歴史の講師一覧(3ページ目)

「歴史」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。

31-45/74件中
  • 白井 聡しらい さとし

    政治学者
    京都精華大学准教授
    白井 聡
    1977年、東京都生れ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。
    政治哲学・社会思想の研究に裏打ちされた知見を用いて、現代日本政治や国際関係の分析などを手掛け、その視点と論理の鋭さには定評がある。2013年刊行の『永続敗戦論――戦後日本の核心』(太田出版、後に講談社+α文庫)は、日本の戦後民主主義体制のゆがみの根本を明瞭かつ痛烈に指摘して論壇に衝撃を与え、石橋湛山賞、角川財団学芸賞、いける本大賞などを受賞した。また、現代社会の生きづらさを古典を通じて鋭く、またユーモアたっぷりに解き明かした『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社、2020年)もベストセラーとなった。複数の著作が韓国・中国・台湾等で翻訳出版されており、海外での認知度も高まりつつある。
    新聞、雑誌への寄稿、ラジオ、テレビ等への出演のほか、デモクラシータイムス等、インターネットを基盤とした報道教養番組での活躍も目立つ。
    23年より、作家の島田雅彦氏、DJのジョー横溝氏などとともに「Air Revolution」(ニコニコ動画、YouTube)を主宰、幅広いフィールドで活躍を続けている。
    (写真撮影/梅谷秀司)
    • リーダーシップ
    • 国際情勢
    • 政治
  • 進士素丸しんじすまる

    ライター
    文筆家
    進士素丸
    1976年2月生まれ。ライター・文筆家。『文豪どうかしてる逸話集』(KADOKAWA)著者。文豪や歴史にまつわるツイートも話題に。
    雑誌・ウェブ媒体などに寄稿しつつ、映像制作やデザインなども手掛ける。
    集英社「よみタイ」にて「ブンゴウ泣きたい夜しかない」連載中。
    • 教養
    • 歴史
    • 芸術
  • ジェームス バーダマンじぇーむす ばーだまん

    早稲田大学名誉教授
    ジェームス バーダマン
    1947年、アメリカ、テネシー生まれ。ロードス大学卒業後、プリンストン神学校修士(教育専攻)、ハワイ大学大学院修士(日本研究)。名古屋、仙台、東京の大学を経て、早稲田大学文化構想学部教授になる。早稲田大学名誉教授。
    大学院で日本を研究したことから、日本をより理解するために日本に暮らし始めてから40年以上。大学でアメリカの社会問題、文学、地域性を教える。特に南部の白人、黒人文化について、音楽、歴史、現代の論点について研究。
    その間、英語学習者のための著書も多数あり。学術書や文学書の英訳翻訳も。講演は日本語で行う。
    • 社会問題
    • 語学
    • 歴史
  • 鈴木喬すずきたかし

    奈良大学文学部国文学科准教授
    鈴木喬
    1980年愛知県生まれ。愛知県立大学国際文化研究科博士課程修了。博士(国際文化)、専門は上代文学。古事記・万葉集の文字・表記。また現在、「万葉考古学」として考古学・歴史学とともに万葉集を読み解くことをしている。第14回萬葉学会奨励賞受賞。
    • 文学
    • 歴史
    • 考古学
  • 石平せきへい

    中国問題研究家
    石平
    1962年中国四川省成都市生まれ。80年北京大学哲学部入学。84年同大学を卒業後、四川大学講師を経て、88年に来日。95年神戸大学大学院文化学研究科博士課程を修了し、民間研究機関に勤務。2002年『なぜ中国人は日本人を憎むのか』(PHP研究所)の刊行以来、日中・中国問題を中心とした評論活動に入る。07年に日本国籍を取得。14年『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞を受賞。近著に、『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか』(PHP新書)などがある。
    • 国際情勢
    • 経済
    • 教養
  • 高田貫太たかたかんた

    国立歴史民俗博物館教授
    総合研究大学院大学教授
    高田貫太
    1975年、福島県生まれ。大韓民国慶北大学校考古人類学科博士課程修了。博士(文学)。専門は日本考古学。
    • 考古学
    • 歴史
  • 高橋洋一たかはしよういち

    嘉悦大学教授
    高橋洋一
    (株)政策工房会長、嘉悦大学教授。1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第1次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年『さらば財務省』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞。著書はほかに、『この数字がわかるだけで日本の未来が読める』(KADOKAWA)、『「消費増税」は嘘ばかり』(PHP新書)など多数。
    • 国際情勢
    • 経済
    • 政治
  • 田中史生たなかふみお

    早稲田大学文学学術院教授
    田中史生
    1967年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。専門は日本古代史。
    • 歴史
    • 教養
  • 谷田半休たにだはんきゅう

    給湯流茶道 家元
    谷田半休
    慶応義塾大学総合政策学部卒業。会社員をしながらサラリーマンとOLへ向け、彼らの戦場であるオフィスビルの給湯室で抹茶を点てる茶道ユニット「給湯流茶道(きゅうとうりゅう・さどう)」を2010年結成。利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしていたというエピソードを現代に再現し、グローバル経済と戦う人たちの職場で抹茶を点てることにこだわる。「オフィスで楽しむ茶道」をテーマに、茶道初心者に向けた研修や講演も実施中。フジテレビ、テレビ朝日、文化放送やCNN、BBCネットニュース、婦人画報や日経新聞などに取り上げられる。ロンドンやニューヨークの会議室や、金沢21世紀美術館、廃線になる鉄道の駅など、さまざまな場所を「戦陣」に見立て、茶会を行う。

    小学館・日本文化入り口マガジン『和楽web』執筆中
    https://intojapanwaraku.com/author/tanidahankyu/
    • コミュニケーション
    • 教養
    • マナー
  • 谷山宏典たにやまひろのり

    ライター
    編集者
    谷山宏典
    1979年、愛知県生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。大学在学中に体育会山岳部に所属し、2001年には明大隊のメンバーとしてガッシャブルムI峰(8068m)と同Ⅱ峰(8035m)に連続登頂。その後、編集プロダクション勤務を経て、2009年フリーのライターに転身。主な著書に『穂高に遊ぶ 穂高岳山荘二代目主人今田英雄の経営哲学』、『鷹と生きる 鷹使い・松原英俊の半生』、『ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて』(すべて山と溪谷社)などがある。共著の『日本人とエベレスト―植村直己から栗城史多まで』(山と溪谷社)で第12回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。
    • 歴史
    • 環境
    • 防災
  • 長南政義ちょうなんまさよし

    戦史学者
    長南政義
    戦史学者。宮城県生まれ。拓殖大学大学院国際協力学研究科安全保障学専攻課程修了。國學院大學大学院法学研究科博士課程後期単位取得退学。国立国会図書館調査及び立法考査局非常勤職員、靖國神社靖國偕行文庫職員、防衛省防衛研究所研究会講師などを歴任。専門は日本近代軍事史・日本軍人の伝記的研究。
    • 歴史
    • 安全保障
    • 軍事
  • つげのり子つげのりこ

    放送作家
    つげのり子
    放送作家。東京女子大学卒。テレビのワイドショーから政治経済番組、ラジオ番組まで幅広いジャンルを手掛ける。2001年の愛子さまご誕生から皇室番組に携わり、現在テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。Yahoo!ニュースでは皇室分野のオーサーとして記事を配信中。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。
    • ジャーナリズム
    • 歴史
  • 辻田淳一郎つじたじゅんいちろう

    九州大学大学院人文科学研究院准教授
    辻田淳一郎
    1973年生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学後、福岡県教育庁文化財保護課、九州大学大学院人文科学研究院専任講師を経て現職。日本考古学専攻。博士(比較社会文化)。

    ※辻の「しんにょう」は点1つ
    • 歴史
    • 教養
  • 常光徹つねみつとおる

    国立歴史民俗博物館名誉教授
    総合研究大学院大学名誉教授
    常光徹
    1948年高知県生まれ。國學院大學卒業。博士(民俗学)。専門は口承文芸(伝説・昔話・うわさ話)、民俗信仰(俗信・迷信・予兆・まじない等)、怪異・妖怪。
    • 民俗
    • 歴史
    • 教養
  • 寺師貴憲てらしたかのり

    駿台予備学校講師【漢文・世界史・小論文】
    東進ハイスクール・東進衛星予備校講師【漢文】
    寺師貴憲
    漢文を中心に世界史・小論文の3科目を担当し、その3科目全てに単著を持つ異色の三刀流講師。漢文・歴史の魅力を広める伝道師をもって自任する。仙台在住も、週5日は関東に出張し、講義のほか、教材や模試の作成・監修に数多く携わる。年間作題数は恐らく日本屈指。大学院では中国古代思想史を専攻し、主に諸子百家を研究、また漢文原文を読みこなすスキルを習得した。漢文でも世界史でも小論文でも、受験対策を通じて、一生活きる学問・教養を子どもたちに伝えようと日々奮闘している。モットーは「どうせ取るなら満点。どうせ合格するなら首席で」。講義は「面白い」と評判で、あの説教臭い漢文の講義を面白くやってのける。生徒から「漢文を好きになった」と言われることに無上の喜びを感じる。漢文・世界史・小論文の三刀流を活かし、漢文では歴史的背景を踏まえ、世界史では現代の諸問題との関わりを視野に入れ、小論文では歴史的な経緯をも踏まえて立体的な講義をする。また共通テスト漢文の解法も特に評判で、「漢文は壊滅的だったのに、先生のおかげで本番では9割取れました!」の声多数。

    【Twitter】@tera_shi_ta
    • 論理的思考
    • 読書法
    • 文学

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • 投資トラブル7億円で地獄をみたTKO木本が語る 「絶対やってはいけない投資の話!向き、不向きとは?」

  • 診療の不安を安心に変える、「真の患者力」の高め方

  • hidetaka塾長が解説!その婚活、遊ばれて終わります。結婚したいなら“本質”から逃げるな!

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る