教養の講師一覧(8ページ目)

「教養」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

106-120/144件中
  • 深沢真太郎ふかさわしんたろう

    ビジネス数学教育家
    BMコンサルティング株式会社代表取締役
    一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事
    深沢真太郎
    数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導。ビジネス数学教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなどメディア出演も多数。著作は国内累計25万部超。実用書のほか作家として小説も発表しており、多くのビジネスパーソンに読まれている。
    国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者
    国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター
    ビジネス教育大学教授
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • 教養
  • 深谷圭助ふかやけいすけ

    中部大学大学院教育学研究科教授、中部大学現代教育学部教授、博士(教育学・名古屋大学)、NPO法人こども・ことば研究所理事長、元 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(University of London, SOAS)客員研究員、元立命館小学校長、立命館大学非常勤講師、小学館『例解学習国語辞典・漢字辞典』編集代表、株式会社スリーエム マーケッティングコンサルタント、Benesse corporation 辞典アドバイザー、「辞書引き学習法™」開発者
    深谷圭助
    専門は、教育学、教育方法学、言語教育学、国語教育学。
    1990年代、公立小学校教諭時代に「辞書引き学習法」を開発。2007年『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』(すばる舎、後に新潮社)が刊行され、多くのメディアで「辞書引き学習」取り上げられる。デジタル化の波の中で、学習辞典の売り上げが上がり、注目を集める。現在、日本、イギリス、シンガポールをはじめとした世界各地の教育機関で「辞書引き学習Jishobiki」の普及活動、研究活動を行っている。特に、国や言語種を超えた汎用的言語学習方略モデルとしての辞書引き学習法はイギリスをはじめとする海外の教育機関においてその効果が確認されている。
    また、これまでに国語学習教材を多数執筆、監修しており。ベストセラー、ロングセラーは多く、教員や保護者からも支持されている。
    その他にも、地方自治体の審議会委員として、愛知県一宮市学校教育推進会議委員、愛知県知多市図書館機能調査検討委員会委員長、国土交通省中部地方整備局防災教育教材編集委員会委員長などを歴任している。
    • 勉強法
    • 生き方
    • 子育て
  • 房広治ふさこうじ

    GVE株式会社CEO
    房広治
    GVE株式会社CEO、オックスフォード大学特別戦略アドバイザー(小児学部)、アストン大学サイバーセキュリティイノベーションセンター教授。1959年生まれ。英系インベストメントバンクS.G.Warburg社(元UBS)出身。インベストメントバンキング業(M&Aと株式引受)において1997年に外資系としては初めて日本でナンバーワン。外資系ブーム、インベストメントバンキングブームの草分け的存在。38歳から銀行のCEOを経験。当時テックバンキング世界ナンバーワンのクレディ・スイスの立て直しに従事。2003年まで、DLJディレクトSFG証券(現楽天証券)の取締役。ドン・キホーテ(現パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)の社外役員。EMCOM取締役。設立6年目の会社GVEは日本のユニコーン企業。有名大学での講演多数。2005年の日本株のファンドオブザイヤー。2021年国際規格化団体Ecmaの経営会議メンバー。ITと銀行の両方でCEOの経験がある珍しい経歴。
    • 起業
    • 経営
    • 投資
  • 藤原裕ふじはらゆたか

    ヴィンテージデニムアドバイザー
    藤原裕
    1977年、高知県生まれ。原宿の老舗古着屋「BerBerJin(ベルベルジン)」ディレクター。別の名を「デニムに人生を捧げる男」。店頭に立ちながらも、ヴィンテージデニムアドバイザーとして人気ブランドの商品プロデュースやセレブリティのスタイリング、YouTubeチャンネルの配信、ファッションメディアでの連載など、多岐にわたりデニム産業全般に携わる。コアなマニアからの信頼も厚い、近年ヴィンテージブームの立役者。
    https://youtube.com/c/v-d-a-f-501xx
    https://www.instagram.com/yuttan1977/
    • 交渉力
    • 話し方・伝え方
    • 営業力
  • 細谷功ほそやいさお

    ビジネスコンサルタント
    細谷功
    株式会社東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエなどの米仏日系コンサルティング会社にて、コンサルティングに従事。コンサルティングの専門領域は、製品開発や営業などの戦略策定、業務/組織/IT改革など多岐にわたる。近年は問題解決や思考力に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学などに対して国内外で実施。著書に、『地頭力を鍛える』『問題解決のジレンマ』(以上、東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)、『やわらかい頭の作り方』(筑摩書房)などがある。
    • キャリア開発
    • 教養
    • 人材育成
  • 堀口茉純ほりぐちますみ

    歴史作家
    歴史タレント
    江戸風俗研究家
    堀口茉純
    東京都足立区生まれ。幼少期より時代劇に親しむ。小学4年生の時、司馬遼太郎の本に出会い、沖田総司に初恋。中・高生の頃の成績は歴史のみ5。明治大学在学中に文学座付属演劇研究所で演技の勉強を始め、卒業後、女優として舞台やテレビドラマに多数出演。一方2008年に江戸文化歴史検定一級を最年少で取得すると、「江戸に詳しすぎるタレント=お江戸ル(お江戸のアイドル?!)」として注目を集めた。2011年には『TOKUGAWA15徳川将軍15人の歴史がDEEPにわかる本~』(草思社)で作家デビュー。また同年、YouTubeチャンネル『ほーりーとお江戸、いいね! 』を開設し、歴史系ユーチューバーとしても活躍。歴史の面白さ、江戸の魅力、日本の伝統文化の素晴らしさを発信し続けている。浮世絵に造詣が深く国際浮世絵学会会員。展覧会のアドバイザーやナビゲーター等を務めることが多い。出演番組はNHKラジオ第一『DJ日本史』、TOKYOMX『ぐるり東京江戸散歩』など。
    • リーダーシップ
    • 教養
    • 歴史
  • 堀ちえみほりちえみ

    タレント
    歌手
    女優
    堀ちえみ
    生年月日1967年2月15日生まれの大阪府堺市出身。第6回ホリプロタレントスカウトキャラバンで芸能界入りし、1982年3月「潮風の少女」でデビュー。1983年に出演したドラマ「スチュワーデス物語」が日本中で大ヒット。現在7児の母として、テレビ出演のほか、教育、健康にまつわるトークショーをはじめ、音楽活動と幅広く活躍している。

    ~堀ちえみ病歴~
    ・特発性重症急性膵炎(2001年/当時34歳)
    ・特発性大腿骨頭壊死症(2015年/当時48歳)
    ・「リウマチ」と「神経障害性疼痛」(2017年/当時50歳)
    ・舌がん(2019年/当時52歳)
    舌の6割近くを切除する大手術を受けたその後、つらい痛みやリハビリを乗り越え、
    出口が見えたと思った矢先に、今度は食道がん、リンパの転移が発覚。現在は完治している。

    ■Amebaブログ「hori-day」
    http://ameblo.jp/horichiemi-official/
    自身のようにがんの発見が遅れる人を少なくしたいとの思いからブログで病気を公表。
    • 教養
    • コミュニケーション
    • 子育て
  • 堀正岳ほりまさたけ

    研究者
    ブロガー
    堀正岳
    研究者・ブロガー。北極における気候変動を研究するかたわら、ライフハック、IT、文具などをテーマとしたブログ「Lifehacking.jp」を運営。知的生産、仕事術、ソーシャルメディアなどについて著書多数。理学博士。
    • 知的生産
    • ライフハック
    • 教養
  • 正木晃まさきあきら

    早稲田大学オープンカレッジ講師
    正木晃
    1953年神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。宗教学者。専門は宗教学(日本仏教・チベット仏教)。
    • 宗教
    • 教養
  • 増田昌子ますだまさこ

    ハリウッド映画のセットデザイナー (Set Designer)
    AFI (American Film Institute)映画大学院Production Design 学部講師
    増田昌子
    20代に単身ロサンゼルス目指し、ハリウッド映画の世界にチャレンジ。「カルチャーの違い」を痛切に感じつつもなんとかユニオン(Art Directors Guild)加入を果たす。以来ハリウッド生活で手がけた作品は「ジュラシックパーク」「ラストオブモヒカン」「永遠に美しく」「A.I.」「ポーラーエクスプレス」「ディープインパクト」「恋愛小説家」「さゆり」「ベンジャミン バトン」「エリンブロコビッチ」「ジュラシック ワールド」「アベンジャーズ:インフィニティ ウォー」「アべンジャーズ:エンドゲーム」など。アカデミー賞美術賞受賞やノミネート作品も複数。また、益々国際化している映画産業の美術関係の後継者サポートにも力を入れている。
    • 教養
    • プレゼンテーション
    • マネジメント
  • 増田雅史ますだまさふみ

    一橋大学大学院法学研究科特任教授/森・濱田松本法律事務所パートナー
    弁護士・ニューヨーク州弁護士
    虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター「ARCH」メンター
    増田雅史
    日本の最北端(北海道稚内市)から東京大学に進み、理系学生(工学部卒)から転じて弁護士となる。最大手法律事務所の1つである森・濱田松本法律事務所にて、IT・デジタル分野を一貫して手掛け、特にブロックチェーン分野やウェブサービスについて豊富な経験を有する。スタンフォード大学留学、シカゴ・シンガポール駐在を通じ、3年の在外生活を経験。
    上記のほか、中央省庁での勤務(金融庁ブロックチェーン法制立案担当、経済産業省メディア・コンテンツ課制度担当)や各種委員会委員、東京大学大学院情報学環講師、コンテンツ海外流通促進機構監事、ソーシャルゲーム協会監事、ブロックチェーン推進協会アドバイザー、日本暗号資産ビジネス協会NFT部会法律顧問、情報法制研究所上席研究員など、これまで多くの対外的活動に参画。ベストセラー『NFTの教科書』(朝日新聞出版)はじめ、著作・講演多数。

    Twitter:https://twitter.com/m_masuda
    インタビュー記事:https://hillslife.jp/innovation/2022/06/29/arch-partners-talk-11/
    • メディア
    • 自己実現
    • 知的財産
  • 三浦武みうらたけし

    河合塾講師(現代文)
    三浦武
    河合塾現代文講師。1961年福島県生まれ。
    四十年ほど予備校の教壇に立つ。河合塾では、「文章を読むたのしみ」や「翻弄されないための教養」を説く講義が人気を博している。予備校の業務の一環として、高校生や教員への講演会や研修会の講師を担当。塾外では、学生、社会人対象の読書会、蓄音機を用いた音楽会などを各地で開催。「ほぼ日刊イトイ新聞」による「ほぼ日の學校」などの講師も務めている。


    ▼講師よりメッセージ
    浪人時代のアルバイトがそのまま本職になって現在に至っています。わたしもそうでしたが、今の青年たちの多くも、何かに追われ翻弄されているかのようです。しかしながら学問とは、本来、芸術やスポーツとともに、世の状況に翻弄されないためのもの、すなわち自律のためのものではなかったか……そんなことを考えながら、四十年、教壇に立って、なにやらおしゃべりしてまいりました。
    • 教育
    • 教養
    • 音楽
  • 水野一晴みずのかずはる

    京都大学大学院文学研究科名誉教授(地理学)
    水野一晴
    京都大学大学院文学研究科地理学専修名誉教授。理学博士。1958年名古屋市生まれ。名古屋大学文学部地理学専攻卒、北海道大学大学院環境科学研究科修士課程修了、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科助教授などを経て現職。専門は自然地理学、アフリカ地域研究。主著に『自然のしくみがわかる地理学入門』『人間の営みがわかる地理学入門』(角川ソフィア文庫)、『気候変動で読む地球史』(NHKブックス)、『世界がわかる地理学入門』(ちくま新書)、『世界と日本の地理の謎を解く』(PHP新書)、『神秘の大地、アルナチャル』(昭和堂、2014年度日本地理学会賞受賞)など。
    • 教養
    • 環境
    • 自然
  • 御手洗昭治みたらいしょうじ

    日本交渉学会元会長
    札幌大学名誉教授
    北海道日米協会副会長・専 務理事兼任
    御手洗昭治
    オレゴン州立大学院博士課程修了(Ph.D.)1981年。ハーバード大学・文部省研究プロジェクト客員研究員(1992~3年)。ハーバード・ロースクールにて交渉学上級講座&ミディエーション講座修了。エドウィン・O・ライシャワー博士(元駐日米国大使・ハーバード大学名誉教授)が、ハル夫人と来道の際、講演の公式通訳として各地を随行(1989年9月)。日本交渉学会元会長、札幌大学名誉教授、北海道日米協会副会長・専 務理事兼任
    • 交渉力
    • 話し方・伝え方
    • 国際情勢
  • 光成準治みつなりじゅんじ

    九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者
    光成準治
    1963年大阪府生まれ。2006年九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。専攻は日本中・近世移行期史。
    • 歴史
    • 教養

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル

    投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 医療

    診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • 婚活塾

    hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る