医学の講師一覧(3ページ目)
「医学」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
31-37/37件中
-
穂積桜ほづみさくら
日本医師会認定産業医/精神科専門医/漢方専門医/臨床心理士2001年、札幌医科大学医学部を卒業し、札幌医科大学附属病院神経精神科、東京都立松沢病院、久喜すずのき病院において精神科医として研鑽を積む。また、国立病院機構東京医療センター、北里大学東洋医学総合研究所において、内科、東洋医学の知識を幅広く習得。
2014 年より、精神科、内科の臨床経験に基づく知識のみならず、人事労務、法律の知識を併せ持つプロフェッショナル産業医として稼働。現在(2021年4月現在)は、産業医として17社を担当する。
精神科専門医として、軽度から重度までたくさんの患者の診療にあたってきたほか、内科、救命センター、東洋医学での経験を積み、常に心身双方からアプローチできる精神科医であるよう心がけている。
メディア出演多数。- 医学
- メンタルヘルス
- 健康
-
前田和哉まえだかずや
株式会社ハレ代表取締役
看護師
保健師株式会社ハレ代表取締役。看護師/保健師。2009年3月、京都大学医学部保健学科看護学専攻卒業。その後、聖隷浜松病院救急科集中治療室にて、5年間臨床経験を積む。2014年、ケアプロ株式会社「ケアプロ訪問看護ステーション東京」に転職。4年に渡り、訪問看護師、事業所長、在宅医療事業部長を歴任。2018年、株式会社ハレを設立。数多くの救命医療や看取りの現場で得た経験をもとに、患者さんの夢をかなえるプライベート看護サービス『かなえるナース』の事業を開始する。日本看護連盟にて役員・青年部担当幹事、看護系専門学校にて非常勤講師も務める。
【HP】https://ha-re.co.jp/
【Twitter】https://twitter.com/kmaeda0730- 起業
- 医学
- 健康 他
-
ママ女医ちえこままじょいちえこ
現役産婦人科医第二子出産後、夫の転勤のための転居先で保育園が見つからず仕事復帰できず。
社会復帰できないことによる喪失感から一念発起。
2020年YouTuberとして産婦人科医師としての専門性を生かした情報発信を開始する。
以降、性教育を含めた医学情報、健康情報を発信中。
現在は産婦人科医師として婦人科診療を行うかたわらで、チャンネル登録者10万人を超えるチャンネルを運営。- 医学
- 健康
- 女性活躍推進
-
宮島賢也みやじまけんや
精神科医
YSこころのクリニック院長YS こころのクリニック 院長。1973年、神奈川県生まれ。防衛医科大学校を卒業後、循環器内科研修中に1か月の休職。家庭医に転じるも、意欲が出ず、うつ病に。そして、7年間にわたり投薬治療を受けるものの一向に改善しなかったため、医学書以外の本を読み、思考や食生活を変えて人間関係を楽にする成功哲学ベースの考え方の修正法を考案する。現在はさらに、根本解消を目指す佐藤康行(YS)メソッドを体験・体感し、うつ病のみならず、発達障害や統合失調症など、多様な精神疾患を寛解させるための支援を行なう。またそのかたわら、執筆や講演などの分野でも積極的に活動している。著書は、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社)、『うつぬけ精神科医が教える 心が折れない子を育てる親の習慣』『医者の私が薬を使わず「うつ」を消し去った20の習慣』(以上、KADOKAWA)、『薬を使わない精神科医の「うつ」が消えるノート』(青春出版社)、『どうせ生きるなら「バカ」がいい』共著(水王舎)など多数。- メンタルヘルス
- 子育て
- 医学 他
-
メンタルドクターSidowめんたるどくたーしどう
精神科専門医現在は都内の精神科病院に常勤医として勤務。
精神科医として働くなかで、世間の精神疾患に対する偏見や誤解の解消、精神科への早期受診の必要性を実感し、SNSで精神科の情報発信を始める。馴染みやすさと分かりやすさを重視した精神科に関する発信が精神疾患を持つ方に限らず話題となり、YouTube、ツイッターなどのSNS総フォロワーは10万人を超える。YouTubeの注目するクリエイター「YouTube NextUp 2019」の日本代表にも選出。- 医学
- メンタルヘルス
- 健康
-
吉岡 正洋よしおかまさひろ
一般社団法人日本治療アカデミー協会 代表理事
ゆうあい整骨院代表/Shigoku麻布十番鍼灸サロン院長
柔道整復師/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師千葉県にて整骨院・整体院、東京都にて美容鍼灸サロンを経営。これまで8万人以上にのぼる頭蓋骨治療のデータをもとに、どんな慢性痛、急性痛の患者も10分以内に結果を出すメソッドを考案。現在は、そのメソッドを指導するセミナーを全国で展開。整体スクールや美容スクールでも専任講師として登壇するなど、教育活動にも力を入れている。多くの著名人や一流アスリートの施術も担当。- 健康
- スポーツ
- 医学
-
吉田英史よしだひでふみ
感涙療法士1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で、東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。通称、なみだ先生 。主なメディア出演にNHK『おはよう日本』、日本テレビ『人生が変わる 1 分間の深イイ話』、BBC、CNN、ニューヨークタイムズ、その他国内外問わず多数出演。
【涙活参考映像】
https://onl.sc/hVi6fHA
【涙活セミナーの中身と実践例】
https://onl.sc/yDkpnpZ
【企業や自治体等のコラボ事業例、イベント共催例】
https://onl.sc/DNB81Um- メンタルヘルス
- 健康
- 教育 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)