教養の講師一覧(3ページ目)
「教養」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
31-45/68件中
-
ジェームス バーダマンじぇーむす ばーだまん
早稲田大学名誉教授1947年、アメリカ、テネシー生まれ。ロードス大学卒業後、プリンストン神学校修士(教育専攻)、ハワイ大学大学院修士(日本研究)。名古屋、仙台、東京の大学を経て、早稲田大学文化構想学部教授になる。早稲田大学名誉教授。
大学院で日本を研究したことから、日本をより理解するために日本に暮らし始めてから40年以上。大学でアメリカの社会問題、文学、地域性を教える。特に南部の白人、黒人文化について、音楽、歴史、現代の論点について研究。
その間、英語学習者のための著書も多数あり。学術書や文学書の英訳翻訳も。講演は日本語で行う。- 社会問題
- 語学
- 歴史 他
-
石平せきへい
中国問題研究家1962年中国四川省成都市生まれ。80年北京大学哲学部入学。84年同大学を卒業後、四川大学講師を経て、88年に来日。95年神戸大学大学院文化学研究科博士課程を修了し、民間研究機関に勤務。2002年『なぜ中国人は日本人を憎むのか』(PHP研究所)の刊行以来、日中・中国問題を中心とした評論活動に入る。07年に日本国籍を取得。14年『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞を受賞。近著に、『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか』(PHP新書)などがある。- 国際情勢
- 経済
- 教養 他
-
たかぎ こういちたかぎ こういち
タカギ&アソシエイツ 代表/スタイルアドバイザー/コンサルタント(ファッション視点からの市場創造)/東京モード学園ファッションビジネス学科講師1952年、大阪生まれ。奈良県立大学中退。大阪で服飾雑貨卸業を起業。22歳で単身渡欧後法人化代表取締役就任、1997年香港に渡り1998年、現フォリフォリジャパングループとの合併会社取締役に就任。オロビアンコ、マンハッタンポーテージ、リモワ、アニヤ・ハインドマーチなど海外ファッションブランドをプロデュースし、日本市場の成功に導く。また、第1回東京ガールズコレクションに参画。米国の有名ファッション展示会「d&a」の日本窓口なども務めた。時代に沿ったブランディング、MD手法には定評がある。2013年にファッションビジネスのコンサルティング会社「タカギ&アソシエイツ」を設立。著書に『オロビアンコの奇跡』『超入門 日・英・中 接客会話攻略ハンドブック(共著)』(共に繊研新聞社)、『一流に見える服装術』(日本実業出版社)、『アパレルは死んだのか』(総合法令出版)などがある。- マネジメント
- 経営
- プレゼンテーション 他
-
高橋 基治たかはし もとはる
東洋英和女学院大学教授ロータリー財団大学院奨学生としてUniversity of San Franciscoにて英語教授法を修め、帰国後、出版社で留学カウンセラー、大学・大学院入試エッセー作成指導などを担当。数多くの欧米一流校への合格を支援。並行して、大学等の教育機関でさまざまなレベルを対象に英語を教え始める。現在は大学にて英語関連科目を指導。日本の中学・高校で学んだ英文法の知識を、いかに実務現場で適切に「丁寧度調整」を行いながら英語を使い分けていくか、その指導法に関心を持って研究に努めている。主な著書は、共著も含め70冊以上、中でも『マンガでおさらい中学英語』(KADOKAWA)はシリーズ累計22万部超のベストセラーとなっている。近年は、書籍執筆の他、講演・セミナーにも力を入れ、英語が生活言語でない環境で、自律した学習者になるためにどう学習意欲を高め、具体的に何をしたらいいのかの啓蒙活動に取り組んでいる。少しでも日本人英語学習者の手助けになればと、日々研究を怠ることなく自己研鑽にも励み、社会活動として(財)日本国際連合協会主催の国連英検アドバイザー及び国連英検特A級面接官を務める他、英語ナレーターとして声の活動にも携わっている。- 教養
- 教育
- コミュニケーション 他
-
高橋 洋一たかはし よういち
嘉悦大学教授(株)政策工房会長、嘉悦大学教授。1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年『さらば財務省』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞。著書はほかに、『この数字がわかるだけで日本の未来が読める』(KADOKAWA)、『「消費増税」は嘘ばかり』(PHP新書)など多数。- 国際情勢
- 経済
- 政治 他
-
財部 誠一たからべ せいいち
経済ジャーナリスト慶應義塾大学法学部卒業後、野村證券に入社。
同社退社後、出版社勤務を経て現職。国内外の企業取材に定評があり、大企業だけでなく、中小企業も積極的に取材している。
テレビではテレビ朝日系「サンデープロジェクト」の経済特集を長年担当した。
著書に『京都企業の実力』(実業之日本社)、『ローソンの告白』(PHP研究所)など多数。最新刊は『冷徹と誠実 令和の平民宰相菅義偉論』(KADOKAWA)
取材レポート「ハーベイロード・ウィークリー」では、取材したばかりのレポートを提供、多くの経営者やビジネスマンに好評を得ている。- 国際情勢
- 経済
- 政治 他
-
田中史生たなかふみお
早稲田大学文学学術院教授1967年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。専門は日本古代史。- 歴史
- 教養
-
谷田半休たにだはんきゅう
給湯流茶道 家元慶応義塾大学総合政策学部卒業。会社員をしながらサラリーマンとOLへ向け、彼らの戦場であるオフィスビルの給湯室で抹茶を点てる茶道ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅう・さどう)」を2010年結成。利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしていたというエピソードを現代に再現し、グローバル経済と戦う人たちの職場で抹茶を点てることにこだわる。「オフィスで楽しむ茶道」をテーマに、茶道初心者に向けた研修や講演も実施中。フジテレビ、テレビ朝日、文化放送やCNN、BBCネットニュース、婦人画報や日経新聞などに取り上げられる。ロンドンやニューヨークの会議室や、金沢21世紀美術館、廃線になる鉄道の駅など、さまざまな場所を「戦陣」に見立て、茶会を行う。
小学館・日本文化入り口マガジン『和楽web』執筆中
https://intojapanwaraku.com/author/tanidahankyu/- コミュニケーション
- 教養
- マナー 他
-
辻田淳一郎つじたじゅんいちろう
九州大学大学院人文科学研究院准教授1973年生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学後、福岡県教育庁文化財保護課、九州大学大学院人文科学研究院専任講師を経て現職。日本考古学専攻。博士(比較社会文化)。
※辻の「しんにょう」は点1つ- 歴史
- 教養
-
土田 浩翔つちだ こうしょう
プロ雀士1959年、大阪生まれ。小樽商科大在学中、第3期日刊スポーツアマ最高位戦で全国優勝。就職が決まっていたが、麻雀プロを目指す。1986年、日本プロ麻雀連盟のプロテストを受け、トップ合格。2006年、日本プロ麻雀連盟から独立、日本麻雀機構を創設し、理事長に就任。2007年、RMUに参加。2009年、麻雀アカデミー開講。東京と大阪で上級者、プロを育てる。2010年、RMUを退会。日本麻雀機構の一時休止を発表。2011年、最高位戦日本プロ麻雀協会に入会し、現在に至る。また、東京、札幌、大阪、博多、広島など全国各地で、打ち手のマナーを重視した麻雀教室を開講中。- 勝負論
- 生き方
- 自己実現 他
-
常光徹つねみつとおる
国立歴史民俗博物館名誉教授
総合研究大学院大学名誉教授1948年高知県生まれ。國學院大學卒業。博士(民俗学)。専門は口承文芸(伝説・昔話・うわさ話)、民俗信仰(俗信・迷信・予兆・まじない等)、怪異・妖怪。- 民俗
- 歴史
- 教養
-
富坂 聰とみさか さとし
ジャーナリスト
拓殖大学海外事情研究所教授1964年、愛知県生まれ。北京大学中文系に留学したのち、週刊誌記者などを経てジャーナリストとして活動。中国の政・官・財界に豊富な人脈を持つ。94年、『龍の伝人たち』で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞を受賞。新聞・雑誌の執筆や、テレビ番組のコメンテーターも務める。2014年に拓殖大学海外事情研究所教授に就任。著書に『感情的になる前に知らないと恥ずかしい中国・韓国・北朝鮮Q&A』(講談社)、『中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由』(ビジネス社)、『風水師が食い尽くす中国共産党』(KADOKAWA)など多数。- 政治
- 国際情勢
- 教養 他
-
中井 信之なかい のぶゆき
ポージングディレクター
イメージコンサルタント
俳優明治大学政治経済学部中退。学生時代から劇団「夢の遊民社」に所属して演劇活動を始める。退団後、小劇場の作・演出を経て、映画・TV・舞台に出演。
内面と外見を結び付ける、オリジナルのポージングメソッドを開発し広める。以後、ワタナベエンターテイメントカレッジ等、タレント養成所で7000人以上のタレント志望者にポージングディレクターとして「個性のブランディング」を指導。年齢・体型・心理状態の関係などをグローバルな視点で学ぶ必要を感じ、日本人男性2人目となる国際イメージコンサルタントの資格をアメリカのフロリダ州で取得。
個人から、組織内での個性の活かし方まで、プログラムのバリエーションが豊富。ユニークな活動は、NHK・Eテレや、フジテレビで特集されるなどメディア実績多数。
大妻女子マネジメントアカデミー講師・国際イメージコンサルタント協会会員。- マネジメント
- 自己実現
- 自己啓発 他
-
仲野孝明なかのたかあき
姿勢治療家®、(一社)日本姿勢構造機構 代表理事、仲野整體東京青山院長、
柔道整復師、柔道整復師認定スポーツトレーナー、介護予防運動指導員1973年三重県生まれ。大正15年創業、のべ180万人以上の患者数と3度の褒章受賞・綬章受勲を誇る仲野整體の4代目に生まれ、自身もこれまで0歳から108歳までのべ18万人以上の患者を治療する。2008年仲野整體東京青山を開院。“人間本来の正しいカラダの使い方”から治療することで、全く運動をしてこなかった女性が、3ヶ月後にフルマラソン完走など。「姿勢が変わると、人生が変わる。」患者さんが続出。
自身でもスポーツに応用し、鉄人レース完走や、世界一苛酷といわれるサハラ砂漠マラソン250km挑戦完走など姿勢の可能性を探究。
姿勢から生産性を高める、健康経営法人向けセミナーやラジオ番組など啓蒙活動も話題となり、メディアでも多数紹介され注目をあびている。- 健康
- エクササイズ
- ライフハック 他
-
西村能一にしむらよしかず
大学受験予備校講師
教育コンサルタント
『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』著者大手大学受験予備学校の化学科講師。横浜生まれの横浜育ち。7年間の私立高校教諭勤務を経て、予備校講師となる。関東・関西地区の校舎に出講し、授業の他,教材や模試の作成・編集にも携わっている。化学現象が楽しく理解できる解説と生徒が復習しやすい板書で高い評価を受ける。受講生から「化学が好きになった♪」と言われることを生きがいとし、授業や執筆を精力的にこなす多忙な日々を送っている。教員向けの講演も積極的に行い,若手教員の育成に努めている。
また,最近では,『科学の名著50冊を1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)を出版し,一般の人に向けて「科学好き」を増やすべく,科学関連の発信や講演を行っている。
二人の娘の父親。二人共同じ私立中学に進学する。その後,長女は理系の大学院を,次女は文系の大学を卒業してそれぞれ社会人として歩んている。娘二人と仲は良く,若い人の意見などについて話す機会も多い。子育てや教育に関する講演も積極的に行っている。
ホームページ http://www.no-ichi.com/
Twitter https://twitter.com/no_ichi_- 科学
- 教育
- 勉強法 他