あ〜さ行の講師一覧(13ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
181-195/399件中
か
-
加藤道子かとうみちこ
ブックライター
ライター講師
出版プロデューサー1974年、東京生まれ。出版社、広告代理店を経て32歳でフリーランスに。子育てをしながらブックライターの道へ。40歳のとき、編集の学校「1冊の本を書きあげるためのブックライター講座」で講師を務める。その後、マンツーマンのオンライン講座「ブックライターになる講座」「文章の先生になる講座」など、さまざまなオンラインスクールを手掛け、育てたライターは累計250人以上。年間10冊の本に携わり、手がけた本は約100冊。
2022年1月「わたしを見つけた女たち」(Rashisa出版)で共著として初の出版。同年11月には初の単独著書「私立文章女学院」(遊泳舎)を出版。Amazon部分別ラインキングで3位を獲得。
ブックライターとしての代表作「20代を無難に生きるな」(永松茂久著/きずな出版)は、10万部を突破。「ありがとうの教科書」(武田双雲著/すばる舎)「朝1分間、30の習慣」(マツダミヒロ著/すばる舎)は、ともに発売4ヶ月で4万部を突破。
ダイエットやタレント本など、さまざまなジャンルのブックライターとして活躍しながら出版プロデューサーや講座にてライターを育成中。- 書き方
- 女性活躍推進
-
加藤光敏(あんみつ先生)かとうみつはる
株式会社Ensemble Fund & Consulting代表取締役株式会社Ensemble Fund & Consulting代表取締役。昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。主要な専門分野は「投資」と「終活」。司法書士(茨城司法書士会会員)。金融アナリスト。国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(Certified Financial Technician)。日本テクニカルアナリスト協会会員。東証ペンクラブ会員。1974年生まれ。1997年慶應義塾大学法学部法律学科卒。1996年司法書士試験合格。司法書士事務所勤務、会社員を経て、2017年、株式会社Ensemble Fund & Consulting設立。企業顧問。起業家スクールのコーチや、障害者の金融教育法教育などの社会活動にも参加。また、エッセイストでもあり、ブログや会報誌などにエッセイを書いている。「あんみつ先生のラブリーなエッセイAnmitsu Sensei's Lovely Essay」には、日々の出来事、専門分野の記事のほか、ワイン、現代アート、クラシック音楽、料理、いぬ、映画や本の紹介などが載っている。- 投資
- マネー
- 終活
-
加藤ムネヒサかとうむねひさ
FXトレーダー専業トレーダー。日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト。1982年、香川県生まれ。一橋大学商学部卒。大手保険会社入社後、経済的自由を夢見てFXを始めるも、4年間FXで負け続ける中、毎日3時間、過去チャートと向き合う検証により、独自の手法を開発し、月収100万円と年利300%を達成。FX5年目に独立を果たした。2016年から開始したYouTube「FXゴールドナビ」では、「再現できるFXノウハウ」にこだわり、主要ノウハウと毎週のドル円トレードを公開し、登録者5万名を突破。FIRE達成の手段として、FXを活用したい方に向けた情報発信を続けている。
YouTube:https://www.youtube.com/@fx-gold-navi
X:https://x.com/FXtraderABO- 投資
-
門川良平かどかわりょうへい
学習ボードゲームデザイナー
教育コンテンツ制作者
すなばコーポレーション株式会社代表学習ボードゲームデザイナー、教育コンテンツ制作者。1983年、京都市⽣まれ。早稲⽥⼤学法学部卒業後、株式会社ベネッセコーポレーションにて教材開発・マーケティング・広告戦略を担当。退職後、通信制⼤学に入学し、⼩学校教員免許を取得。東京都の公⽴⼩学校教員としての教員⽣活を経て出版社にて学習事業のプロデューサーに。
2019年9⽉にすなばコーポレーション株式会社を創業し、学習ゲーム・ワークショップ・学習マンガなどを開発。小学生からのSDGs学習ボードゲーム「Get The Point」は日本各地でご当地版が開発されるなど、自治体とも連携を進める。また、「Get The Point」八重山版制作にあたり株式会社ユーグレナとタイアップ。2022年度より今後のご当地版制作に関して株式会社日テレ アックスオンと協同で事業を推進することが発表される。
2022年3月には京都大学、国連グローバルコンパクトネットワークジャパンと共催で「京都SDGsゲームショウ」を開催。実行委員長をつとめる。
教育・地方創生・社会課題×ユーモア・遊び心を軸に、産官学すべてプレイヤーとの連携を進める。- SDGs
- 社会問題
- 環境 他
-
門脇正法かどわきまさのり
マンガ原作者&スポーツライター1967生まれ。埼玉県立浦和高等学校卒業後、明治大学文学部史学地理学科考古学専攻、日本女子体育大学大学院スポーツ科学研究科修士。アニメ『ドラゴンボールZ』の脚本家である小山高生氏からシナリオを学び、マンガ原作者デビュー。少年ジャンプ、ヤングジャンプなどを中心にマンガ原作を執筆。特にスポーアスリートの実録マンガの原作を得意とし、『世界再戦―松坂大輔リトルシニア物語―』『好敵手―室伏広治物語―』(少年ジャンプ)、『野村忠宏物語―五輪3連覇への挑戦―』『オリンピアの投擲者―ハンマー投げ室伏広治物語―』『闘球「元」日本代表―福岡堅樹物語―』(ヤングジャンプ)、『女神たちのスティック―女子ホッケー日本代表物語―』(ビジネスジャンプ)、『李忠成物語』(スーパージャンプ増刊号)などの原作を担当している。現在はマンガの原作だけでなく、「少年ジャンプ」のスポーツ記事特集『ジャンスタ!!』、集英社スポーツウェブ『Sportiva』を中心に、スポーツライターとしても活躍中。拓殖大学「スポーツと人間」非常勤客員講師、大妻女子大学OMA非常勤講師、日本経済大学「スポーツ論」「メディア文化論」非常勤講師。- マンガ
- アニメ
- スポーツ 他
-
金森 晃平かなもりこうへい
治療家
イラストレーター
オリーブ指圧治療院 院長1980年生まれ。あん摩マッサージ指圧師。イラストレーター。千葉、東京、神戸のアチコチ育ち。特技は標準語と関西弁の使い分け。立命館アジア太平洋大学卒業後メーカーに勤務するが、本人を含め、あまりのハードワーク(現在は改善)にバタバタと倒れていく社員を見て健康に興味を持つ。2年間勤務の後、老舗の治療院で6年間修行しながら専門学校に通い、優等賞を受賞、国家資格を取得。2012年7月に東京都江戸川区小岩に「オリーブ指圧治療院」を開業。これまでに1万人以上、約4万回の治療実績を持つ。修業時代に「治療を受けてもどうせまた元に戻るんでしょ?」というお客様からの一言にショックを受け、お客様自身に治す力をつけてもらうスタイルを作り、治療だけでなく治し方も維持の仕方も全部教える学校のような治療院を経営中。お客様にお店で習ったことを復習してもらうべく、イラストを用いて体操などをインスタグラムに掲載すると、瞬く間にフォロワーが増加して話題となる。Instagram、Twitterの総フォロワー数は約6万人。本のイラストもすべて本人描き下ろしである。- エクササイズ
-
金子晃之かねこあきゆき
パソコン解説YouTuberパソコン関連の使い方を発信し、YouTubeのチャンネル登録者数は120万人越え。
ブログは月間約300,000 PV。
著書4冊、内1冊は発売前から重版、発売日には小説や写真集などを含む本全体の中からAmazon1位を獲得。
日々パソコン・スマホなどの使い方の情報を発信している。
詳しいプロフィールはこちら:https://pasonyu.com/profile/- YouTube
- パソコンスキル
- スマホスキル
-
金田信一郎かねだしんいちろう
ジャーナリスト
作家1967年、東京都生まれ。ジャーナリスト・作家。横浜国立大学経済学部卒業後、日経ビジネス編集部記者。ニューヨーク特派員、日経ビジネス副編集長、日本経済新聞編集委員などを歴任。『テレビはなぜ、つまらなくなったのか』、『失敗の研究』を出版。『失敗の研究』は企業不祥事の真相を探り、組織腐敗のメカニズムと組織復活への道筋を描き出してアマゾンベストセラーになり、文庫化されている。2019年に独立し、「Voice of Souls」創刊。個人を活かす社会と組織を提案し続ける。『つなぐ時計』を出版し、地元から世界的メーカーを生み出す過程を詳細に描き、地方再生のモデルストーリーとして注目される。
2020年、食道がんのステージ3が見つかり、東大病院に入院するも、医師から提示された治療法を自ら検証し、国立がんセンターに転院。さらに、外科手術を回避して、自ら治療法を選択して寛解、執筆活動への復活を果たす。その過程をつづった『ドキュメント がん治療選択』は大きな反響を呼んだ。現在、取材・執筆を進める傍ら、医療業界や患者団体などへの講演、また従来から人気の高い「良い会社」論の講演を続けている。- 経営
- 医療
- ジャーナリズム
-
金原瑞人かねはらみずひと
法政大学教授・翻訳家1954年岡山県生まれ。法政大学教授。翻訳家。1980年代後半より新聞、雑誌などでヤングアダルト(YA)向けの書評を執筆。訳書に『不思議を売る男』(偕成社)、『バーティミアス』(静山社文庫)、『青空のむこう』(求龍堂)、『ブラッカムの爆撃機』『さよならを待つふたりのために』(岩波書店)、『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(ほるぷ出版)、『国のない男』(中公文庫)、『月と六ペンス』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』(新潮文庫)、『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』(ブロンズ新社)、『文学効能事典』(フィルムアート社)など600冊弱。日本の古典の翻案に『仮名手本忠臣蔵』(偕成社)、『雨月物語』(岩崎書店)など。またエッセイ集に『サリンジャーにマティーニを教わった』(潮出版)など。ブックガイドの監修に『10代のためのYAブックガイド150!』(ポプラ社)、『12歳からの読書案内 多感なときに読みたい100冊』(すばる舎)、『13歳からの絵本ガイド』(西村書店)などがある。http://www.kanehara.jp/- 文学
- 教養
-
兼平豪かねひらつよし
元大阪市消防局職員/防災アドバイザー
タイチョー(YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」)株式会社VITA代表取締役。元レスキュー隊員として「助かる命を助けるために」をテーマに、防災YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」を運営。災害現場のリアルな声とともに、災害大国ニッポンならではの「気づき」を日々発信している。YouTube登録者22万人。
・大阪市消防局で救助隊員/救急予備隊員/消火隊員を経験
・大阪市消防局救助代表選出(約3500名中80名選出)
・人命救助による功績表彰受賞
・大阪市消防局 退局
・株式会社VITA設立/代表取締役
・YouTubeチャンネルRESCUE HOUSE 開設
・日本民間防衛/最年少理事
・防災対応専門家/防災アドバイザー
・書籍「消防レスキュー隊員が教える だれでもできる防災事典」刊行
・保有資格:防火,防災対象物点検資格者/消防設備点検資格者/応急手当普及員/防災士- 防災
-
鎌田浩毅かまたひろき
京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授
京都大学名誉教授1955年、東京都生まれ。筑波大学附属駒場高校卒業。東京大学理学部地学科卒業。79年、通産省(現・経済産業省)入省。地質調査所主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所上級研究員を歴任。97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。2021年4月より京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授、京都大学名誉教授。
「科学の伝道師」を自任し、平易な言葉で火山や地震の本質を市民へ伝え続ける。京大の講義は数百人を集める人気で、学生が選ぶ教養科目で1位の評価。「世界一受けたい授業」「情熱大陸」「又吉直樹のヘウレーカ!」など、テレビ・ラジオにも多く出演。週刊エコノミストに「鎌田浩毅の役に立つ地学」を連載中。著書も多数。
服装に気を配り、赤いジャケットやグラデーションのストールなど、独創性に富む。テーマ性のある着こなしを楽しみにするテレビ関係者や受講生も多い。講演ではどんな些細な疑問・質問にも、その場でアドリブの生回答。双方向コミュニケーションで盛りあがるQ&Aが大評判。
ホームページ=http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/resilience/~kamata/- 科学
- 教育
- 防災
-
神尾雄一郎かみおゆういちろう
開成中学校・高等学校 弁論部監督
株式会社ジーワンラーニング 代表取締役
NPO法人ロジニケーション・ジャパン 理事長1982年、群馬県生まれ。開成中学校・高等学校、慶應義塾大学総合政策学部卒。中央大学大学院にて公共政策修士号を取得。
ディベートの指導者として、母校である開成中・高の弁論部監督を20年以上務めている。2014年、第19回ディベート甲子園高校の部において「最優秀指導者賞」を受賞。2015年には、第20回ディベート甲子園中学の部において開成中を初の全国優勝に導いた。2021年には、第26回ディベート甲子園中学・高校の部揃って、最も分かりやすいスピーチを展開した学校として「ベストコミュニケーション賞」を受賞するなど、指導の信条である「誠実なディベート」が長きにわたって評価されている。
また、株式会社ジーワンラーニング代表取締役として、「小論文」「国語(現代文)」「総合型選抜・推薦入試」を中心とした入試指導を小中高生に幅広く展開し、記述型模擬試験や小論文・作文・志望理由書の添削業務も手掛けている。
さらに、「NPO法人ロジニケーション・ジャパン」理事長として、グループプレゼンテーションの大会や出張授業を行い、論理的コミュニケーション力の重要性を社会に広めている。- 勉強法
- 文章力
- コミュニケーション 他
-
上谷さくらかみたにさくら
弁護士
犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務次長
保護司1968年生まれ。福岡県出身。青山学院大学法学部卒業後、毎日新聞社入社。記者として甲府支局で事件、政治、スポーツ等の取材に携わった後、退社して司法試験に合格、弁護士登録。3年目に独立。専門は、犯罪被害者に関する刑事事件・民事事件。特に、性被害、DV、ストーカー、交通死亡事故に関する事案が多い。焼肉酒家えびす集団食中毒事件被害者弁護団団長、軽井沢スキーバス転落事故被害者弁護団、東池袋母子死傷事故、熊谷連続殺害事件など。その他、離婚・相続等の家事事件、破産、企業法務、不動産関係など幅広く取り扱っている。2020年法務省の刑法改正に関する刑事法検討会委員。「報道ステーション」(テレビ朝日)、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)、「ビビット」(TBS)、「ハートネットTV」(Eテレ)、「荻上チキ・Session-22」(TBSラジオ)、「記者のチカラ(西日本テレビ)」レギュラーコメンテーターなどメディア出演多数。- 法律
-
神永曉かみながさとる
辞書編集者辞書編集者。元小学館辞典部編集長。1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開。- 教養
- 教育
- 文学
-
上村剛かみむらつよし
政治学者・思想史家
関西学院大学法学部准教授1988年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現在は関西学院大学法学部准教授。専門は西洋政治思想史、18世紀の英米思想史。『権力分立論の誕生 ブリテン帝国の『法の精神』受容』(岩波書店)で、2021年サントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞。その他の著書に、『アメリカ革命 独立戦争から憲法制定、民主主義の拡大まで』(中央公論新社)、『歴史を書くとはどういうことか 初期近代ヨーロッパの歴史叙述』(共編著、勁草書房)など。- 法律
- 政治
- 歴史 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)