あ〜さ行の講師一覧(19ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
271-285/408件中
こ
-
小池陽慈こいけようじ
文筆業
大学受験予備校講師(現代文)大学受験予備校河合塾、河合塾マナビスに現代文講師として出講。教材作成の全国プロジェクトのメンバーも務める。単著に『無敵の現代文 記述攻略メソッド』(かんき出版)、『【改訂版】大学入学共通テスト 国語[現代文]予想問題集』『小池陽慈の 現代文読解が面白いほどできる基礎ドリル』(小社)、『中学入試 国語授業の実況中継』(語学春秋社)がある。共著に難波博孝監修『論理力ワークノート ネクスト』(第一学習社)、ニャロメロン漫画『大学入試 マンガでわかる現代文重要単語[基礎編]』(小社)。監修を担当した本に、川崎昌平『マンガで学ぶ〈国語力〉』(小社)、『大学入学共通テスト 突破演習 現代文編』(三省堂)。一般書に『一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術』『“深読み”の技法 世界と自分に近づくための14章』(笠間書院)、『世界のいまを知り未来をつくる 評論文読書案内』(晶文社)。また、紅野謙介編著『どうする? どうなる? これからの「国語」教育』(幻戯書房)、日本文学協会機関誌「日本文学」、庵功雄編著『「日本人の日本語」を考える プレイン・ランゲージをめぐって』(丸善出版)に論考を寄稿している。- 勉強法
- 文章力
- 教養 他
-
小泉武栄こいずみたけえい
東京学芸大学名誉教授1948年長野県生、東京学芸大学卒、東京教育大学大学院修士課程修了、東京大学大学院博士課程単位取得、理学博士。自然地理学、地生態学、山の自然学が専門。研究活動の傍ら、一般市民対象の研究普及活動も行い、日本山岳会「山の自然学講座」講師、朝日カルチャーセンター講師、立川市民講座講師、山遊会講師などを勤めた。日本地理学会賞優秀賞、沼田眞賞(日本自然保護協会)、松下幸之助花の万博記念奨励賞受賞。- 自然
- 登山
- 山歩き 他
-
小泉勇人こいずみゆうと
元Jリーガー
料理研究家
実業家プロサッカー選手時代に料理に目覚め、アスリートフォードマイスター3級や上級食育アドバイザーなど6つの食に関する資格を取得。2023年に引退。特にアスリートの目線から 「食 」を通じて人生を豊かにするをモットーに食に関するSNS(X、TikTok、Instagramなど)で1年間に総フォロワー約25万人を突破。また、健康や食に携わる事業をいくつか手掛けている。各種メディアやイベント出演、そしてレシピ本も大手出版社から3冊出版されている。- スピーチ
- 自己啓発
- 心理学 他
-
高祖常子こうそときこ
子育てアドバイザー
キャリアコンサルタントNPO法人ファザーリング・ジャパン理事、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事ほか。資格はキャリアコンサルタント、保育士、幼稚園教諭2種、心理学検定1級ほか。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。リクルートで学校・企業情報誌の編集にたずさわったのち、全国13万部発行の育児情報誌miku編集長に就任し14年間活躍。「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」(厚生労働省2019年度)でガイドライン策定委員、「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針に関する有識者懇談会」委員(内閣官房こども家庭庁設立準備室2022年度)ほか、国や行政の委員を歴任。子育てと働き方などを中心とした編集・執筆ほか、全国で講演を行っている。テレビ出演や新聞等へのコメント多数。著書および編著は『感情的にならない子育て』(かんき出版)、『男の子に厳しいしつけは必要ありません』(KADOKAWA)、『新しいパパの教科書』(学研)、『ママの仕事復帰のために パパも会社も知っておきたい46のアイディア』(労働調査会)ほか。3児の母。
https://www.tokiko-koso.com/- 話し方・伝え方
- キャリア開発
- 働き方改革 他
-
河内春人こうちはるひと
関東学院大学経済学部准教授1970年、東京都生れ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。博士(史学)。テーマは日本古代史、東アジア国際交流史。- 古代史
- 歴史
-
鴻巣友季子こうのすゆきこ
翻訳家
文芸評論家
大学講師翻訳家、文芸評論家。日本文藝家協会理事、日本ペンクラブ女性作家委員、獄中作家・人権委員、せたがや文化財団理事。19歳の冬に突然翻訳家になることを思い立つ。その時点では英検3級しか持っていなかった。お茶の水大学大学院で英文学を研究する傍ら、ジェイムズ・ジョイスの大家柳瀬尚紀氏に師事し、23歳で文芸翻訳家デビュー。訳書は100冊を超える。ノーベル文学賞作家クッツェーをはじめ、英語圏の現代文学を翻訳紹介すると共に、若い読者にも読みやすい古典の新訳にも力を傾注。主訳書にブロンテ『嵐が丘』、ミッチェル『風と共に去りぬ』、ウルフ『灯台へ』、クッツェー『恥辱』、アトウッド『誓願』、『獄中シェイクスピア劇団』、アマンダ・ゴーマン『わたしたちの登る丘』等。著書『謎とき『風と共に去りぬ』』『文学は予言する』の画期的論考が高い評価を得る。他に『翻訳教室 はじめの一歩』、『翻訳ってなんだろう?』。共著に『みんなで読む源氏物語』等。各新聞の書評委員や文芸時評を担当。新潮新人賞、アガサ・クリスティー賞等の選考委員を務め、翻訳家の育成にも尽力する。青山学院大学、津田塾大学、学習院大学で長年教鞭をとる。- 話し方・伝え方
- スピーチ
- 映画 他
-
郡麻江こおりまえ
古墳を愛するライター兼添乗員出版社勤務を経て、フリーランスライターに。2018年、『ザ・古墳群〜百舌鳥と古市89基』(株式会社140B)にて、翌年にユネスコ世界遺産に認定された百舌鳥古市古墳群の89基を専門家とともにすべて巡り、執筆。
今までになかった新しいガイド本として注目を集める。翌、2019年には、関東1都6県の古墳約170基を各地の専門家とともに巡り、『日帰り古墳 関東1都6県の古墳と古墳群102』(ワニブックス社)を出版。2020年には「旅程管理業務主任者(総合・国内)を取得し、古代および世界遺産専門ツアーの添乗員として、ライターとのダブルワークをスタートさせた。最近は古墳に限らず、縄文、弥生、古墳の各時代をフィールドに雑誌やWebマガジンに執筆を続けながら、オンの日もオフの日も、各地の遺跡や古墳を駆け巡って、公私ともに古代にどっぷりハマっている。また、古墳ガイドやビギナー向けの古墳セミナーのパネリストなども務める。「日本旅のペンクラブ」会員。- 教養
- 歴史
- 芸術
-
古賀真輝こがまさき
私立甲陽学院中学校・高等学校 数学科教諭
数学系YouTuber1996年東京生まれ。私立開成高等学校、京都大学理学部、同大学院理学研究科数学・数理解析専攻修士課程を経て、2022年度より私立甲陽学院中学校・高等学校教諭。専門は整数論。学校現場で中学生や高校生に向けて数学の授業を行う傍ら、YouTubeチャンネル「Masaki Koga [数学解説]」で数学に関する授業動画を公開していて、チャンネル登録者数は2022年9月現在6万人を超える。モットーは「『分かりやすさ』より『厳密さ』第一」。
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCOjBG3Bu6sDxfGi15SMNF1Q
Twitter:https://twitter.com/4p_t- 数学
- 大学受験
- 教育 他
-
小狐裕介こぎつねゆうすけ
小説家小説家。2017年「ショートショートの宝箱」(光文社)に『ふしぎな駄菓子屋』が掲載され作家としてデビュー。幼い頃から物語を作り続け、漫画制作・映画製作などを経て2010年頃からショートストーリーの執筆を開始。著作に「3分で"心が温まる"ショートストーリー」「3分で楽しい! "動物"ショートストーリー」(共に辰巳出版)などがある。ブログで毎日新作のショートストーリーを公開中。YouTubeにて広く情報を発信中。
twitter:https://twitter.com/foxtalk_tweet
ブログ:https://foxconcon.com/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC86ZZ2gKNICqbOQ7flwUT0Q- クリエイティブ
- 文章力
- アイデア 他
-
小島理恵こじまりえ
医療法人雄理会 小島歯科医院副院長
歯ヨガ協会代表理事1985年大阪歯科大学入学。1991年大阪歯科大学卒業。現在の大阪歯科大学有歯補綴咬合学講座臨床研修医過程修了。現在も同講座に在籍。噛み合わせ、被せ物の治療を専門とする補綴専門医(・公益社団法人日本補綴歯科学会、専門医。(第1455号)子供の健康を目的とした矯正にも力を注いでいる。(日本小児歯科学会、会員)1993年小島⻭科医院副院⻑に就任。二次の母として子育てをしながら、第一線に立ち診療を行う。1997年4月大阪府貝塚市に小島歯科医院移転開業2018年5月小島歯科医院リニューアル移転開業クリニックにヨガや食育を始め、体と心の健康問題にあらゆる方面からアプローチできるアクテビティルームを併設。子育てサポートや健康寿命を伸ばす取り組みに至るまで、定期的なワークショップを通じて心身の健康づくりに取り組んでいる。長年の臨床経験から、口の周りの筋肉を正し、全身の健康にもつながるメソッド 『⻭ヨガ』を考案。⻭ヨガ協会、代表理事。一人ひとりの免疫力を高めて、美と健康も手に入れる『歯ヨガ』の実践・取り組みは、T V朝日放送「おはよう朝日です」等。新聞、雑誌anan.VOCEなど多数取り上げられている。- 医学
- 健康
- エクササイズ
-
小瀬古 伸幸こせこ のぶゆき
精神科認定看護師/WRAPファシリテーター/Family Work Practitioner/トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 統括所長精神科認定看護師。2005年に看護師免許を取得後、民間の精神科病院に入職。2012年精神科認定看護師取得。2014年訪問看護ステーションみのりに入職。2016年奈良支店の所長に。2019年4月、全国に13カ所ある訪問看護ステーションみのりの統括所長に就任。WRAPファシリテーター、Family Work Practitionerの資格も保有。現在は家族支援に力を注ぎ、メリデン版訪問家族支援を実践している。
X:@nobuyukikoseko
YouTube:@tokino.
Facebook:https://www.facebook.com/koseko.nobuyuki- メンタルヘルス
- コミュニケーション
- 自己啓発 他
-
小谷究こたにきわむ
流通経済大学・准教授1980年、石川県生まれ。日本体育大学体育学部体育学科卒業。日本体育大学大学院博士後期課程を経て博士(体育科学)。流通経済大学スポーツ健康科学部スポーツコミュニケーション学科准教授としてコーチング学の授業を担当するとともに、流通経済大学バスケットボール部ヘッドコーチとしてチームの指揮をとる。また、日本バスケットボール学会では理事、日本バスケットボール殿堂『Japan Basketball Hall of Fame』では事務局を務める。専門はバスケットボールの戦術研究。- 自己啓発
- 教育
- スピーチ 他
-
小西葉子こにしようこ
独立行政法人経済産業研究所 上席研究員独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員。2003年名古屋大学経済学研究科博士後期課程修了(博士号取得)。専門は計量経済学。統計学を用いて民間ビッグデータの整備・活用を推進し、経済変動や需要・供給の分析、エビデンスに基づく政策立案(EBPM)を研究。暮らしに関わる社会課題の解決に貢献する研究を目指す。高校、大学、地方自治体や中央省庁、民間企業で実務に役立つ統計学、計量経済学の講義を行っている。楽しくわかりやすく役に立つ!と高評価を得ている。- マーケティング
- プレゼンテーション
- 教養 他
-
小原雅博こはらまさひろ
東京大学法律政治学研究科 教授 (国際関係論博士)1980年、外務省入省。アジア大洋州局審議官、在シドニー総領事、在上海総領事を歴任後、2015年より現職。担当は、現代日本外交。外交・国際政治を理論と実務の双方から研究。特に、中国の政治・経済・安全保障・外交、朝鮮半島情勢、米中関係、アジアや世界の秩序を主要テーマとする。著書に、「国益と外交」、「東アジア共同体」(共に日本経済新聞社)、「境界国家論」(時事通信社)、「日本の国益」(講談社)、「チャイナ・ジレンマ」、「外交官の父が伝えるアメリカ人の生活と英語」、「東大白熱ゼミ」(共にディスカバー21)、「日本走向何方」(中信出版社 中国語)他。中国上海の復旦大学客員教授、立命館大学客員教授も務める。10MTVオピニオン講師。東京大学文学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校で修士号取得(アジア学)。博士(国際関係論 立命館大学授与の論文博士)講演やメディアや国際会議を通じた発信にも努めている。- 国際情勢
- 政治
- 経済 他
-
小林篤史こばやしあつし
猫背矯正マイスター®︎/柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師/猫背矯正専門治療院V-Style代表/一般社団法人日本施術マイスター養成協会 代表理事1975年、神奈川県横浜市出身。猫背矯正マイスター。柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師。猫背矯正治療院V‐Style代表。高校時代にプロ野球選手を目指すも、腰痛などたび重なるケガや体調不良により挫折。その悔しさから、日本大学文理学部体育学科に入学し、トレーニング理論、機能解剖学などを研究。その後、治療家の門をたたき、2006年に宮前まちの整骨院を開院。13年にV‐Styleを開院。独自に考案した施術が「持続する猫背矯正」として高い評価を得ている。現在、施術を行うかたわら、一般社団法人日本施術マイスター養成協会代表理事として、猫背矯正の普及に尽力している。- マインドフルネス
- 生き方
- 子育て 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)