教養の講師一覧(2ページ目)

「教養」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

16-30/106件中
  • 江崎 道朗えざき みちお

    評論家
    江崎 道朗
    九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て、2016年夏から本格的に評論活動を開始。外交・安全保障、インテリジェンス、経済政策などを研究。産経新聞「正論」欄執筆メンバー。フジサンケイグループ第20回正論新風賞受賞。各種月刊誌に論文多数。著書に『知りたくないではすまされない』(KADOKAWA)、『知ってはいけない国家論』(渡部悦和・元陸上自衛隊東部方面総監との共著)など多数で、すべての著書がAmazonの分野別ベストセラー1位を獲得。
    • 政治
    • 国際情勢
    • 経済
  • 岡田 兵吾おかだ ひょうご

    マイクロソフト シンガポール アジア太平洋地区ライセンスコントラクトコンプライアンス本部長(リーダーシップチーム メンバー)/情報経営イノベーション専門職大学(iU) 超客員教授/BBT大学オープンカレッジ「ビジネスアウトプットGYM」講師/BBT PEGL「聴衆を巻き込むプレゼンテーション革命」開発監修/BBT PEGL「高速グローバルタレント講座」登壇/ビジネス書著者 (計6冊(韓国版・中国語版2冊含む))/NewsPicks NewSchool講師/シンガポールドラッカー学会 元理事/IE Business School エグゼクティブMBA取得&同校アルムナイ・シンガポール支部初代会長
    岡田 兵吾
    同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア、デロイトコンサルティング、マイクロソフトのグローバル企業3社にて、シンガポール、アメリカ、日本の3カ国を拠点に25年間勤務。シンガポール移住19年目。NHK Eテレ、TOKYO MXテレビ、NewsPicks、PIVOTなどメディア出演多数。情報経営イノベーション専門職大学(iU)超客員教授。BBT(ビジネス・ブレークスルー)大学「ビジネスアウトプットGYM」講師、BBT PEGL「聴衆を巻き込むプレゼンテーション革命」開発監修、BBT PEGL「高速グローバルタレント講座」登壇。ビジネス書著者 (計6冊(韓国版・中国語版2冊含む))。NewsPicks NewSchool講師。IEビジネススクール・エグゼクティブMBA取得。アルムナイ・シンガポール支部初代会長。シンガポールドラッカー学会元理事。
    海外勤務歴20年、クビも日常茶飯事の超実力主義トップグローバル企業にて、アジア責任者として、15か国以上の多種多様な外国人プロフェッショナルたちをマネージしながら、アジア全域の新事業開発および業務変革に従事する。
    • マネジメント
    • プレゼンテーション
    • 交渉力
  • 小川 仁志おがわ ひとし

    哲学者
    山口大学国際総合科学部教授
    小川 仁志
    1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている。NHK・Eテレ「世界の哲学者に人生相談」では指南役を務める。専門は公共哲学。著書も多く、ベストセラーとなった『7日間で突然頭がよくなる本』や近著『AIに勝てるのは哲学だけだ』をはじめ、これまでに約100冊を出版している。
    • 哲学
    • 教養
    • 生き方
  • 荻田 泰永おぎた やすなが

    北極冒険家
    荻田 泰永
    カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年より2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。
    2016年、カナダ最北の村グリスフィヨルド〜グリーンランド最北のシオラパルクをつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)。2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)。2018年2月「2017植村直己冒険賞」受賞
    TBS「クレイジージャーニー」NHK「ニュースウォッチ9」WOWOW「ノンフィクションW」などで特集番組多数。ラジオ、雑誌、新聞など各メディアでも多く紹介される。
    日本国内では夏休みに小学生たちと160kmを踏破する「100milesAdventure」を2012年より主宰。北極で学んだ経験を旅を通して子供達に伝えている。
    海洋研究開発機構、国立極地研究所、大学等の研究者とも交流を持ち、共同研究も実施。北極にまつわる多方面で活動。
    • 生き方
    • リスクマネジメント
    • 教養
  • 小倉悠司おぐらゆうじ

    河合塾講師
    N予備校・N高等学校・S高等学校数学担当
    小倉悠司
    学生のころから授業手法を研究。「なぜ」を追求した授業を展開し、「きちんと理解できた」「自力で問題が解けるようになった」と大好評。河合塾では、東大・京大・医学科クラスから共通テストレベルまで、幅広く授業を担当。講座の増設・締切を多数出す。模試・テキスト作成も担当。
    N予備校では中学復習講座の授業と教材制作を担当。「数学が根本から理解できた」「楽しい授業だった」と好評を博す。
    N高等学校・S高等学校では必修授業を担当。大学受験だけではなく、社会に出てからも役に立つ「数学的思考」が身につく授業を行う。
    リアル授業、映像・出張授業、オンライン授業、書籍の執筆を通じてかかわりがある人の夢をかなえるお手伝いをしたいと思い、日々を過ごしている。
    著書に『日常学習から入試まで使える 小倉悠司の ゼロから始める数学1・A』(KADOKAWA)など、共著書に『塾よりわかる中学数学』(KADOKAWA)など、監修書に『キリトリ式でペラっとスタディ!中学数学の総復習ドリル』(Gakken)などがある。

    Twitter:「小倉悠司(数学予備校講師)」@yuji_ogura_
    • 勉強法
    • 自己啓発
    • 教養
  • 香川雅信かがわまさのぶ

    兵庫県立歴史博物館学芸課長兼県立美術館課長
    香川雅信
    1969年香川県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。総合研究大学院大学文化科学研究科にて博士号(学術)取得。専攻は日本民俗学。
    • 宗教
    • 教養
    • 芸術
  • 加来 耕三かく こうぞう

    歴史家
    作家
    加来 耕三
    1958年大阪市内に生まれる。1981年3月奈良大学文学部史学科を卒業後、学究生活を経て1984年3月に奈良大学文学部研究員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。地方行財政調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。代表的な著作は、『紙幣の日本史』(KADOKAWA)、『天才光秀と覇王信長』(さくら舎)、『歴史の失敗学』(日経BP)、『心をつかむ文章は日本史に学べ』(クロスメディア・パブリッシング)、『前島密の構想力』(つちや書店)『利休と戦国武将 十五人の「利休七哲」』(淡交社)など多数。このほか、テレビ・ラジオの番組監修・出演などの依頼も少なくない。現在レギュラー出演中のラジオ番組には、『加来耕三の「歴史あれこれ」』(全国のAMラジオ局10局で放送)、『加来耕三が柳川で大河ドラマをつくってみた』(RKBラジオ・毎週月曜18:45)。不定期ながら出演回数の多いテレビ番組には、『英雄たちの選択』(NHK BSプレミアム・毎週水曜20:00)、『先人たちの底力 知恵泉』(NHK Eテレ・毎週火曜22:00)などがある。
    • 歴史
    • リーダーシップ
    • 交渉力
  • 蔭山克秀かげやまかつひで

    代々木ゼミナール公民科講師
    蔭山克秀
    愛媛県出身。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。現在、代々木ゼミナール公民科講師として、「政治・経済」「現代社会」「倫理」をすべて指導。
    最新時事や重要用語を網羅し、ビジュアルにも優れた板書と、「政治」「経済」「社会」「倫理」の複雑なメカニズムに関する、易しい、しかし本質的な説明が展開される授業は、共通テスト受験者から早大を中心とする難関大学志望者までのあらゆるレベルの受講生から絶大な支持を受ける。2023年現在、代ゼミサテライン(衛星放送授業)にて、公民4科目(政経・倫理・現代社会・倫理政経)の共通テスト講座をすべて担当。
    著書は、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』『大学入試 マンガで政治・経済が面白いほどわかる本』『改訂第4版 大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本』(以上、KADOKAWA)、『やりなおす戦後史』『やりなおす経済史』(以上、ダイヤモンド社)、『人物で読み解く倫理』(学研プラス)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』『マンガみたいにすらすら読める経済史入門』(以上、大和書房)、『世界の政治と経済は宗教と思想でぜんぶ解ける!』(青春出版社)など多数。
    • 社会問題
    • 宗教
    • 教養
  • 笠原禎一かさはらよしかず

    ミリオンセラー著者
    英語教育家・講師
    株式会社バート 代表取締役 英語高速メソッドアカデミー 校長
    笠原禎一
    ニューヨーク、東京、ロンドンを起点に活躍中。著書は、日本で160万部を超すミリオンセラー、台湾でもベストセラーを記録。2022年に、アメリカの雑誌「MILLUNNIUM」9th editionで表紙を飾り、特集記事を組まれる。同年、ウォールストリート・ジャーナルから「もっとも影響力のある著述家15人」に選出&表彰され。ニューヨークでは、さらに2021年にAlbert Nelson Marquis AwardとTop Educators Awardの2つの賞を受賞。その英語高速メソッドは、日本、豪州、韓国で特許として認められている。英国のサウサンプトン大学・大学院でMA in ELT (英語教授法修士号)、ハートフォードシャー大学・大学院でMBAを取得。その他、日米で講演会活動、ロンドンのラジオ番組Radio Crush Hatfieldへの出演など、国際的に活動している。

    公式サイト: https://bart-jp.com 
    英語版公式サイト:https://bart-jp.com/en
    公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/YoshiBart
    • 英語
    • 語学
    • 勉強法
  • 加藤聖文かとうきよふみ

    歴史家
    加藤聖文
    1966年愛知県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程修了。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館/総合研究大学院大学准教授。専門は、日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学。主に満洲を中心に実証的な研究を続け、2021年に『海外引揚の研究』で角川源義賞を受賞。また、読売新聞読書委員の他、テレビのドキュメンタリーやドラマの監修などメディアを通した活動も積極的に行っている。
    • 歴史
    • 教養
  • 金原瑞人かねはらみずひと

    法政大学教授・翻訳家
    金原瑞人
    1954年岡山県生まれ。法政大学教授。翻訳家。1980年代後半より新聞、雑誌などでヤングアダルト(YA)向けの書評を執筆。訳書に『不思議を売る男』(偕成社)、『バーティミアス』(静山社文庫)、『青空のむこう』(求龍堂)、『ブラッカムの爆撃機』『さよならを待つふたりのために』(岩波書店)、『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』(ほるぷ出版)、『国のない男』(中公文庫)、『月と六ペンス』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』(新潮文庫)、『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』(ブロンズ新社)、『文学効能事典』(フィルムアート社)など600冊弱。日本の古典の翻案に『仮名手本忠臣蔵』(偕成社)、『雨月物語』(岩崎書店)など。またエッセイ集に『サリンジャーにマティーニを教わった』(潮出版)など。ブックガイドの監修に『10代のためのYAブックガイド150!』(ポプラ社)、『12歳からの読書案内 多感なときに読みたい100冊』(すばる舎)、『13歳からの絵本ガイド』(西村書店)などがある。http://www.kanehara.jp/
    • 文学
    • 教養
  • 神尾雄一郎かみおゆういちろう

    開成中学校・高等学校 弁論部監督
    株式会社ジーワンラーニング 代表取締役
    NPO法人ロジニケーション・ジャパン 理事長
    神尾雄一郎
    1982年、群馬県生まれ。開成中学校・高等学校、慶應義塾大学総合政策学部卒。中央大学大学院にて公共政策修士号を取得。
    ディベートの指導者として、母校である開成中・高の弁論部監督を20年以上務めている。2014年、第19回ディベート甲子園高校の部において「最優秀指導者賞」を受賞。2015年には、第20回ディベート甲子園中学の部において開成中を初の全国優勝に導いた。2021年には、第26回ディベート甲子園中学・高校の部揃って、最も分かりやすいスピーチを展開した学校として「ベストコミュニケーション賞」を受賞するなど、指導の信条である「誠実なディベート」が長きにわたって評価されている。
    また、株式会社ジーワンラーニング代表取締役として、「小論文」「国語(現代文)」「総合型選抜・推薦入試」を中心とした入試指導を小中高生に幅広く展開し、記述型模擬試験や小論文・作文・志望理由書の添削業務も手掛けている。
    さらに、「NPO法人ロジニケーション・ジャパン」理事長として、グループプレゼンテーションの大会や出張授業を行い、論理的コミュニケーション力の重要性を社会に広めている。
    • 勉強法
    • 文章力
    • コミュニケーション
  • 神永曉かみながさとる

    辞書編集者
    神永曉
    辞書編集者。元小学館辞典部編集長。1956年、千葉県生まれ。1980年、小学館の関連会社尚学図書に入社。1993年、小学館に移籍。尚学図書に入社以来、37年間ほぼ辞書編集一筋の人生を送る。2014年にNPO法人「こども・ことば研究所」を「辞書引き学習」を考案した深谷圭助中部大学教授と共同設立。「辞書引き学習」による子どもの語彙力アップを目指した教育活動を展開。
    • 教養
    • 教育
    • 文学
  • 亀田 恭平かめだ きょうへい

    ネイチャーエンジニア
    亀田 恭平
    1984年、神奈川生まれ。フリーランスでシステムエンジニアとして務める傍ら、動植物の観察を行っている。観察の対象は歩いて出会える生き物全般。年間で100日以上、全国各地に赴き、これまで4,500種以上の生き物に出会ってきた。現在、観察した生き物の情報を自身のブログ「ネイチャーエンジニア いきものブログ」で紹介している。また、生き物に関するさまざまなスマホアプリも独自で開発し、配信をしている。
    • 生き方
    • 教養
    • 自己実現
  • 川口マーン惠美かわぐち まーんえみ

    作家
    川口マーン惠美
    日本大学芸術学部音楽学科卒業。85年、ドイツのシュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。シュトゥットガルト在住。90年、『フセイン独裁下のイラクで暮らして』(草思社)を上梓、その鋭い批判精神が高く評価される。2013年『住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち』、2014年『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』(ともに講談社+α新書)がベストセラーに。『ドイツの脱原発がよくわかる本』(草思社)が、2016年、第36回エネルギーフォーラム賞の普及啓発賞受賞。その他、『母親に向かない人の子育て術』(文春新書)、『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』(新潮選書) 、『そしてドイツは理想を見失った』(角川新書)など著書多数。2011年より、ウェブマガジン『現代ビジネス』にてコラム『シュトゥットガルト通信』を連載中(毎週金曜日 更新)
    • 教育
    • 政治
    • 経済

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 薬膳

    カラダが喜ぶ、元気になれる!自分らしい体質改善のカタチ

  • 文章術

    ベストセラー作家が開陳!時間のムダをなくしてクオリティを上げる、クールでユニークな文章術

  • 日中戦争

    国家の命運を左右する“生き残りの戦略”と“外交”の原則

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る