、教室長、講師研修などを10年以上務める。
また、都立高校推薦入試対策「school post」の小論文・作文・小論文指導担当、オンライン生活情報サイト「All About」の教育・受験ガイド、マイナビが運営する中学受験情報webメディア「中学受験ナビ」の記事監修、編集プロダクション運営、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。
書籍出版10冊全て重版更新中、累計13万超。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。
「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。
https://www.youtube.com/channel/UCLMmcT54e-pAIg80atX440g- 教育
- 勉強法
-
西村能一にしむらよしかず
大学受験予備校講師
教育コンサルタント
『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』著者大手大学受験予備学校の化学科講師。横浜生まれの横浜育ち。7年間の私立高校教諭勤務を経て、予備校講師となる。関東・関西地区の校舎に出講し、授業の他,教材や模試の作成・編集にも携わっている。化学現象が楽しく理解できる解説と生徒が復習しやすい板書で高い評価を受ける。受講生から「化学が好きになった♪」と言われることを生きがいとし、授業や執筆を精力的にこなす多忙な日々を送っている。教員向けの講演も積極的に行い,若手教員の育成に努めている。
また,最近では,『科学の名著50冊を1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)を出版し,一般の人に向けて「科学好き」を増やすべく,科学関連の発信や講演を行っている。
二人の娘の父親。二人共同じ私立中学に進学する。その後,長女は理系の大学院を,次女は文系の大学を卒業してそれぞれ社会人として歩んている。娘二人と仲は良く,若い人の意見などについて話す機会も多い。子育てや教育に関する講演も積極的に行っている。
ホームページ http://www.no-ichi.com/
Twitter https://twitter.com/no_ichi_- 科学
- 教育
- 勉強法 他
-
西脇 俊二にしわき しゅんじ
精神科医
ハタイクリニック院長弘前大学医学部卒業。1991〜96年、国立国際医療センター精神科。1996〜2007年、国立秩父学園医務課医長。1992〜2007年、国立精神・神経センター精神保健研究所研究員。大石記念病院(足立区)、皆藤病院(宇都宮)勤務を経て、2009年、ハタイクリニック(目黒区) 院長に就任。2010年よりEuropean University Viadrina非常勤講師。2014年よりAyurvedic Medicine Practitioner(California)。テレビ出演やドラマ、映画の医療監修でも活躍。ハタイクリニック院長就任前からベジタリアンなど多くのダイエット法を試し、糖質制限により3ヵ月で17㎏の減量に成功。セミナーや料理教室を開催し、糖質制限の啓蒙活動を行ってきた。ダイエットだけでなく、糖質制限の効果を利用した治療も行い、多くの患者さんに効果を上げてきた。- 人材育成
- 哲学
- コミュニケーション 他
-
蜷川ちひろにながわちひろ
日本チクティビティ協会代表
セルフケアダイエットトレーナー
株式会社as-is代表取締役日本チクティビティ協会代表理事。セルフケアダイエットトレーナー。
30歳で交通事故にあって頸椎を痛め、何をしても治らなかったことから人任せではなく自分の身体を自分で守るため、ヨガとセルフケアの勉強を始める。ダイエットも身体の不調も、目の前の症状を改善するだけの対処療法ではなく、根本から解決する必要があると考え、食生活や身体だけでなくメンタルから改善していく方法を考案。SNSの発信で、思考から変えるセルフケア普及に取り組んでいる。2018年11月、日本チクティビティ協会設立、常に美しく進化し続けられる場としてオンラインサロンスタート、開始スタートから100名以上の参加。SNS総フォロワーは24万人。TikTokで即結果の出る方法を毎日配信。- 生き方
- 健康
- ダイエット 他
-
二宮朋子にのみや ともこ
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 招聘研究員
SDGsな元局アナ宮崎県生まれ
学生時代にキー局リポーターとしてデビュー。卒業後、地元宮崎のアナウンサーとして災害報道、音楽番組、バラエティ番組と幅広く担当。官公庁の広報イベントや新聞社での仕事を経て、アパレルを中心に国内企業の女性活躍を推進。 自身も出産を機にキャリアについて改めて考え、生後4ヶ月の子どもを抱えて大学院へ入学。ダイバーシティについて学んだことで、さまざまな社会課題に気付き、人事制度や組織設計に反映させる提言を始める。
また「男女」で色や柄が分かれた和装のデザインに疑問を感じ、ジェンダーや体型に関係なくオシャレを楽しめるオリジナル浴衣をプロデュース。LGBTQ+の人々が平等な権利を求めるきっかけとなった「ストーンウォールの反乱」から50年という節目の2019年、ニューヨークでのパレード衣装として提供した。
ダイバーシティやSDGsの視点を組織にどのように浸透させることができるか、次世代にどのような世界を残すことができるかについてビジネスとマネジメントの観点で考える。
慶應義塾大学(SFC)卒業、早稲田大学大学院(MBA:優秀成績者)修了のひとり慶早戦。
岡山市環境政策審議員(-2020)- 社会問題
- 環境
- メディア