教育の講師一覧
「教育」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
1-15/50件中
-
吾妻 聖子あづま せいこ
食育プロデューサー
TVプロデューサー
食コンサルタント大阪府で、寿司屋の次女として生まれる。関西大学卒業後、テレビ制作に携わる。情報番組や旅番組のディレクターとして国内外の様々なグルメを取材。2014年からフジテレビ「ノンストップ!」の料理コーナーのプロデューサーを担当。多くの有名シェフや有名人、また大手料理サイトとレシピ開発をしている。これをきっかけに、料理番組制作や、お取り寄せのコラムを連載、食品メーカーやスーパーマーケットのアドバイザーとしても活躍。1児の母であることから、食育インストラクターの資格を習得。そこで、多くの女性が求める「料理」と国が推進する「食育」とのギャップに疑問を持ち、「食と子供」について独自に研究し、食育イベント「しょくいずアカデミー」を立ち上げたりと、「お母さんが楽できる、子供ためになる食卓」を目指し、日々活動中。- 働き方改革
- 教育
- 子育て 他
-
阿部 誠あべ まこと
マーケティング学者
東京大学教授東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。1991年マサチューセッツ工科大学博士号(Ph.D.)取得後、同年からイリノイ大学助教授に就任。1998年東京大学大学院経済学研究科助教授を経て、2004年から現職。フンボルト大学(ベルリン)、UCLA(アメリカ)、イェール大学(アメリカ)、ニューサウスウェールズ大学(シドニー)にて、客員教授、准教授、研究員を歴任。ノーベル経済学賞受賞者との共著も含めて、マーケティング学術雑誌に英文、和文の論文を多数掲載。2003年にJournal of Marketing Educationからアジア太平洋大学のマーケティング研究者 第1位に選ばれる。2010年から2018年まで日本マーケティング・サイエンス学会の学会誌編集委員長を務める。ビックデータで得られる知見から、顧客を単なるブラック・ボックスとしてではなく,個々人の行動自体を心理特性も含めてより深く理解することによって,CRM(顧客関係管理)やワン・トゥー・ワン・マーケティングのような顧客レベルのマーケティング活動に応用することを主な研究課題としている。- マーケティング
- 経済
- 経営 他
-
新井リオあらい りお
イラストレーター
作家
ミュージシャン1994年東京生まれ。立教大学社会学部卒業。
カナダでのデザイナー生活と英語独学法をつづった自伝的学習本である著書『英語日記BOY』(左右社)が、Amazon本総合人気度ランキング1位を記録。日本テレビ「人生が変わる1分間の深イイ話」「中田敦彦のYouTube大学」に出演するなどメディアで話題になり、発売から約9ヵ月で5万部を突破するベストセラーに。
イラストレーターとして、Sony Music Shop/TOWER RECORDS/ヴィレッジヴァンガードとのコラボグッズ、WIRED.jp/EYESCREAM.jpにてweb連載イラスト、Adobe MAX 2020にAdobe Insidersとして選出されるなど活動は多岐に渡る。
また、バンドPENs+のボーカルとして日本で4枚のCD、アメリカで1枚のレコードをリリース。カナダ・アメリカなど海外でもツアーを行う。2012年に日比谷野音で開催された閃光ライオットに出場。
Instagram:https://www.instagram.com/_arairio/
Twitter:https://twitter.com/_arairio- 教養
- 教育
- 生き方
-
石田勝紀いしだかつのり
教育者、作家、講演家、教育評論家1968年生まれ。(一社)教育デザインラボ代表理事。都留文科大学国際教育学科元特任教授。20歳で起業し学習塾を創業。これまで5万人以上の生徒を指導。現在はMama Café主宰、執筆、講演活動を精力的に行なっている。『東洋経済オンライン』連載(累計1億PV)のほか、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』(集英社)等合計20冊以上出版し、メディアにも多数出演。
【HP】
http://www.ishida.online/- 勉強法
- 教育
- コーチング 他
-
伊藤氏貴いとううじたか
文芸評論家
明治大学文学部文芸メディア専攻教授1968年、千葉県生まれ。文藝評論家。明治大学文学部准教授。麻布中学校・高等学校卒業後、早稲田大学第一文学部を経て日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。中高一貫進学校で英語を、大手予備校で現代文を教え、テキストや模試の作成に携わり、また中高の国語の検定教科書の編集代表なども務めた。2002年に「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。テレビ番組制作のアドバイザーなども務める。著書に『奇跡の教室』など。
【YouTube】
日本文藝家協会オンラインサロン
「言葉を知る。言葉を学ぶ。言葉を教える 鼎談・第二回大学入学共通テストを振り返る」
https://www.youtube.com/watch?v=eXu6e7W0lOM- 教養
- 教育
- 文章力 他
-
犬塚壮志いぬつか まさし
教育コンテンツプロデューサー
株式会社士教育代表取締役福岡県久留米市生まれ
2007年、駿台予備学校に入社(当時、最年少)。
2009年より、講義用テキスト教材や模試の執筆、カリキュラム作成にも携わる。
2013年、開発したオリジナル講座は、開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちに。その講座は3,000人以上を動員する超人気講座になる。
2016年、季節講習会の化学受講者数が、予備校業界で日本一(※)となる 。 ※ 映像講義除く
2017年、 「大人の学び方改革」を目的に、駿台予備学校を退職。セルフプロデュース、プレゼンテーションの指導や、企業研修・育成プログラム・講座の開発、教材作成サポート、講師養成を請け負う「士教育」を設立し、サービスを開始。さらに、大手予備校の第一線で活躍する講師のみが登壇する大学受験専門塾「ワークショップ」を経営する。
2018年より、教える人がもっと活躍できるような世の中を創るべく、東京大学大学院で「認知科学」をベースとした研究を行いながら、オンライン教育を中心とした産学官連携プロジェクトに携わる。
2021年現在、企業と共同して教育事業の新規立ち上げプロジェクト3件に携わる。- 教育
- 勉強法
-
内田和俊うちだ かずとし
人材育成コンサルタント、ビジネスコーチ、カウンセラー1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。人材育成コンサルタント。1994年~2002年、大学受験専門の英語塾を経営。教科指導のみならず、効果的な勉強方法やモチベーションアップの方法を指導。その中で、心理学やコーチングを学び、カウンセリング事業を始める。その後、そのメソッドを社会人向けに展開し、人材育成コンサルタントして、主に大手企業を対象とした社員研修やコンサルティングを実施。
また、ビジネスコーチ・カウンセラーとして、経営者、ビジネスパーソン、政治家、医師、弁護士、小説家、スポーツ選手、タレント、僧侶など多岐にわたるクライアントに対し、コーチングやカウンセリングを行っている。
1年間で約1万人に集合研修、500人に個人セッションを実施。
著書多数。- コーチング
- 人材育成
- メンタルヘルス 他
-
うぷあざ棟梁うぷあざとうりょう
ダンボールアーティスト3歳頃からダンボール工作に目覚める。20歳に「うぷあざ棟梁」名義で、ニコニコ動画で自身の作品を初投稿。「うぷあざ」とは沖縄の方言で「長男」を指す。投稿第3作目となる「松本城」では、10万再生を超え(俗に「殿堂入り」という)、地域情報配信サービス「松本経済新聞」でも取り上げられた。2019年には「BEA(フランス航空事故調査局)」の本拠地を制作したところ、当局に認定され寄贈。2019年度の年次報告書でも作品が掲載されている。- 教育
- コーチング
- コミュニケーション
-
小川大介おがわだいすけ
教育家
見守る子育て研究所® 所長
株式会社素材図書 代表取締役1973年生まれ。京都大学法学部卒業。学生時代から大手受験予備校、大手進学塾で看板講師として活躍後、社会人プロ講師によるコーチング主体の中学受験専門個別指導塾を創設。子どもそれぞれの持ち味を瞬時に見抜き、本人の強みを生かして短期間の成績向上を実現するノウハウを確立する。臨床心理的手法を駆使した講師育成にも注力し、他塾を圧倒するプロ講師集団を作り上げる。首都圏・関西圏に展開を果たしつつ、自律成長モデルの教育コンサルティング機関へと発展させる。
塾運営を後進に譲った後は、教育家として講演、人材育成、文筆業と多方面で活動する。6000回の面談で培った洞察力と的確な助言が評判。受験学習はもとより、幼児期からの子どもの能力の伸ばし方や親子関係の築き方に関するアドバイスに定評がある。また、人の能力と意欲を最大限に引き出し、組織貢献できるプロに育てるノウハウを生かし、社会人教育の分野でも研修・指導技術提供などの実績を積み重ねている。
HP https://sozaitosho.com/
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCIAAel_Mm4fRHHgBsvMDcgw- 教育
- 地方創生
- 女性活躍推進 他
-
門川良平かどかわりょうへい
学習ボードゲームデザイナー
教育コンテンツ制作者
すなばコーポレーション株式会社代表学習ボードゲームデザイナー、教育コンテンツ制作者。1983年、京都市⽣まれ。早稲⽥⼤学法学部卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにて教材開発・マーケティング・広告戦略を担当。退職後、通信制⼤学に入学し、⼩学校教員免許を取得。東京都の公⽴⼩学校教員としての教員⽣活を経て出版社にて学習事業のプロデューサーに。
2019年9⽉にすなばコーポレーション株式会社を創業し、学習ゲーム・ワークショップ・学習マンガなどを開発。小学生からのSDGs学習ボードゲーム「Get The Point」は日本各地でご当地版が開発されるなど、自治体とも連携を進める。また、「Get The Point」八重山版制作にあたり株式会社ユーグレナとタイアップ。2022年度より今後のご当地版制作に関して株式会社日テレ アックスオンと協同で事業を推進することが発表される。
2022年3月には京都大学、国連グローバルコンパクトネットワークジャパンと共催で「京都SDGsゲームショウ」を開催。実行委員長をつとめる。
教育・地方創生・社会課題×ユーモア・遊び心を軸に、産官学すべてプレイヤーとの連携を進める。- SDGs
- 社会問題
- 環境 他
-
鎌田 浩毅かまた ひろき
京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授
京都大学名誉教授1955年、東京都生まれ。筑波大学附属駒場高校卒業。東京大学理学部地学科卒業。79年、通産省(現・経済産業省)入省。地質調査所主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を歴任。97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。2021年4月より京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授、京都大学名誉教授。
「科学の伝道師」を自任し、平易な言葉で火山や地震の本質を市民へ伝え続ける。京大の講義は数百人を集める人気で、学生が選ぶ教養科目で1位の評価。「世界一受けたい授業」「情熱大陸」「又吉直樹のヘウレーカ!」など、テレビ・ラジオにも多く出演。週刊エコノミストに「鎌田浩毅の役に立つ地学」を連載中。著書も多数。
服装に気を配り、赤いジャケットやグラデーションのストールなど、独創性に富む。テーマ性のある着こなしを楽しみにするテレビ関係者や受講生も多い。講演ではどんな些細な疑問・質問にも、その場でアドリブの生回答。双方向コミュニケーションで盛りあがるQ&Aが大評判。
ホームページ=http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/~kamata/- 科学
- 教育
- 防災
-
神尾雄一郎かみおゆういちろう
開成中学校・高等学校 弁論部監督
株式会社ジーワンラーニング 代表取締役
NPO法人ロジニケーション・ジャパン 理事長1982年、群馬県生まれ。開成中学校・高等学校、慶應義塾大学総合政策学部卒。中央大学大学院にて公共政策修士号を取得。
ディベートの指導者として、母校である開成中・高の弁論部監督を20年以上務めている。2014年、第19回ディベート甲子園高校の部において「最優秀指導者賞」を受賞。2015年には、第20回ディベート甲子園中学の部において開成中を初の全国優勝に導いた。2021年には、第26回ディベート甲子園中学・高校の部揃って、最も分かりやすいスピーチを展開した学校として「ベストコミュニケーション賞」を受賞するなど、指導の信条である「誠実なディベート」が長きにわたって評価されている。
また、株式会社ジーワンラーニング代表取締役として、「小論文」「国語(現代文)」「総合型選抜・推薦入試」を中心とした入試指導を小中高生に幅広く展開し、記述型模擬試験や小論文・作文・志望理由書の添削業務も手掛けている。
さらに、「NPO法人ロジニケーション・ジャパン」理事長として、グループプレゼンテーションの大会や出張授業を行い、論理的コミュニケーション力の重要性を社会に広めている。- 勉強法
- 文章力
- コミュニケーション 他
-
神永曉かみながさとる
辞書編集者辞書編集者。元小学館辞典部編集長。1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開。- 教養
- 教育
- 文学
-
河上伸之輔かわかみしんのすけ
一般社団法人SDGs支援機構代表理事証券会社、M&Aコンサルティングファームを経て30歳で起業。「誰もが挑戦できる社会を創る」をビジョンに、コワーキングスペースの運営、クラウドファンディングサービスの運営など複数の事業を経営。
青年会議所の活動の中でSDGsと出会い、中小企業のSDGsの実践を支援するためにSDGs支援機構を起ち上げる。自身でも中小企業に対するSDGsの経営への導入支援を行い、そのノウハウを元にした「SDGsビジネスコンサルタント」は全国で130名を超える。
年間50回以上の講演を行い、累計1万人を超える中小企業経営者が受講。- SDGs
- 経営
- 地方創生 他
-
川口マーン惠美かわぐち まーんえみ
作家日本大学芸術学部音楽学科卒業。85年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。シュトゥットガルト在住。90年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社+α新書)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞受賞。その他、『母親に向かない人の子育て術』(文春新書)、『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』(新潮選書) 、『そしてドイツは理想を見失った』(角川新書)など著書多数。2011年より、ウェブマガジン『現代ビジネス』にてコラム『シュトゥットガルト通信』を連載中(毎週金曜日 更新)- 教育
- 政治
- 経済 他