あ〜さ行の講師一覧(7ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
91-105/399件中
う
-
上杉健太うえすぎけんた
一般社団法人ふじみスポーツクラブ代表理事
総合型地域スポーツクラブアドバイザー
富士見市スポーツ推進審議委員1983年生まれ。東京都三鷹市出身。早稲田大学スポーツ科学部卒。在学中に地元にフットサルクラブを立ち上げ、地域スポーツ活動を始める。2007年、(株)ベネッセコーポレーションに入社し、主に進研ゼミ小学講座の教材開発に従事。2014年、地域おこし協力隊として長野県喬木村へ移住し、生涯スポーツ社会の実現を目指して総合型地域スポーツクラブのマネジメントを始める。人口約6,000人の地域を拠点に種目数20、会員数550名のクラブに育てる。地域おこしと総合型地域スポーツクラブなどをテーマに、全国各所で講演も行ってきた。2021年に独立・移住し、埼玉県富士見市にゼロから総合型地域スポーツクラブを立ち上げ、代表を務めながら、某総合型地域スポーツクラブのアドバイザーを務める。- スポーツ
- 地方創生
- 生き方 他
-
上谷実礼うえたにみれい
ヒューマンハピネス株式会社代表ヒューマンハピネス株式会社代表。アドラー心理学講師、医学博士、産業医、公認心理師、労働衛生コンサルタント。産業保健活動での知見を活かしてアドラー心理学講師や心理カウンセラーとして活躍。勉強会「自分を生きるレッスン」を主宰し、100% の自分自身を生きる人がひとりでも増えるような活動を行っている。- 医学
- メンタルヘルス
- 心理学
-
上野誠うえのまこと
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
奈良大学名誉教授1960年、福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。- 文学
- 教養
-
上原千友うえはらちゆう
一般社団法人コミュニケーション・マイスター協会理事長・CU代表
コミュニケーション・マインドフルネス瞑想講師
元早稲田大学非常勤講師東京都小学校の教員を経て、法人向け研修会社勤務、研修コンテンツ開発、講師、コンサルタントを行う。
研修会社では英語やビジネスコミュニケーション、ライティングなどを大手企業を中心に、財務省、人事院、国立国会図書館 海上保安庁などや東京大学、早稲田大学、お茶の水女子大学などで教鞭をとった。
また、研修用テキスト、動画、コミュニケーション診断テストなどを100余り教材を制作。ビジネス書も30冊余りの制作に携わった。
起業後はマインドフルネス瞑想研修も加え指導。約5000人のビジネスパーソンや学生にビジネスコミュニケーション、伝え方やメンタルヘルスのための瞑想、パフォーマンスアップのためのマインドフルネスを教えた。
【「日本一わかりやすく瞑想を学べる」サイト】
https://www.chiyu-uehara.com/profile/
【「ロジカル・コミュニケーション検定」サイト】
https://www.com-ken.com/profile/
【instagram】
chiyu_meditation
【twitter】
@ChiyujgChiyu- マインドフルネス
- メンタルヘルス
- 自己啓発 他
-
植森美緒うえもりみお
健康運動指導士ダイエットの失敗や腰痛の経験から「運動の基本は日常動作」であることに着目。ダイエットドローインをはじめ、継続可能な手法を選ぶことを一貫して提唱。生活の中で続けやすく効果の高いボディメイク法や健康法を自らも実践し、椎間板ヘルニアを手術なしで克服、ウエスト58cmの体型を30年以上維持している。スポーツクラブ、カルチャースクール、専門学校、整形外科、自治体、健康保険組合、企業、女性誌、TVなど多彩なステージで活動を重ねる。実践のしやすさと続けやすさをモットーにしたセミナーは、参加者アンケートの評価が非常に高く、その場で効果を実感できる点が好評である。※講演、セミナーはいずれも座学形式で、普段着で参加可能。- 健康
- ダイエット
- エクササイズ
-
鵜飼秀徳うかいひでのり
僧侶
仏教ジャーナリスト1974年、京都・嵯峨の正覚寺に生まれる。成城大学文芸学部卒業後、新聞記者・雑誌記者を経て独立。2021年に正覚寺住職に就任。主に「宗教と社会」をテーマに執筆、取材を続ける。著書に『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP)、『仏教抹殺 なぜ明治維新は寺院を破壊したのか』、『霊魂を探して』(KADOKAWA)、『仏教の大東亜戦争』(文春新書)、『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』(NHK出版)など。大正大学招聘教授、東京農業大学、佛教大学非常勤講師。- 地方創生
- 仏教
- 廃仏毀釈 他
-
牛窪万里子うしくぼまりこ
株式会社メリディアンプロモーション代表取締役
元NHK キャスター(東京)大学卒業後は大手飲料メーカーに就職。話し方やコミュニケーションの大切さを実感し、本格的に勉強し始めたことをきっかけに一般企業からNHK キャスターに転身。NHK「おはよう日本」、「首都圏ネットワーク」、その他、民放やラジオ(TokyoFm 等)の情報番組等に出演し、これまでのインタビュー歴は著名人を含め、5000 人以上にのぼる。
2002 年にフリーアナウンサー事務所である株式会社メリディアンプロモーションを創立。アナウンサーのマネジメントを行う他、自らの放送経験を生かしたコミュニケーション方法を指導している。日米の NLP 協会公認公式認定資格を取得し、「脳の働き」「五感を活用する」観点から、ロジカルにコミュニケーションのスキルアップをはかる指導も手がけている。2019 年には独自のヒアリングメソッド「油田堀®」の聞き方」を商標登録し、顧客へのヒアリング力アップを目的とした講演で人気を集めている。- プレゼンテーション
- 話し方・伝え方
- コミュニケーション
-
ウジトモコうじともこ
戦略デザインコンサルタント
アートディレクター
株式会社ウジパブリシティ― 代表取締役戦略デザインコンサルタント、アートディレクター。
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。
1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略としてとらえ、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者でもある。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランドFrancfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。 francfranc.io に一般公開されている。- 教養
- プレゼンテーション
- マネジメント 他
-
臼井愛美うすいいつみ
フードコーディネーター
WEBライター36歳で子供は3人(大2、高2、中2)。フードコーディネーター、WEBライター、読モなどをしているマルチワーカーです。業務スーパー、カルディ、3COINS、セブン、UNIQLO、GU好き。アパレル販売員経験と自信は159cm54キロと中肉中背な体型を活かした“-5キロの着やせコーデ”を得意としています。さらに、カフェやビストロ巡りも好きなので食レポの記事や毎日の食や服、子育てのことを記事やSNSで発信しています。ライフスタイルブック[ごきげんな主婦(わたし)でいるための56のアイデア]発売中。
Instagram
https://www.instagram.com/itsumiusui/
blog
https://profile.ameba.jp/ameba/itsu20030618/- 自己啓発
- ライフハック
- 子育て 他
-
臼井拓水うすいたくみ
Michikusa株式会社CEO
AI起業家国際基督教大学(ICU)在学中に、AI開発ベンチャーPKSHA Technology を母体とするファンドPKSHA Capitalにてアソシエイトを経験。代表以外の唯一の日本投資チームのメンバーとして、各社代表との投資面談、デューデリジェンスなどに従事。卒業後、AmazonJapanに入社。セラー事業部にて、国内最大手の電化製品事業者の売上拡大を担う。入社2年目にして部門全体1位の営業成績を達成し、他部署の業務効率化などにも貢献。その後AIの受託開発会社の取締役に就任し、唯一の非開発メンバーとしてビジネスサイドを牽引。2023年10月に、Michikusa株式会社を起業。
Instagram
https://www.instagram.com/usutaku_copilot/
YouTube
https://www.youtube.com/@usutaku
X
https://x.com/usutaku_channel- 起業
- ライフハック
- SNS術 他
-
薄井大地うすいだいち
ソーシャルアクションカンパニー株式会社 取締役COO大学在学時、グラミン銀行グループとのパートナーシップのもと日本の学生・社会人をバングラデシュへ派遣するフィールドワークプログラムを友人らと創始。
ソーシャルビジネスコンペティション「SIFE」国内大会優勝、世界大会出場。早稲田学生文化賞、稲魂賞など受賞。
不登校生の高校進学・転学を支援する民間教育企業を経て国際協力NGO e-Educationの事務局長に就任(現理事)。TEDxICU2016登壇。松下政経塾入塾(39期)。R-SIC2019登壇。
2021年、ソーシャルアクションの可視化と価値化をミッションに掲げる「actcoin」事業にCOOとして参画。日本青年会議所が主催する青年版国民栄誉賞「JCI JAPAN TOYP 2022」で会頭特別賞を受賞。
NPO法人SET・理事兼事務局長、NPO法人Colorbath・経営企画アドバイザー、情報経営イノベーション専門職大学・客員教員など。- 社会問題
- 経営
- マネジメント 他
-
宇田川勝司うだがわかつし
地理教育コンサルタント1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、現在は地理教育コンサルタントとして、シニア大学やライフカレッジの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行なっている。
著書に『クイズで楽しもう ビックリ!意外 日本地理』(草思社)、『数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」』(学研教育出版)、『中学生のための特別授業 宇田川勝司先生の地理』(学研教育出版)、『日本で1日に起きていることを調べてみた』『謎解き日本列島』、『深掘り 日本の地名』(いずれもベレ出版)、『気になる日本地理』(角川ソフィア文庫)など。- 教育
- 教養
- 地理 他
-
内澤旬子うちざわじゅんこ
文筆家
イラストレータ―1967年生まれ。神奈川県出身。緻密な画風と旺盛な行動力を持つ。異文化、建築、書籍、屠畜などをテーマに、日本各地・世界各国の図書館、印刷所、トイレなどのさまざまな「現場」を取材し、イラストと文章で見せる手法に独自の観察眼が光る。
世界各国の屠畜事情を取材し、イラストルポでまとめた『世界屠畜紀行』(解放出版社、のち角川文庫)は幅広い業界で話題を呼び、ロングセラーになっている。2011年、『身体のいいなり』(朝日新聞出版社、のち朝日文庫)で第27回講談社エッセイ賞を受賞。
12年の『飼い喰い』(岩波書店、のち角川文庫)ではひとりで家を借り、豚小屋を作り、品種の違う三匹の子豚を貰い名付け、約半年かけて育て上げ、屠畜し、食べた経緯を活写。大規模畜産での豚の受精や出産から食卓にあがるまでの流れにも踏み込んだ前代未聞の屠畜ルポとして話題に。
14年、小豆島に移住し、ヤギを飼いつつ狩猟免許も取得。ウリ坊も飼育中。
19年、『ストーカーとの七〇〇日戦争』(文藝春秋)で自身のストーカー被害とそれとの戦いを詳細に記し、「改正ストーカー規制法」を働き掛ける。改正法の成果と課題についてメディアでも発信を続けている。- ジャーナリズム
- 食事
- 動物
-
内田和俊うちだかずとし
人材育成コンサルタント、ビジネスコーチ、カウンセラー1968年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。人材育成コンサルタント。1994年~2002年、大学受験専門の英語塾を経営。教科指導のみならず、効果的な勉強方法やモチベーションアップの方法を指導。その中で、心理学やコーチングを学び、カウンセリング事業を始める。その後、そのメソッドを社会人向けに展開し、人材育成コンサルタントして、主に大手企業を対象とした社員研修やコンサルティングを実施。
また、ビジネスコーチ・カウンセラーとして、経営者、ビジネスパーソン、政治家、医師、弁護士、小説家、スポーツ選手、タレント、僧侶など多岐にわたるクライアントに対し、コーチングやカウンセリングを行っている。
1年間で約1万人に集合研修、500人に個人セッションを実施。
著書多数。- コーチング
- 人材育成
- メンタルヘルス 他
-
内田実人うちだまこと
中学受験専門塾スタジオキャンパス取締役中学受験専門塾スタジオキャンパス取締役。算数・理科担当。
1973年生まれ。関東・関西の名門塾において、中学受験の算数を23年にわたって武者修行した上で2020年度より現職へ。開成・桜蔭をはじめとする超難関校に向けたコースでの指導、模試・教材作成の経験を見込まれ、現職において最上位クラスをはじめとする指導に従事。様々なオンラインメディアでも中学受験算数について記事を執筆中。- 勉強法
- 教養
- 教育
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)