あ〜さ行の講師一覧(8ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
106-120/399件中
う
-
内田裕子うちだゆうこ
経済ジャーナリスト
経済政策シンクタンク ハーベイロード・ジャパン副代表玉川大学文学部芸術学科卒業後、大和(だいわ)証券に入社。トレーダーを経験後、広報部へ異動。同社の社内TV放送「大和サテライト」のキャスターに抜擢され、マーケット情報や経営者・アナリストとの対談番組へ多く出演する。その後、大和インベスターリレーションズで企業IRのコンサルティングを経験。2000年、財部(たからべ)誠一事務所へ移籍。経済ジャーナリストとしての活動を始める。テレビ朝日系「サンデープロジェクト」の経済特集チームで取材活動をした後、BS日テレ「財部ビジネス研究所」に出演。老舗企業の経営者にインタビューする「百年企業に学べ」のコーナーを担当。テレビ神奈川の経済番組「神奈川ビジネスUp To Date」ではメインキャスターとして出演。現在、BSイレブン「財部誠一の異見拝察」、FMナックファイブ「エコノモーニング」でコメンテーターとして出演中。経営者のインタビューを得意とし、上場企業から中小企業、ベンチャー企業まで規模、業種を問わない。製造業の現場取材が多く、国内だけでなく海外にも赴く。講演講師、パネルディスカッションのモデレーターなど多数。- 経済
- 経営
- 投資 他
-
鵜塚健うづかけん
ジャーナリスト1969年、東京都生まれ。京都大学経済学部卒。1993年、毎日新聞社入社。大津支局、大阪社会部、外信部、テヘラン支局長、統合デジタル取材センター副部長、大阪本社写真部長などを経て2023年4月から大阪本社編集制作センター編集部長。大阪社会部当時の2004年、陸上自衛隊が派遣されたイラク南部情勢を取材。テヘラン駐在当時は、イラン情勢の他、2011年の「アラブの春」関連でエジプトやバーレーン、シリア、イラクで取材した。近年は在日コリアン、イスラム教徒など幅広く在日外国人問題を中心に取材を続ける。デジタルへの転換を通じ、新聞ジャーナリズムをどう存続させていくかに強い関心を持つ。龍谷大大学院非常勤講師、法政大大学院グローバル地域研究所特任研究員。- ジャーナリズム
- 国際女性
- メディア 他
-
宇根寛うねひろし
青山学院大学、お茶の水女子大学、日本大学、明治大学、早稲田大学非常勤講師/(一財)日本地図センター地図研究所主任研究員/中央開発(株)技術顧問/お茶の水女子大学文理融合AI・データサイエンスセンター研究協力員/測量士/技術士(応用理学部門)/専門地域調査士/日本地理学会(企画専門委員会副委員長)、日本地図学会(常任委員会副委員長、防災委員会委員長)、日本活断層学会(副会長)、東京地学協会、日本第四紀学会、日本地形学連合、日本地すべり学会、地理情報システム学会等に所属東京大学理学部地理学教室卒業。専門は地理学、地形学、地図学。1981年から2019年まで国土交通省国土地理院に勤務。主に防災地理情報、地殻変動研究等に従事し、関東地方測量部長、応用地理部長、地理地殻活動研究センター長等を歴任、在勤中は地震予知連絡会委員、地震調査研究推進本部地震調査委員会委員、東京大学空間情報科学研究センター客員教授等を務める。2002年より2003年までJICA専門家としてケニア共和国に派遣され、ケニア測量局アドバイザとして勤務。2019年に退職した後も、地形、災害、地図をキーワードに研究活動を続けるほか、「地図から自然の営みを読み取り、防災に活かす」をテーマに、教育、普及活動を続けている。- リスクマネジメント
- 防災
- 地理 他
-
うぷあざ棟梁うぷあざとうりょう
ダンボールアーティスト3歳頃からダンボール工作に目覚める。20歳に「うぷあざ棟梁」名義で、ニコニコ動画で自身の作品を初投稿。「うぷあざ」とは沖縄の方言で「長男」を指す。投稿第3作目となる「松本城」では、10万再生を超え(俗に「殿堂入り」という)、地域情報配信サービス「松本経済新聞」でも取り上げられた。2019年には「BEA(フランス航空事故調査局)」の本拠地を制作したところ、当局に認定され寄贈。2019年度の年次報告書でも作品が掲載されている。- 教育
- コーチング
- コミュニケーション
-
瓜生 中うりゅう なか
宗教研究家
著述家1954年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド関係の研究、執筆、講演をおこなっている。著書に『知っておきたい日本の神話』『知っておきたい仏像の見方』『知っておきたい般若心経』『よくわかるお経読本』『よくわかる浄土真宗 重要経典付き』『よくわかる祝詞読本』ほか多数。- 国際情勢
- 教養
- 宗教 他
-
嬉野雅道うれしのまさみち
プロデューサー
「水曜どうでしょう」カメラ担当ディレクター1959年生まれ。佐賀県出身。『水曜どうでしょう』カメラ担当ディレクター(HTB 北海道テレビ放送)。大泉洋主演ドラマ「歓喜の歌」ではプロデューサーを務める。安田顕主演ドラマ「ミエルヒ」では企画、プロデュースを担当。同ドラマはギャラクシー賞テレビ部門優秀賞、文化庁芸術祭賞優秀賞など多くの賞を受賞した。HTB開局50周年ドラマ『チャンネルはそのまま!』ではプロデューサーを務めている。愛称は「うれしー」。著書に『ひらあやまり』(角川文庫)『ぬかよろこび』(KADOKAWA)、藤村忠寿との共著に『仕事論』(総合法令出版)など。最近はnoteで月刊マガジン『Wednesday Style』をはじめたり、ユーチューバーになったりも。公式インスタグラム、ツイッターは@uresiinocoffee。- 仕事術
- 生き方
- 哲学 他
え
-
英語のそーたえいごのそーた
英会話コーチ
Podcastラジオパーソナリティー
英語学習コンテンツクリエイター神戸市外国語大学外国語学部卒業。「留学はしなくても英語は絶対に話せる」というメッセージを掲げ、大学在学中からSNS/ YouTube/Podcastを通して英語学習コンテンツの作成・配信を開始。その後、学生起業。現在主宰する「オンライン英会話OneWay」では、英語だけではなくコミュニケーションの根本から見直すコーチングを実施。日本全国・世界各国から受講生が集まっている。2023年でコーチング歴10年。2017年から司会を務めるラジオ番組 「台本なし英会話レッスン」は3000万DL突破。英語の楽しさ、その先にあるモノを配信中。
【SNS等 「英語のそーた」で検索】
https://linktr.ee/eigonosooota
https://www.instagram.com/eigonosota/
https://twitter.com/wn7m32g6uj31k?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
https://www.youtube.com/channel/UC1nznQzS-aHtUaICqG- 英語
- 語学
- 教育 他
-
江口泰広えぐちやすひろ
学習院女子大学 名誉教授
Fisher College(Boston,USA)名誉理事学習院大学経済学部卒業。ロータリー財団大学院奨学生としてUniv. of North Texas、Boston Univ. MBAに留学。経営学とマーケティングを専攻.。(財)日本総合研究所主任研究、立教大学講師、学習院大学講師、駿河台大学経済学部教授、学習院女子大学国際文化交流学部教授。現在学習院女子大学名誉教授(学習院安倍賞(学術賞)受賞)。流通論とマーケティング論を原点に、企業戦略論、販売・商品戦略論等幅広く研究・執筆・講演・研修・コンサルティング活動を行っている。“サービスは在庫できる”“7つの経営資源と5つのライバル”等々、実務に使える戦略言語を巧みに使い、迫力ある内容で“元気の出る講師”として知られている。ニュースメディアにも時々登場している。(株)SCG総合研究所取締役会長、(一社)ソーシャルプロダクツ普及推進協会(APSP)会長、日本フードサービス学会顧問(2012-16会長)、(一社)フードコンシャスネス研究所会長、日本フードコーディネーター協会顧問(名誉理事)他。- マーケティング
- 経営
- 経済 他
-
江崎道朗えざきみちお
評論家九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て、2016年夏から本格的に評論活動を開始。外交・安全保障、インテリジェンス、経済政策などを研究。産経新聞「正論」欄執筆メンバー。フジサンケイグループ第20回正論新風賞受賞。各種月刊誌に論文多数。著書に『知りたくないではすまされない』(KADOKAWA)、『知ってはいけない国家論』(渡部悦和・元陸上自衛隊東部方面総監との共著)など多数で、すべての著書がAmazonの分野別ベストセラー1位を獲得。- 政治
- 国際情勢
- 経済 他
-
越前敏弥えちぜんとしや
文芸翻訳者文芸翻訳者。東京大学文学部国文科卒。学習塾経営、 留学予備校講師などを経たのち、文芸翻訳の仕事をはじめて20数年。ミステリーを中心に、純文学、児童書、ノンフィクションなども扱う。訳書『ダ・ヴィンチ・コード』 『Yの悲劇』『最後のひと葉』(以上、KADOKAWA)、『解錠師』『災厄の町』(以上、早川書房)、『ロンドン・アイの謎』 (東京創元社)、『世界文学大図鑑』(三省堂)、『おやすみの歌が消えて』(集英社)、 『ストーリー』(フィルムアート社)など多数。著書『翻訳百景』(KADOKAWA)、『文芸翻訳教室』(研究社)、『越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文・決定版』(ディスカヴァー)、『この英語、訳せない!』(ジャパンタイムズ出版)、『越前敏弥の英文解釈講義』(NHK出版)など多数。全国をまわって各地の翻訳ミステリー読書会に参加し、講演もおこなう。読書探偵作文コンクール最終選考委員。学習院大学講師。
https://note.com/t_echizen/- 翻訳
- 英語
- 文学
-
エドワーズ壽里えどわーずじゅり
株式会社IGNITE 代表取締役
IGNITE YOGA 主宰東京都出身。大学時代を過ごしたカリフォルニアでヨガに出会う。その後拠点をハワイに移し、ヨガインストラクターとして数々のイベントに出演。当時からアンバサダーを務めていたルルレモンの日本法人立ち上げを任され2015年に日本に帰国。イベントの企画やブランディグ戦略などに携わり、日本での認知度アップに貢献した。また帰国直後から日本でもトップインストラクターとしてイベントやメディアに出演。18年ルルレモンから独立したと同時に、アジア初のルルレモン「カントリーアンバサダー」に抜擢され、翌年東京・原宿にIGNITE YOGA STUDIOをオープン。独自のメソッドで展開されるモダンスタイルなヨガスタジオは、年齢や性別問わず、多くの人から支持され、人気を博す。 20年に実施したクラウドファンディングでは1800名以上から支援され、オンラインスタジオを立ち上げる。ヨガだけでなく、サーフィン、トライアスロン、スノーボードなど、アクティブな趣味を持ち、フルマラソンはサブ4を達成。鉄人レースと言われる長距離トライアスロン、アイアンマンレースでは12時間15分で完走した経験も。2022年2店舗目となるスタジオを下北沢に出店。- ヨガ
- マインドフルネス
- 瞑想 他
-
FP fumicoえふぴーふみこ
ファイナンシャルプランナー(CFP®)1979年、京都市生まれ。京都大学法学部を卒業後、大手生命保険会社や地方自治体で勤務。退職後、独学でファイナンシャルプランナーの上級資格であるCFP®を取得。
日本では、社会保険や税金、資産運用などについての知識を学ぶ機会がないことを疑問に感じ、2017年12月よりInstagramにおいて「お金」に関する投稿を始める。
「知識を増やせば、人生の選択肢が増える」との想いから、初心者にも分かりやすいように専門用語はなるべく使わず、手書きのノートで解説するスタイルが好評を得て、フォロワー数は53,000人を超える。
2019年、FP向け専門誌FA(Financial Adviser)において「お金の知識」をSNSで発信するFPとして、FA AWARDを受賞。
現在は、朝日新聞社が運営するサイトtelling,にてマネーコラムを連載中。
【Instagram】
https://instagram.com/fp_fumico?igshid=YmMyMTA2M2Y=
【telling】
https://telling.asahi.com/creator/11007290- 貯蓄
- 投資
- マネー 他
-
遠藤慶太えんどうけいた
皇學館大学文学部教授1974年、兵庫県生まれ。大阪市立大学文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。皇學館大学史料編纂所助手を経て現職。- 古代史
- 日本史
-
遠藤萌美えんどうもえみ
タレント2009年よりNHK釧路放送局に入社し、お昼の情報番組のキャスター、夕方のニュース番組「ネットワークニュース北海道」の中継を担当。2010年からは山形さくらんぼテレビの記者兼キャスター『 佐々木萌美 』として活躍。お昼のニュース番組「FNN スピーク」のキャスターを担当し、後に担当した夕方のニュース「SAYスーパーニュース」ではニュースを読むだけではなく、自らカメラを回すなど精力的に取材を行った。FNS27時間テレビ「FNSアナウンサーがんばった歌謡大賞」などバラエティ番組でも活躍。2014年9月をもってさくらんぼテレビを退社し、同10月に松竹芸能に所属。局アナ時代には、映画試写会MCやイベントMCも多数経験。特にリポートの得意ジャンルはスポーツであり、過去には、ラグビーやアイスホッケー、囲碁の取材・リポーターを経験したことがある。現在は2児の母であり、企業向けや介護施設で話し方や発声についてのセミナーを行う講師としても活動している
■ブログ「ENDO MOEMI 遠藤萌美」 https://ameblo.jp/moemi-endo
■X(旧ツイッター) https://x.com/mamim- 話し方・伝え方
- コーチング
- 教育 他
-
遠藤結万えんどうゆうま
マーケター
政治ライター京都府京都市出身。早稲田大学人間科学部人間情報科学科卒。グーグル株式会社広告営業本部にて、中小企業向け広告コンサルティングやアジア太平洋地域のデータ分析を担当。退社後sparcc株式会社(現CMO株式会社)を設立。
主に上場企業をクライアントに、マーケティングコンサルティング、戦略設計、社内研修、サービス開発などを手掛ける。著書に「世界基準で学べる エッセンシャルデジタルマーケティング」(技術評論社)
また、「平河エリ」名義で主に議会政治、選挙などの分野で執筆。朝日新聞「論座」・講談社「現代ビジネス」などに連載を持つほか、Yahoo! ニュース公式コメンテーター、番組出演などを行う。著書に「武器としての議会政治 25歳からの国会」(現代書館)。- マーケティング
- クリエイティブ
- 広告 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)