歴史の講師一覧

「歴史」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

1-15/80件中
  • 相澤理あいざわおさむ

    予備校講師
    相澤理
    シリーズ累計35万部を突破のベストセラー『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』(KADOKAWA)の著者。1973年生まれ。東京大学文学部卒業。長年にわたり東進ハイスクール・東進衛星予備校講師としてセンター試験倫理対策講座を担当。現在は、通信教育予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたっている。また、YouTubeチャンネル「ユーテラ」で授業動画を配信中。

    【YouTubeチャンネル「ユーテラ」】
    https://www.youtube.com/channel/UCTRI9gzaa4xp1vBWBJf0VXg
    • 東大
    • 哲学
    • 歴史
  • 暗渠マニアックスあんきょまにあっくす

    暗渠愛好家
    暗渠マニアックス
    暗渠(地下に埋められている、かつてあった川)を愛し、探求する髙山英男と吉村生のユニット。暗渠を切り口に、執筆・講演から、展示・ツアーガイドまで、まちの再発見につながる様々な活動を行っている。出演に「道との遭遇」(CBCテレビ)、「趣味どきっ!」(Eテレ)、著書に『暗渠マニアック!』(柏書房、後にちくま文庫)、『暗渠パラダイス!』(朝日新聞出版)、『まち歩きが楽しくなる 水路上観察入門』(KADOKAWA)、『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街』(実業之日本社)、共著に『はじめての暗渠散歩 水のない水辺をあるく』(ちくま文庫)など。『東京人』、『散歩の達人』など、雑誌への寄稿も多数ある。
    • 歴史
    • 地理
    • 地図
  • 石井妙子いしいたえこ

    ノンフィクション作家
    石井妙子
    昭和44(1969)年、神奈川県生まれ。東京都育ち。白百合女子大学国文科卒業。同大学院修士課程修了。お茶の水女子大学女性文化研究センター(現・ジェンダー研究所)に教務補佐員として勤務後、囲碁観戦記者を経て、ノンフィクション作家として活動を始める。平成28(2016)年、『原節子の真実』(新潮社)で第15回新潮ドキュメント賞受賞。令和3(2021)年には『女帝 小池百合子』(文藝春秋)で第52回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞する。著書に『日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち』(KADOKAWA)、『おそめ 伝説の銀座マダム』(新潮文庫)、『魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣』(文藝春秋)など。
    • 社会問題
    • 歴史
    • 政治
  • 石弘之いしひろゆき

    環境ジャーナリスト
    石弘之
    1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。科学部の記者として活躍後、ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画(UNEP)上級顧問などを経て、96年より東京大学大学院教授。その後、ザンビア特命全権大使、北海道大学大学院教授、東京農業大学教授を歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞。主な著書に『感染症の世界史』(角川ソフィア文庫)、『鉄条網の世界史』(共著、角川ソフィア文庫)、『砂戦争』『環境再興史』(以上、角川新書)、『地球環境報告』(岩波新書)など多数。
    記者時代は、経済成長の号令の中で浮かび上がってきた環境問題にいち早く着目。その後も、国連機関、大学教授、さらには民間大使と、枠に収まらない活躍を続け、日本のみならず世界の環境の現場を取材し、警告を発し続けている。
    環境史の専門家の立場から感染症をとらえた書籍『感染症の世界史』は、2014年の刊行でありながら、今回の新型コロナウイルスの発生を予告するような部分があり、「予言の書」としても話題となった。累計10万部を突破している。
    • ジャーナリズム
    • 環境
    • 歴史
  • 植木雅俊うえきまさとし

    仏教学者
    植木雅俊
    1951年、長崎県島原市生まれ。九州大学卒。理学修士(九州大学)。文学修士(東洋大学)。人文科学博士(お茶の水女子大学)。1991年から中村元氏のもとでインド思想・仏教思想、サンスクリット語を学ぶ。仏教思想研究家。東京工業大学世界文明センター非常勤講師、NHK文化センター講師を歴任。『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻(岩波書店、毎日出版文化賞)、『梵漢和対照・現代語訳 維摩経』(同、パピルス賞)、『法華経とは何か』(中公新書)、『江戸の大詩人 元政上人』(中公叢書)、『差別の超克』(講談社学術文庫、お茶大提出博士論文)、『仏教学者 中村元』『テーリー・ガーター』(角川選書)、『サンスクリット版縮訳法華経 現代語訳』『サンスクリット版全訳 維摩経 現代語訳』『ビギナーズ日本の思想 日蓮の手紙』(角川ソフィア文庫)など著訳書多数。2018年には、NHK∸Eテレ「100分de名著」に講師として出演し「法華経」を解説した。
    • 宗教
    • 哲学
    • 歴史
  • 瓜生 中うりゅう なか

    宗教研究家
    著述家
    瓜生 中
    1954年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド関係の研究、執筆、講演をおこなっている。著書に『知っておきたい日本の神話』『知っておきたい仏像の見方』『知っておきたい般若心経』『よくわかるお経読本』『よくわかる浄土真宗 重要経典付き』『よくわかる祝詞読本』ほか多数。
    • 国際情勢
    • 教養
    • 宗教
  • 大木毅おおきたけし

    現代史家
    大木毅
    1961年東京都生まれ。立教大学文学部卒業後、立教大学大学院博士後期課程(西洋史専攻)単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。『歴史と人物』(中央公論社)編集アシスタント、千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現教育訓練研究本部)講師を経て、現在著述業。2019年刊行の著書『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。過去の主要寄稿先:『讀賣新聞』『歴史街道』『週刊文春』ほか。ラジオ等:『荻上チキ・Session22』(TBSラジオ、現『荻上チキ・Session』)ほか。
    • 歴史
  • 岡田暁生おかだあけお

    京都大学人文科学研究所名誉教授
    岡田暁生
    1960年京都生まれ。京都大学人文科学研究所名誉教授。専門は音楽学。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授、京都大学人文科学研究所准教授をへて現職。著書に『音楽の聴き方』(中公新書、第19回吉田秀和賞)、『ピアニストになりたい』(春秋社、平成20年度芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『西洋音楽史』(中公新書)、『オペラの運命』(中公新書、第23回サントリー学芸賞)、『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日』(中公新書、第20回小林秀雄賞)、『クラシック音楽の大疑問 角川選書ビギナーズ』(角川選書)、『西洋音楽史講義』(角川ソフィア文庫)などがある。
    • 歴史
    • 音楽
    • 西洋音楽史
  • 尾崎俊介おざきしゅんすけ

    愛知教育大学教授
    尾崎俊介
    1963年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻後期博士課程単位取得。愛知教育大学教授。専門はアメリカ文学。アメリカン・ペーパーバック出版史を論じた『紙表紙の誘惑』(研究社、2002年)でデビューして以来、一貫してアメリカ大衆文学研究をライフワークとしている。「女性向けロマンス小説」の文学的価値を再評価した『ホールデンの肖像』(新宿書房、2014年)、『ハーレクイン・ロマンス』(平凡社新書、2019年)の二書を著した後、現在はアメリカ発祥の文学ジャンルである「自己啓発本」の研究に鋭意取り組んでおり、2023年に『14歳からの自己啓発』(トランスビュー)を、また2024年に『アメリカは自己啓発本でできている』(平凡社)を上梓したほか、今後続々と研究成果を世に問う予定。大学時代の恩師の思い出を綴った『S先生のこと』(新宿書房、2013年)で第61回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞するなど、エッセイストとしての顔もあり、また八光流柔術五段(師範)の腕前を持つ武道家でもある。
    • 教養
    • 歴史
    • 生き方
  • 加来耕三かくこうぞう

    歴史家
    作家
    加来耕三
    1958年大阪市内に生まれる。1981年3月奈良大学文学部史学科を卒業後、学究生活を経て1984年3月に奈良大学文学部研究員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。代表的な著作は、『紙幣の日本史』(KADOKAWA)、『天才光秀と覇王信長』(さくら舎)、『歴史の失敗学』(日経BP)、『心をつかむ文章は日本史に学べ』(クロスメディア・パブリッシング)、『前島密の構想力』(つちや書店)『利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」』(淡交社)など多数。このほか、テレビ・ラジオの番組監修・出演などの依頼も少なくない。現在レギュラー出演中のラジオ番組には、『加来耕三の「歴史あれこれ」』(全国のAMラジオ局10局で放送)、『加来耕三が柳川で大河ドラマをつくってみた』(RKBラジオ・毎週月曜18:45)。不定期ながら出演回数の多いテレビ番組には、『英雄たちの選択』(NHK BSプレミアム・毎週水曜20:00)、『先人たちの底力 知恵泉』(NHK Eテレ・毎週火曜22:00)などがある。
    • 歴史
    • リーダーシップ
    • 交渉力
  • 加藤聖文かとうきよふみ

    歴史家
    加藤聖文
    1966年愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程修了。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館/総合研究大学院大学准教授。専門は、日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学。主に満洲を中心に実証的な研究を続け、2021年に『海外引揚の研究』で角川源義賞を受賞。また、読売新聞読書委員の他、テレビのドキュメンタリーやドラマの監修などメディアを通した活動も積極的に行っている。
    • 歴史
    • 教養
  • 上村剛かみむらつよし

    政治学者・思想史家
    関西学院大学法学部准教授
    上村剛
    1988年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在は関西学院大学法学部准教授。専門は西洋政治思想史、18世紀の英米思想史。『権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容』(岩波書店)で、2021年サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞。その他の著書に、『アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで』(中央公論新社)、『歴史を書くとはどういうことか 初期近代ヨーロッパの歴史叙述』(共編著、勁草書房)など。
    • 法律
    • 政治
    • 歴史
  • 川尻秋生かわじりあきお

    早稲田大学文学学術院教授
    川尻秋生
    1961年、千葉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。専攻は日本古代史。千葉県立中央博物館学芸研究員を経て、早稲田大学文学学術院教授。
    • 歴史
    • 教養
    • 宗教
  • 神崎宣武かんざきのりたけ

    民俗学者
    岡山県字佐八幡神社官司
    神崎宣武
    1944年生まれ。宮本常一に師事した民俗学者として研究・執筆活動をおこなうかたわら、岡山県字佐八幡神社官司も務める。著書に『社をもたない神々』『まぐわう神々』『旅する神々』(いずれも角川選書)、『酒の日本文化』『しきたりの日本文化』『「旬」の日本文化』『「おじぎ」の日本文化』(いずれも角川ソフィア文庫)、『江戸の旅文化』(岩波書店)、『神主と村の民俗誌』(講談社学術文庫)など。
    • 宗教
    • 歴史
    • 日本文化
  • 木場貴俊きばたかとし

    京都先端科学大学人文学部准教授
    木場貴俊
    1979年、岡山県倉敷市に生まれる。2007年、関西学院大学大学院 文学研究科博士後期課程日本史学専攻単位取得退学。2012年、博士(歴史学 関西学院大学)。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員を経て現職。専門は日本近世文化史、特に怪異をめぐる言説や図像に関する研究。
    • 教養
    • 歴史
    • メディア

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル

    投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 医療

    診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • 婚活塾

    hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る