た〜は行の講師一覧(13ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
181-195/212件中
ふ
-
藤井満ふじいみつる
ジャーナリスト1966年、東京・葛飾区生まれ。新聞記者として、愛媛や島根、能登、南紀などで民俗文化や農林業を取材した。2020年にフリーに。2021年春から、福島県の有機農家についてのルポルタージュを「月刊むすぶ」に連載中。2021年10月から大阪のウェブメディア「月刊 風まかせ」の編集スタッフ。著書に『僕のコーチはがんの妻』『北陸の海辺自転車紀行』『石鎚を守った男』など。- 文章術
- 文章力
- 看取り 他
-
藤江直人ふじえなおと
ノンフィクションライター
スポーツライター1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、産経新聞社に入社。サンケイスポーツの記者として、Jリーグ前身の日本リーグ時代からサッカーを中心に、プロ野球、水泳、柔道などを幅広く取材。1993年10月28日の「ドーハの悲劇」を現地で目の当たりにしたほか、サッカーワールドカップ、オリンピックなども多く取材している。サンケイスポーツが角川書店と共同編集した雑誌『SPORTS Yeah!』を経て2007年に独立。現在は、フリーランスのノンフィクションライターとして、サッカーを中心に幅広くスポーツを追い、「ダイヤモンドオンライン」「フットボールチャンネル」「フォーブス・ジャパン」などオンラインメディアで多くの連載を持つ。- リーダーシップ
- 文章力
- スポーツ 他
-
藤岡雅ふじおかただし
ノンフィクションライター
取材ライター1975年生まれ。福岡県出身。05年より週刊現代記者、2022年よりフリーランス。現地取材とオープン・ソース・ジャーナリズムをベースに政治とカネ、労働問題、いじめ自殺事件から粉飾決算事件などを幅広く取材してきたが、近年はコーポレート・ガバナンスをテーマに企業、経済事件、株主総会におけるアクティビストと企業の攻防を取材している。主な取材にキヤノン偽装請負問題、オリンパス・東芝の粉飾決算事件。
週刊現代、現代ビジネス、フライデー、スローニュース、JBpressなどに寄稿。積水ハウスの地面師事件とその後のクーデター、プロキシファイトまでをまとめ、日本の経営者の劣化とコーポレート・ガバナンスの後進性を指摘した『保身 積水ハウス、クーデターの深層』(KADOKAWA 2021年)は、第44回講談社本田靖春ノンフィクション賞の最終候補作。また取材・構成を手掛けた作品の稲葉圭昭著『恥さらし 北海道警悪徳刑事の告白』(講談社 2011年)は、映画『日本で一番悪い奴ら』(2016年)の原作。- ジャーナリズム
- 社会問題
- 経済
-
藤白りりふじしろりり
医学生ユーチューバー
スタディサプリ中学理科講師智辯学園和歌山高等学校卒業後、東京医科歯科大学医学部医学科に進学。塾にほとんど通わず独学で現役合格した自身の経験を基に、中高生時代の効率的な勉強法を発信するYouTubeチャンネルは、学生や受験生の間で人気を博し、2022年現在、登録者数約20万人。医学生ならではのわかりやすい解説で、リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」では中学講座の理科を担当している。- 勉強法
- 医学
- 教育
-
藤田瞳ふじたひとみ
タレント1980年8月21日徳島県に生まれる。
2002 年 11 月 ミス 京都コンテスト グランプリ 受賞
京都の親善大使として活動
2003 年 9 月 ミス 日本コンテスト 関西代表
2004 年 2 月 松竹芸能所属
2013年 子宮がんを告知され、手術を経ておよそ1ヶ月間入院
現在もキャンサーサバイバーとして、がんの啓蒙活動などを展開している。- 自己啓発
- 医学
- 生き方 他
-
藤原紗耶ふじはらさや
オンライン英会話講師
英語系Youtuber京都出身。中学3年生の秋から独学で英語に取り組み、16歳でアメリカ、ノースカロライナ州に留学。帰国後プロダンサーとして活動。21歳で再び渡米。カリフォルニアの大学を卒業し、現在は英会話講師、英語系Youtuber、プロダンサーとしてマルチに活動。TOEIC935。
自身の経験をベースに、文法や単語の正しさよりも「聞き取れて伝えられる」を重視した「音から学ぶ英会話」を2020年に体系化。生徒の成長過程を研究してより効率的な英会話学習法を追求し続けている。
また、オンライン講座の受講者数は5万人以上。『聞き取れなかった単語が聞き取れるようになった』『知らない単語のスペリングも出来るようになった』など、その指導内容が評価され、現在は日本国内はもちろん、世界で活躍するプロフェッショナル達の英語指導も行っている。- 英語
-
藤原翔太ふじはらしょうた
フランス近代史研究者
広島大学大学院人間社会科学研究科准教授1986年、島根県出身。トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学博士課程修了(フランス政府給費留学)。博士(歴史学)。福岡女子大学国際文理学部准教授などを経て、現在は広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門はフランス革命・ナポレオン時代の地方統治構造。『ブリュメール18日 革命家たちの恐怖と欲望』(慶應義塾大学出版会)で、第24回大佛次郎論壇賞を受賞。他の著書に、『ナポレオン時代の国家と社会 辺境からのまなざし』(刀水書房)、『東アジアから見たフランス革命』(共著、風間書房)、訳書にクリスティーヌ・ル・ボゼック『女性たちのフランス革命』(慶應義塾大学出版会)など。- 歴史
- フランス文化
-
藤原裕ふじはらゆたか
ヴィンテージデニムアドバイザー1977年、高知県生まれ。原宿の老舗古着屋「BerBerJin(ベルベルジン)」ディレクター。別の名を「デニムに人生を捧げる男」。店頭に立ちながらも、ヴィンテージデニムアドバイザーとして人気ブランドの商品プロデュースやセレブリティのスタイリング、YouTubeチャンネルの配信、ファッションメディアでの連載など、多岐にわたりデニム産業全般に携わる。コアなマニアからの信頼も厚い、近年ヴィンテージブームの立役者。
https://youtube.com/c/v-d-a-f-501xx
https://www.instagram.com/yuttan1977/- 交渉力
- 話し方・伝え方
- 営業力 他
-
藤吉豊ふじよしゆたか
株式会社文道 代表取締役
フリーランスライター・編集者
日本映画ペンクラブ会員有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、男性情報誌、自動車専門誌、2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、グラビアアイドルなど、インタビュー実績は2,000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上のライティングに関わる。現在はライターとしての活動のほか、「書く楽しさを広める活動」「ライターを育てる活動」にも注力。「書く力は、ライターだけでなく、誰にでも必要なポータブルスキルである」(ポータブルスキル=業種や職種が変わっても通用する持ち出し可能なスキル)との思いから、大学生や社会人に対して、執筆指導を行っている。コーヒーと猫が好き。- 文章力
- 話し方・伝え方
- 仕事術 他
-
藤原進之介ふじわらしんのすけ
東進ハイスクール・東進衛星予備校情報科講師
株式会社数強塾代表取締役
情報I・情報II専門塾「情報ラボ」創業者神奈川県横須賀市出身。中学・高校時代に数学をはじめとした理系科目への苦手意識が芽生え、必死に独学して大学進学した経験から、20歳で学習塾を立ち上げ、複数店舗にまで拡大させる。理系科目に苦手意識のある生徒に対する指導を得意とし、累計生徒数は2500名を突破した。なお、起業してから1日も休んだことがない。
2023年現在、情報科の問題作成を請け負う作問チームも編成し、500問以上の問題を作成している。プライベートではアロマテラピー検定1級を取得。ハムスターが好き。- アイデア
- 科学
- 勉強法 他
-
船木誠勝ふなきまさかつ
プロレスラー
タレント1985年ヤングライオン杯に出場し北茨城市民体育館でデビュー戦を行う。ザ・グレート・カブキ(16歳1ヵ月)の記録を塗り替える、当時史上最年少の15歳11か月で新日本プロレスデビュー。以降、UWF、パンクラスなどを経て、フリーのプロレスラーとして50歳を超えた今も現役で現在も活躍中。また、大阪でパーソナルジムを開業している。
【主な獲得タイトル】
キング・オブ・パンクラス(2回)
三冠ヘビー級王座、世界タッグ王座
世界ヘビー級王座
■アメブロ「RED ZONE」https://ameblo.jp/masa-funaki/
■X(旧ツイッター) https://x.com/masa_funaki
■youtube「船木誠勝【公式】 Masakatsu Funaki」 https://www.youtube.com/@samuraifunaki- 人材育成
- リスクマネジメント
- コーチング 他
-
船登惟希ふなとよしあき
参考書作家
松濤舎代表1987年新潟県佐渡島生まれ。2006年東京大学理科Ⅱ類に独学で現役合格。東京大学理学部化学科卒業。株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に新卒入社した後、医学部専門予備校を創業して独立。2018年には問題演習を中心とした指導を行う松濤舎を設立。難関大学合格者の多くが行う「問題演習中心の学習」を独自に体系化し、毎年多くの難関大合格者を輩出している。
東京大学在籍中から参考書の執筆を行い、現在20冊以上の書籍を出版。著書に『宇宙一わかりやすい高校』シリーズ、『高校の勉強のトリセツ』(学研プラス)、『高校一冊の目参考書』シリーズ(KADOKAWA)など多数- 勉強法
- マネジメント
- 文章力 他
-
古井康介ふるいこうすけ
株式会社POTETO Media 代表取締役社長1995年富山県富山市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。
2016年の米大統領選挙の取材のために渡米。
海外の政治プロモーションの手法、また、それを通じて国民が政治に強い期待を示している姿に感銘を受け、帰国後POTETOを設立。若者に政治をわかりやすく届けるメディアを立ち上げ、1日2万人の若者が閲覧するメディアに。2018年2月に大手人材会社の内定を辞退し事業に専念。現在は主に行政や政治家のプロモーション事業を党派問わず実施。過去に、元総理大臣、元財務大臣、外務大臣、元防衛大臣、元農林水産大臣、その他国会・地方議員や知事・市長などのPRを支援。毎日新聞「政治プレミア」などで連載。一社 日本若者政策協議会 理事、朝日新聞社メディアパートナー、国際女性会議WAW!2017ユーススピーカーなどを務める。令和元年CVG経済産業省関東経済産業局長賞を受賞。
https://twitter.com/KOSUKEFURUI- 政治
- 話し方・伝え方
- コミュニケーション
-
古川武士ふるかわたけし
習慣化コンサルタント1977年、大阪府生まれ。関西大学卒業後、日立製作所などを経て2006年に独立。約50,000人のビジネスパーソンの育成と10,000人以上の個人コンサルティングの経験から「続ける習慣」が最も重要なテーマと考え、2007年に日本で唯一の習慣化をテーマにした習慣化コンサルティング株式会社を設立する。
オリジナルの習慣化理論・技術を基に、個人向けコンサルティング、習慣化講座、企業への行動定着支援の事業を開始。企業向けには、仕事の生産性を高める「高密度仕事術」を実施する。政府主導で行なわれている、「働き方改革」への取り組みとして多くの企業からオファーが絶えない。
2016年には中国で6,000人規模の習慣化講演を行い、著書は2021年5月時点で21冊、累計95万部を超える。
テレビ、ラジオ、新聞などメディア出演多数。- 仕事術
- ライフハック
- 働き方改革 他
-
古田大輔ふるただいすけ
ジャーナリスト
メディアコラボ代表1977年福岡生まれ、早稲田大政経学部卒。2002年朝日新聞入社。社会部、アジア総局、シンガポール支局長などを経て帰国し、デジタル版編集を担当。2015年10月に退社し、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。ニュースからエンターテイメントまで、記事・動画・ソーシャルメディアなどを組み合わせて急成長し、国内有数のネットメディアに。2019年6月に独立し、株式会社メディアコラボを設立して代表取締役に就任。ジャーナリスト/メディアコンサルタントとして活動している。2020年秋にGoogle News Labティーチングフェローに就任。ニューヨーク市立大ジャーナリズムスクールのエグゼクティブプログラム「ニュースイノベーションとリーダシップ」に在籍中。その他の主な役職として、インターネットメディア協会理事、ファクトチェック・イニシアティブ理事、早稲田大院政治学研究科非常勤講師など。
<メディア出演>
NHKクローズアップ現代+、TBSサンデーモーニング、テレビ朝日ワイド!スクランブル、NHKEテレ世界にいいね!つぶやき英語などテレビ出演多数。新聞、雑誌、ネットなど取材・寄稿多数。- ジャーナリズム
- メディア
- 話し方・伝え方
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)