た〜は行の講師一覧(9ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
121-135/212件中
に
-
二宮朋子にのみやともこ
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター 招聘研究員
SDGsな元局アナ宮崎県生まれ
学生時代にキー局リポーターとしてデビュー。卒業後、地元宮崎のアナウンサーとして災害報道、音楽番組、バラエティ番組と幅広く担当。官公庁の広報イベントや新聞社での仕事を経て、アパレルを中心に国内企業の女性活躍を推進。 自身も出産を機にキャリアについて改めて考え、生後4ヶ月の子どもを抱えて大学院へ入学。ダイバーシティについて学んだことで、さまざまな社会課題に気付き、人事制度や組織設計に反映させる提言を始める。
また「男女」で色や柄が分かれた和装のデザインに疑問を感じ、ジェンダーや体型に関係なくオシャレを楽しめるオリジナル浴衣をプロデュース。LGBTQ+の人々が平等な権利を求めるきっかけとなった「ストーンウォールの反乱」から50年という節目の2019年、ニューヨークでのパレード衣装として提供した。
ダイバーシティやSDGsの視点を組織にどのように浸透させることができるか、次世代にどのような世界を残すことができるかについてビジネスとマネジメントの観点で考える。
慶應義塾大学(SFC)卒業、早稲田大学大学院(MBA:優秀成績者)修了のひとり慶早戦。
岡山市環境政策審議員(-2020)- 社会問題
- 環境
- メディア
ね
-
ネルコネコねるこねこ
YouTube動画クリエーター/手芸家/グラフィックデザイナー/イラストレーター京都精華大学デザイン学部を卒業後、商品パッケージやプロダクトデザインなど商業デザイナーとして活動し、2019年5月よりYouTubeにて「Nelco neco / ネルコネコ」の名前でハンドメイド動画の配信活動を開始。お伽噺の世界に迷い込んだような世界観をUVレジンやペーストクレイを用いた、様々な材料と技法を使って表現している。運営しているYouTubeチャンネルは日本のみならず世界中からアクセスがあり、登録者数は25万人を突破した。(2022年5月)
https://lit.link/nelconeco- 手芸
- アイデア
- クリエイティブ
の
-
野沢慎司のざわしんじ
明治学院大学 社会学部 教授
社会学者(専門分野:家族社会学、社会的ネットワーク論)筑波大学(比較文化学類)卒業、東京都立大学大学院(社会科学研究科博士課程)単位取得満期退学。静岡大学助教授などを経て、1999年より現職。2001年に設立された支援団体、ステップファミリー・アソシエーション・オブ・ジャパン(SAJ)と連携して、親の再婚を経験した子どものいる家族(ステップファミリー)の研究を20年以上にわたり牽引してきた。アメリカのフロリダ州立大学やニュージーランドのオークランド大学で客員研究員を務め、ステップファミリー研究者・臨床家との研究交流を深めた。海外からゲストを招き、SAJと協力して一連のステップファミリー国際会議を東京で開催してきた。共同研究者の菊地真理氏との共著『ステップファミリー子どもから見た離婚・再婚』(角川新書)にこれまでの調査や研究交流の成果をまとめた。そこでは、離婚・再婚後の家族づくりに必要となる、日本固有の古い「常識」を乗り越えるための新たな視点を提示している。子どもの苦しみを減らし、「ふつうの家族」より豊かな関係をもたらす離婚・再婚後の家族づくりのための提言を多角的に発信している。日本社会学会、日本家族社会学会、日本離婚・再婚家族と子ども研究学会で理事を務める。- 社会問題
- 子育て
-
野々村健一ののむらけんいち
元IDEO Tokyo代表慶應義塾大学卒業後、トヨタ自動車入社。米ハーバードビジネススクールでMBA取得後、IDEOの日本オフィスの立ち上げに参画し、同支社代表兼マネジング・ディレクターを務める。国内外のさまざまな企業や団体とのプロジェクトを手がける一方、IDEO在籍中にベンチャーキャピタルファンドD4Vの設立にもファウンディングメンバー兼パートナーとして関わる。その後、大手グローバルコンサルティング企業にて執行役員兼パートナーとして新たな未来戦略✕デザイン✕イノベーション組織の立ち上げに取り組む。名古屋商科大学大学院国際アドバイザリーボードメンバー。日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞選考委員(第4回、第5回)、Design Leader Impact Award 2023審査員等を歴任。- アイデア
- クリエイティブ
- テクノロジー 他
-
野村浩子のむらひろこ
ジャーナリスト
東京家政学院大学特別招聘教授1962年生まれ。84年お茶の水女子大学文教育学部卒業。日経ホーム出版社(現日経BP)発行の「日経WOMAN」編集長、日本初の女性リーダー向け雑誌「日経EW」編集長、日本経済新聞社・編集委員、淑徳大学教授などを経て、2020年4月東京家政学院大学特別招聘教授、東京都公立大学法人監事。財務省・財政制度等審議会委員、経済産業省・なでしこ銘柄基準検討委員会委員、神奈川県男女共同参画審議会委員など政府、自治体の各種委員を務める。著書に「異なる人と『対話』する 本気のダイバーシティ経営」(日経BP)、「女性リーダーが生まれるとき」(光文社新書)、「未来が変わる働き方」(KADOKAWA)、「定年が見えてきた女性たちへ」(WAVE出版)など。- リーダーシップ
- 働き方改革
- 教養 他
-
野呂エイシロウのろえいしろう
戦略的PRコンサルタント1967年、愛知県生まれ。愛知工業大学在籍中に、学生起業家として活躍後、雑誌編集者に。『天才・たけしの元気出るテレビ』で放送作家としての活動を開始し、『ザ!鉄腕!DASH!!』『特命リサーチ200X』『奇跡体験!アンビリバボー』『ズームイン!! SUPER』といった数々の人気番組を手掛ける。
30歳のとき、大手広告代理店に誘われたのがきっかけで戦略的PRコンサルタントへ転身。TV番組をヒットさせるノウハウを企業PRに生かすなど、独自の手腕を発揮。
これまでに、大手広告代理店をはじめ、150社以上と契約。自動車会社、家電メーカー、飲食チェーン店、飲料メーカー、学習塾、金融など、分野は多岐に渡る。ビズリーチ、ライフネット生命、アキレス、Softbank、match.com、gilt groupe、Groupon、Expedia、hulu 等多数。
テレビ、ラジオ、新聞などメディア出演多数。- メディア
- プレゼンテーション
- 話し方・伝え方 他
は
-
羽毛田睦土はけたまこと
公認会計士・税理士羽毛田睦土公認会計士・税理士事務所所長。東京大学理学部数学科を卒業後、デロイトトーマツコンサルティング株式会社(現アビームコンサルティング株式会社)、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)勤務を経て独立。現在は、エクセルの研修を行う他、エクセルVBAやGASのプログラム開発なども行っている。
【ブログ】
https://www.excelspeedup.com
【ツイッター】
@excelspeedup- Excel
- プログラミング
- 働き方改革 他
-
橋爪大三郎はしづめだいさぶろう
社会学者
東京工業大学名誉教授1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学教授を経て、現在、東京工業大学名誉教授。至善館大学教授。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『ほんとうの法華経』(ちくま新書)、『戦争の社会学』(光文社新書)、『丸山眞男の憂鬱』『小林秀雄の悲哀』(ともに講談社選書メチエ)など。大澤真幸氏との共著に『ふしぎなキリスト教』、『げんきな日本論』(ともに講談社現代新書)、『アメリカ』(河出新書)など。- 国際情勢
- 教養
- 宗教 他
-
橋本絵美はしもとえみ
ファイナンシャル・プランナー
お片づけ・プランナー
はしもとFPコンサルティングオフィス 代表福岡県出身。慶應義塾大学商学部卒。2男4女を育てる大家族FP。子供=お金がかかるという考え方ではなく、子供は宝であり、ママたちが安心してもう一人子供を産めるようにサポートしたいという思いからFPとなる。事業も家庭もお金とモノという経営資源を有効活用することが大切であるという観点から、お片づけプランナーとしても活動をしている。ご相談を受ける中で蓄えてきた知恵と自身の経験を生かし、“貯まる家計の仕組みづくり”と“子どもがいてもすっきり片付く部屋づくり”のアドバイスを行っている。明日から使える節約コラムや家計セミナー、資産運用セミナーが好評。
楽天証券トウシルにて「年間10万円差がつく!大家族FPのお金の整理術」好評連載中
https://media.rakuten-sec.net/category/money_orderliness
はしもとFPコンサルティングオフィスHP
https://www.hashimoto-fpoffice.com/- 貯蓄
- 整理収納
- 断捨離 他
-
橋本美穂はしもとみほ
通訳者(日本語・英語)1975年、米テキサス州ヒューストン生まれ。1歳から6歳までを東京で、6歳から11歳までをサンフランシスコで過ごす。慶応義塾大学総合政策学部を卒業後、キヤノン株式会社に就職。9年間勤めた後にフリーランスの通訳者となる。得意分野は金融、IT、マーケティング。外国特派員協会の通訳も務める。これまでに担当した案件は5000件以上。- 語学
- コミュニケーション
-
長谷川晶一はせがわしょういち
ノンフィクションライター1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て2003年にノンフィクションライターに。デビュー作『ダンス・ラブ・グランプリ―県立厚木高校ダンスドリル部全米制覇の記録』(主婦の友社)がフジテレビ系で連続ドラマ化される。05年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家(R)」。著書に『夏を赦す』(廣済堂出版)、『2009年6月13日からの三沢光晴』(主婦の友社)、『オレたちのプロ野球ニュース 野球報道に革命を起こした者たち』(徳間書店)、『いつも、気づけば神宮に東京ヤクルトスワローズ「9つの系譜」』(集英社)、『詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間』(インプレス)、『虹色球団 日拓ホームフライヤーズの10カ月』(柏書房)、『生と性が交錯する街 新宿二丁目』(角川新書)、『中野ブロードウェイ物語』(亜紀書房)ほか多数。- スポーツ
-
はたけはたけ
個人専門税理士
畠山尚男税理士事務所 所長1981年生まれ。個人専門税理士。Xのフォロワーは11.5万人を突破(2024年4月時点)。2008年に税理士登録の要件を満たしていたものの、サラリーマンとして10年以上の時を過ごす。その後、リモートワークの浸透とともに、今後の生き方を考えるようになり、40歳にして後悔しない人生を送ることを決意。2022年に税理士登録して独立開業。開業を機に始めたSNSで、インボイス制度や電子帳簿保存法などを漫画で分かりやすく解説した発信が大反響を呼ぶ。現在は、千葉に拠点を置き、ひとり社長・個人事業主・フリーランス・副業している会社員の税務コンサルタントとして活動中。夜間や土日祝日も含め、365日対応可能な日本でも数少ない税理士事務所を運営している。「個人の生活を豊かにする」をモットーに、毎日、節税・最新税制に関する情報を発信している。愛読書は『ドラゴンボール』。好きな食べ物はアイスクリーム。
ホームページ:https://www.hatakeyama-tax.com
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@002qmdzu
X:https://x.com/hatake_tax- マーケティング
- 起業
- 経営 他
-
畠山理仁はたけやまみちよし
フリーランスライターフリーランスライター。1973年生まれ。愛知県出身。早稲田大学第一文学部在学中の93年より、雑誌を中心に取材、執筆活動を開始(大学は除籍)。興味テーマは選挙と政治家。日本のみならず、アメリカ大統領選挙、ロシア大統領選挙、台湾総統選挙、カリフォルニア州知事選挙など、世界各地の選挙も取材。マスメディアではなかなか報じられない候補者たちの選挙戦を20年にわたって追いかけた『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で第15回開高健ノンフィクション賞を受賞(集英社より刊行)。その他の著書に『記者会見ゲリラ戦記』(扶桑社新書)、『領土問題、私はこう考える!』(集英社)などがある。2021年10月には、新型コロナウイルス感染症が拡大する中で行われた15の選挙をルポした選挙ルポ&エッセイ、『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)を刊行。ツイッター、ユーチューブなどで選挙現場に行かなければわからない情報を発信している。- 政治
- ジャーナリズム
-
はっしゃんはっしゃん
投資家VTuber
個人投資家
起業家◎サラリーマン時代に従業員持株会から投資を始め、投資歴は25年。リーマンショックなどで資産を減らすこともあったが、決算分析・理論株価・四季報・月次情報などを武器に30代で資産1億円を達成。2019年、資産3億円を突破した後、サラリーマンを卒業し、独立起業。
◎「株ブログ はっしゃんのスロートレード」や「成長株Watch」「月次Web」「理論株価Web」といった監修サイトは、数多くの個人投資家から愛用され累計PVは1億以上。「投資学習Web」では、ITエンジニアの経験を生かして個人投資家向けの分析・学習ツールを無料公開。また、近年ではTwitterやYouTubeなどのSNSでも投資に役立つ情報を発信中。
Twitter: https://twitter.com/trader_hashang
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCmvEkXw4pLZsOlDxCOwEWIw
◎好きなものは、コーヒーと熱帯魚、マラソン、料理。- 投資
-
服部円はっとりまどか
編集者
博士(理学)武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科卒業後、ファッション誌の編集者として働く。モード誌やWEBメディアにてファッション撮影、カルチャー取材、アーティストのインタビュー、パリコレ取材などをおこなう。2011年に自主メディアとして立ち上げたネコとクリエイターをテーマにしたWEBマガジン『ilove.cat』での取材をきっかけにネコ研究に興味を持ち、2019年から社会人大学院生としてネコ研究をはじめる。2021年、麻布大学大学院 獣医学研究科にて修士号(動物応用科学)を取得。2024年9月、京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 博士後期課程 研究指導認定退学。2025年3月、博士号(理学)取得。2023年、カルチャーと生物学をつなぐプロジェクト『文化と生物学』を立ち上げる。現在はフリーランスの編集者として、ファッションメディアでの企画編集や、企業や研究所などのオウンドメディアの編集・執筆などを手がける。
https://www.madokahattori.com/- 動物
- 科学
- 生物多様性 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)