ま〜わ行の講師一覧(10ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
136-150/174件中
よ
-
横田健一よこたけんいち
ファイナンシャルプランナー
株式会社ウェルスペント代表取締役ファイナンシャルプランナー、株式会社ウェルスペント代表取締役。1976年静岡県生まれ。東京大学理学部卒業、同大学院修士課程修了。マンチェスター・ビジネススクール経営学修士(MBA)。大手証券会社でデリバティブ商品の開発やトレーディング、経営企画、フィンテックの企画・調査などを経験後、2018年に独立。「フツーの人にフツーの資産形成を!」のコンセプトで、年間100万PVを誇る情報サイト「資産形成ハンドブック」やYouTubeで情報発信しながら、家計相談やライフプランシミュレーションを行い、個人の資産形成をサポートしている。近著に『新しいNISA かんたん最強のお金づくり』(河出書房新社)。「ファイナンシャル・ウェルビーイング検定」全面監修。CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA🄬、住宅金融普及協会(住宅ローンアドバイザー、2級DCプランナー(企業年金総合プランナー)、一般社団法人投資信託協会「すべての人に世界の成長を届ける研究会(通称つみけん)客員研究員。- ウェルビーイング
- ライフシフト
- 節約 他
-
横田増生よこたますお
ジャーナリスト1965年生まれ、福岡県出身。関西学院大学文学部を卒業。米アイオワ大学大学院でジャーナリズムの修士号。帰国後、物流業界紙の編集長を務め、フリーランスのジャーナリストとなる。
アメリカ合衆国全50州で日本と深いつながりがあるアメリカ人に取材した『アメリカ「対日感情」紀行』が最初の著書。
2011年に出版した『ユニクロ帝国の光と影』に対し、ユニクロ側が2億円超の損害賠償を求め文藝春秋に対し名誉毀損訴訟を起こした。最高裁まで進んだ訴訟はユニクロ側の全面敗訴に終わる。しかし、その後、同社による取材拒否を受け、2015年よりユニクロで働きながら1年間超にわたる潜入取材を敢行。『ユニクロ潜入一年』として結実する。2020年、『潜入ルポamazon帝国』では新潮ドキュメント賞を受賞。22年には『「トランプ信者」潜入一年』で、山本美香記念国際ジャーナリスト賞を受賞。- ジャーナリズム
- 国際情勢
-
横道誠よこみちまこと
京都府立大学准教授
多数の自助グループの主宰者1979年生まれ。大阪市出身。京都大学で博士(文学)号を取得。専門は文学・当事者研究。
Xアカウント:@macoto_y- 宗教
- 社会問題
- 文学 他
-
横山明日希よこやまあすき
数学のお兄さん
株式会社math channel代表取締役算数・数学の楽しさを伝える株式会社math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。学生時代より老若男女問わず幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」活動を開始し、10年以上活動。個別進学塾での校舎運営、株式会社サイバーエージェント、株式会社ビズリーチにてマーケティング業務や事業戦略を担い独立。2017年、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催のサイエンスアゴラにおいてサイエンスアゴラ賞を受賞。
公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうシニアインストラクター。早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。各地の私立・公立小・中学校のSTEAM教育・理数ICT教育アドバイザーも務める。- 科学
- 教養
- 仕事術 他
-
横山光昭よこやまみつあき
ファイナンシャルプランナー
家計再生コンサルタント株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生を目指し、個別の相談・指導に高い評価を得ている。これまでの家計再生件数は21,000件を突破。書籍・雑誌など各種メディアへの執筆・講演も多数。著書は、シリーズ累計90万部超の最新作『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』や『年収200万円からの貯金生活宣言』を代表作とし、計171冊、累計380万部となる。- 投資
- 経済
- 貯蓄 他
-
吉井奈々よしいなな
コミュニケーションと心の専門家元男性でありながら、女性として結婚をして幸せを手に入れる。10代から水商売・ショービジネスの経営にも携わり、結婚を機に水商売を卒業し心理療法を学び始める。過去の経験や様々な人から受け継いだ言葉を元にコミュニケーションと心の専門家として活躍。
「相手も自分も大切にする」独自のメソッドで、心の悩みや不安、自己犠牲的な生き方、恋愛、結婚、子育て、パートナーシップなど人間関係の問題を解消する考え方を伝えている。毎年多くの生徒から人気を集め、「また来年も聞きたい講演No.1」に選ばれる。
数々の有名大学でも教鞭をとり、全国200校超の中学・高校で学生・PTA向けの講演、教員向けの研修を行う。また、全国の企業にて行う社員研修は、現場で使えるコミュニケーションスキル、スタッフの育て方、「また会いたい人になる方法」など、その日から行動に移せる再現性の高い内容で、参加者の満足度は97%を超える。
NHK・Eテレの教育番組「Rの法則」や、日テレ「解決!ナイナイアンサー」レギュラー出演など、メディア出演多数。
YouTube: https://www.youtube.com/c/nanayoshii/featured- 仕事術
- 心理学
- 女性活躍推進 他
-
吉岡裕樹よしおかひろき
社会保険労務士
資格試験講師早稲田大学大学院法学研究科(修士課程)修了後、資格予備校の講師や法律事務所の事務職として勤務。歯科医療関係の会社に勤務しながら、2019年の社会保険労務士試験(合格率6.6%)に一発合格。2021年に社会保険労務士登録。最小限の努力で、最大の結果を出す「超シンプルマーキング術」を編み出し、社労士のみならず、宅建士資格(合格率15%程)等を取得。著書『資格試験に一発合格! 要点だけ見えてくる 超シンプルマーキング術』(KADOKAWA)は、読者から「資格試験突破に向けて、出題者思考を鍛える観点に着目し、その具体的方法を初めて分かりやすく紹介してくれた本」など好評を得ている。
X(Twitter):@hrk_yoshi- キャリアアップ
- 勉強法
-
吉岡 正洋よしおかまさひろ
一般社団法人日本治療アカデミー協会 代表理事
ゆうあい整骨院代表/Shigoku麻布十番鍼灸サロン院長
柔道整復師/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師千葉県にて整骨院・整体院、東京都にて美容鍼灸サロンを経営。これまで8万人以上にのぼる頭蓋骨治療のデータをもとに、どんな慢性痛、急性痛の患者も10分以内に結果を出すメソッドを考案。現在は、そのメソッドを指導するセミナーを全国で展開。整体スクールや美容スクールでも専任講師として登壇するなど、教育活動にも力を入れている。多くの著名人や一流アスリートの施術も担当。- 健康
- スポーツ
- 医学
-
吉海直人よしかいなおと
同志社女子大学表象文化学部特任教授1953年長崎県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。専門は平安時代の物語及び和歌文学(特に『源氏物語』と『百人一首』)。- 文学
- 教養
-
吉川祐介よしかわゆうすけ
ライター1981年静岡市生まれ。千葉県横芝光町在住。高校卒業後、世界を旅し、帰国後は東京都内で新聞配達、タクシー運転手などをしながら暮らす。その後千葉に引っ越し、自身の家探しの過程で限界ニュータウンの存在に気付く。2016年に始めたブログ「URBANSPRAWL 限界ニュータウン探訪記」が話題となり、2022年には初の著書となる『限界ニュータウン 荒廃する超郊外分譲地』(太郎次郎社エディタス)を刊行。PRのために始めたYouTubeチャンネル「資産価値ZERO 限界ニュータウン探訪記」も多くの人に見られ、さまざまな反響を呼んでいる。現在は「プレジデントオンライン」「文春オンライン」「楽待不動産投資新聞」などで記事を執筆。すでに100か所以上の限界ニュータウンの調査を行い、郊外の別荘地やリゾート地などにも調査範囲を拡大している。近著に『限界分譲地 繰り返される野放図な商法と開発秘話』 (朝日新書)。- 限界ニュータウン
- バブル期の乱開発
- 不動産広告 他
-
吉田 龍太郎よしだ りゅうたろう
RiVA株式会社 代表取締役/アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 シニアコンサルタント / イベントプロデューサー/Team Energy株式会社 イベント・映像プロデューサー/iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員講師学生時代からイベント企画の道を歩み始め、10年以上イベントを中心とした企画制作の仕事に従事。2020年のコロナ禍においてはいち早くオンラインイベントの可能性を模索し、オンラインイベントのプロデュースに従事。そして2020年9月、『溢れ出る好きを惜しみなく分かち合える居場所をつくる』というパーパスを掲げて企業やブランドのファンづくりを支援するファンブランディング企業『RiVA株式会社』を創業。
RiVA株式会社ではファンの熱狂でLTV・ブランド価値を向上させる『UZ(ウズ)』というサービスを展開。
熱狂度が最も高いトップファンである「熱狂的コアファン」にフォーカスし、UGC・VoCの活用やコミュニティを活用した関係値構築を通じて、新たなファン獲得やファンの熱量を増加させることでLTV・ブランド価値向上を実現している。
また、複数社においてイベント・映像・WEBなどの各種コンテンツのプロデューサーとして制作に携わっており、企画〜提案〜制作ディレクションを担う。- マーケティング
- 顧客満足
- アイデア 他
-
吉田敏浩よしだとしひろ
ジャーナリスト1957年、大分県臼杵市生まれ。ジャーナリスト。明治大学卒業後、ビルマ(ミャンマー)北部のカチン人など少数民族の自治権を求める戦いと生活と文化を長期取材。その記録を著した『森の回廊』(NHK出版)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。近年は戦争のできる国に変わりつつある日本の現状を取材。『「日米合同委員会」の研究』(創元社)で日本ジャーナリスト会議賞(JCJ賞)を、『赤紙と徴兵』(彩流社)で「いける本」大賞を受賞。ほか『横田空域 日米合同委員会で作られた空の壁』(角川新書)、『昭和史からの警鐘 松本清張と半藤一利が残したメッセージ』『追跡! 謎の日米合同委員会 別のかたちで継続された「占領政策」』(ともに毎日新聞出版)、『日米戦争同盟 従米構造の真実と「日米合同委員会」』(河出書房新社)。『検証・法治国家崩壊 砂川裁判と日米密約協定』(創元社)など多数。- 日米安保条約
- 日米地位協定
- 日米合同委員会 他
-
吉田英史よしだひでふみ
感涙療法士1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。認定資格「感涙療法士」を医師、脳生理学者で、東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と創設。感涙療法士として教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。通称、なみだ先生 。主なメディア出演にNHK『おはよう日本』、日本テレビ『人生が変わる 1 分間の深イイ話』、BBC、CNN、ニューヨークタイムズ、その他国内外問わず多数出演。
【涙活参考映像】
https://onl.sc/hVi6fHA
【涙活セミナーの中身と実践例】
https://onl.sc/yDkpnpZ
【企業や自治体等のコラボ事業例、イベント共催例】
https://onl.sc/DNB81Um- メンタルヘルス
- 健康
- 教育 他
-
吉田穂波よしだほなみ
医師
医学博士
公衆衛生学修士医師、医学博士、公衆衛生学修士。札幌市生まれ。三重大学医学部卒業後、聖路加国際病院産婦人科で研修医時代を過ごす。2004年名古屋大学大学院にて博士号取得。ドイツ、英国、日本での医療機関勤務などを経て、2008年ハーバード公衆衛生大学院入学。3歳、1歳、生後1ヶ月の3人の子どもを連れて夫と渡米し、2年間の留学生活を送る。留学中に第四子を出産。2010年に大学院修了後、同大学院のリサーチ・フェローとなり、少子化研究に従事。帰国後、東日本大震災では産婦人科医として妊産婦と乳幼児のケアを支援する活動に従事。2012年4月より国立保健医療科学院生涯健康研究部主任研究官、2017年神奈川県保健福祉局保健医療部健康増進課技幹兼政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室シニアプロジェクトリーダー兼神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部准教授。2019年より神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科教授。2020年以降は厚生労働省や神奈川県にて新型コロナウィルス感染症対策本部に従事。2歳から17歳まで6児の母。- キャリア開発
- メンタルヘルス
- コーチング 他
-
吉田美津江よしだみつえ
株式会社フライメディア顧問
日本コーチングプレス 認定コーチ留学を機に中国の魅力にハマり、20年間に渡って中華圏の流行・文化を日本のメディアや視聴者に届けている。バラエティ番組を中心に、年間400本以上の中華圏のコーディネート、リサーチ業務などを行う会社・フライメディアを設立。中国向けのタレントPR・ライブ配信などにも力を入れ、中華圏の最新情報を発信中。プライベートでは、コーチング認定資格を取得し、コーチングセッションも行っている。趣味はランニング、ヨガ、旅行など。
https://flymedia.co.jp/- コーチング
- メディア
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)