古典の講師一覧
「古典」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
1-4/4件中
-
Isabella Dionisioいざべら でぃおにしお
翻訳家、エッセイスト1980年イタリア生まれ。ヴェネツィア大学で日本語を学び、2005年に来日。お茶の水女子大学大学院修士課程(比較社会文化学日本語日本文学コース)を修了後、現在まで日本で翻訳者および翻訳プロジェクトマネージャーとして活躍している。日本の古典文学、近代文学を偏愛し、大学時代で研究対象としていた作家は森茉莉と幸田文。
大学院を卒業してからも、仕事の傍で文学の研究に励む。東洋経済オンラインでの連載「イタリア女子がはまった日本人の知らない古典の読み方」の超訳が話題となり、『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』(淡交社)を2020年6月に刊行。2021年4月よりNHKラジオ「イザベラの古典さんぽ」にレギュラーゲストとして出演している。クーリエ・ジャポン、日経おとなのOFF、群像、週刊文春などにて日本文学をテーマとした記事やエッセイを寄稿。- 文学
- 古典
- 翻訳
-
佐伯真一さえきしんいち
日本中世文学
青山学院大学名誉教授1953年、千葉県生まれ。青山学院大学文学部日本文学科教授などを経て、青山学院大学名誉教授。専門は『平家物語』などの日本中世文学。博士(文学)。『戦場の精神史 武士道という幻影』(NHK出版)で角川財団学芸賞受賞。その他著書に、『平家物語』上・下(三弥井古典文庫)、『「武国」日本 自国意識とその罠』(平凡社新書)、『熊谷直実 浄土にも剛の者とや沙汰すらん』(ミネルヴァ書房)、『軍記物語と合戦の心性』(文学通信)、『平家物語の合戦 戦争はどう文学になるのか』(吉川弘文館)、共編に『平家物語大事典』(東京書籍)、出演にNHK総合「歴史秘話ヒストリア」、NHKラジオ「カルチャーラジオ 文学の世界」など。- 教養
- 歴史
- 文学 他
-
櫻井陽子さくらいようこ
日本中世文学
駒澤大学文学部教授1957年、静岡県生まれ。駒澤大学文学部国文学科教授。専門は『平家物語』などの日本中世文学。『平家物語』に描かれる事件や登場人物の、史実性と物語との乖離、『平家物語』と他の文学作品や歴史資料などとの影響関係など、様々な角度から『平家物語』を読み解き、また、後代への影響などを説き明かしている。博士(人文科学)。著書に『清盛と平家物語』(朝日出版社)、『『平家物語』本文考』(汲古書院)、共編に『平家物語大事典』、共著に『平家公達草紙 『平家物語』読者が創った美しき貴公子たちの物語』(笠間書院)、出演にNHKラジオ第2「古典講読 平家物語 その魅力的人物に迫る」(全52回)など。
撮影/橋本哲- 歴史
- 文学
- 古典 他
-
寺師貴憲てらしたかのり
駿台予備学校講師【漢文・世界史・小論文】
東進ハイスクール・東進衛星予備校講師【漢文】漢文を中心に世界史・小論文の3科目を担当し、その3科目全てに単著を持つ異色の三刀流講師。漢文・歴史の魅力を広める伝道師をもって自任する。仙台在住も、週5日は関東に出張し、講義のほか、教材や模試の作成・監修に数多く携わる。年間作題数は恐らく日本屈指。大学院では中国古代思想史を専攻し、主に諸子百家を研究、また漢文原文を読みこなすスキルを習得した。漢文でも世界史でも小論文でも、受験対策を通じて、一生活きる学問・教養を子どもたちに伝えようと日々奮闘している。モットーは「どうせ取るなら満点。どうせ合格するなら首席で」。講義は「面白い」と評判で、あの説教臭い漢文の講義を面白くやってのける。生徒から「漢文を好きになった」と言われることに無上の喜びを感じる。漢文・世界史・小論文の三刀流を活かし、漢文では歴史的背景を踏まえ、世界史では現代の諸問題との関わりを視野に入れ、小論文では歴史的な経緯をも踏まえて立体的な講義をする。また共通テスト漢文の解法も特に評判で、「漢文は壊滅的だったのに、先生のおかげで本番では9割取れました!」の声多数。
【Twitter】@tera_shi_ta- 論理的思考
- 読書法
- 文学 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)