食事の講師一覧
「食事」に強い講師の一覧です。講演テーマや講演の特徴を紹介していますのでより目的にあった講師を探しましょう。
1-15/30件中
-
青髪のテツあおがみのてつ
野菜・果物インフルエンサースーパーマーケット青果部に10年以上勤務し、エリアマネージャーとして野菜や果物の仕入れ、販売を行っている。Twitterでは、野菜の正しい保存方法やおいしい野菜の選び方のほか、いち早く野菜・果物の高騰情報を発信するなど、野菜のプロならではの鮮度のよい情報を惜しみなく公開。野菜・果物のインフルエンサーとして活躍している。Twitterフォロワー数は53万人超(2023年2月時点)。
Twitter:https://twitter.com/tetsublogorg- 食事
- 栄養
- ライフハック
-
赤石定典あかいしさだのり
東京慈恵会医科大学付属病院栄養部 管理栄養士1970年生まれ。管理栄養士。華学園栄養専門学校卒業後、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部に勤務。栄養管理のプロとして栄養に関する研究を行い、入院患者の献立作成や患者と直接対話して栄養管理の指導、アドバイスなどを行っている。『名医のTHE太鼓判!』『世界一受けたい授業』などテレビ出演で注目される。主な著書・監修として『その調理、9割の栄養捨ててます!』『慈恵大学病院のおいしい大麦レシピ』他多数。- 医学
- 教養
- 栄養 他
-
阿久津聖恵あくつきよえ
ズボラ腸活マイスター
発酵食料理研究家
ファスティングマイスター専門学校卒業後、広告PR会社の編集部所属、学研『FYTTE』編集部にて料理企画担当(約6年)、KADOKAWA『レタスクラブ』編集部にて料理、健康&美容、エンタメ企画担当(約16年)と紙媒体の編集者として活動。ダイエット目的ではじめた「ファスティング 」がきっかけで発酵食にはまり、発酵食や発酵調味料を使った食改善でダイエット&リバウンドから卒業。自身の経験から発酵食とファスティングで無理なく!おいしく!楽しく!できる『ズボラ腸活』を元に活動をしている。主に発酵食に特化した少人数制料理レッスン(のべ約100人)、発酵×腸活ランチ会(のべ約60人)、発酵食レシピ開発、ファスティングサポートなど。健康・美容関係のコラボイベントなども開催。- 料理
- 美容
- ダイエット 他
-
家常正裕いえつねまさひろ
・YouTubeチャンネル『プロのお酒塾』運営
・愛媛県にてBAR・通販会社を経営
・バーテンダーとして国内外の大会で入賞1982年生まれ。香川県出身。お酒系Youtuber兼現役バーテンダー。大学在学中にアルバイトでバーテンダーを始めたのをきっかけにバーの世界にのめり込み、東京・大阪にて修行をしながら国内外の大会で入賞。その後は自身に子供が生まれたのを契機に愛媛に移住。漁師に転身し、地元のお魚とお酒を融合した『漁師ダイニングbar ANCHOR』を開業。2020年にコロナ禍で飲みにいいけない方にお酒をご自宅でも楽しんでもらうというコンセプトである『プロのお酒塾』を解説。活動期間2年で登録者9万5千人を達成。またオンラインサロン『BAR ACADEMY イエツネ』を主宰している。- 酒
- 料理
- 食事
-
石川伸一いしかわしんいち
宮城大学食産業学群 教授/食品科学者/分子調理研究会 代表/一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 理事東北大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学食品科学部客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)などを経て、現在、宮城大学食産業学群教授。専門は、食品学、調理学、栄養学。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している(www.ishikawalab.com)。新しい料理、おいしい料理の解明と開発を目指して「分子調理研究会」(www.molcookingsoc.org)を立ち上げ、企業の食品開発者、シェフ、管理栄養士の方々らと勉強会などを行っている。フードテック分野でさまざまな方々と協働しながら、食の未来、私たちの未来、社会の未来を考えている。「ひとさじのかがく舎」(www.1tspscience.com)にて食についての書籍作成やイベント活動などに取り組んでいる。- 料理
- 食事
- 栄養 他
-
石本哲郎いしもとてつろう
女性専門パーソナルトレーナー
パーソナルジム経営女性専門のパーソナルトレーナー。1980年生まれ。のべ1万人以上の女性の体づくりを指導し、成功へと導いてきた。女性のダイエットに関わる医学、栄養学、トレーニングメソッドを研究、さらに女性がどんなときにダイエットに挫折するのかを知るために、自ら意図的に太ってやせる「減量」の実験を27回行ってきた。モデルやタレントではなく、ダイエットに悩む一般女性の指導をもっとも得意とし、「健康的かつきれいに女性の体を変える技術」は誰にも負けないという自負がある。東京神田大手町小伝馬町および横浜市あざみ野で、女性専門パーソナルジムリメイクや女性専門フィットネスショップリーンメイクを5店舗運営。SNSの総フォロワー数は約11万人
twitter:@ishimoto14
Instagram:@ishimoto14
Youtube:女性専門トレーナー石本哲郎
BLOG:www.body-make.com/blog/- スポーツ
- 健康
- 栄養 他
-
臼井愛美うすいいつみ
フードコーディネーター
WEBライター36歳で子供は3人(大2、高2、中2)。フードコーディネーター、WEBライター、読モなどをしているマルチワーカーです。業務スーパー、カルディ、3COINS、セブン、UNIQLO、GU好き。アパレル販売員経験と自信は159cm54キロと中肉中背な体型を活かした“-5キロの着やせコーデ”を得意としています。さらに、カフェやビストロ巡りも好きなので食レポの記事や毎日の食や服、子育てのことを記事やSNSで発信しています。ライフスタイルブック[ごきげんな主婦(わたし)でいるための56のアイデア]発売中。
Instagram
https://www.instagram.com/itsumiusui/
blog
https://profile.ameba.jp/ameba/itsu20030618/- 自己啓発
- ライフハック
- 子育て 他
-
内澤旬子うちざわじゅんこ
文筆家
イラストレータ―1967年生まれ。神奈川県出身。緻密な画風と旺盛な行動力を持つ。異文化、建築、書籍、屠畜などをテーマに、日本各地・世界各国の図書館、印刷所、トイレなどのさまざまな「現場」を取材し、イラストと文章で見せる手法に独自の観察眼が光る。
世界各国の屠畜事情を取材し、イラストルポでまとめた『世界屠畜紀行』(解放出版社、のち角川文庫)は幅広い業界で話題を呼び、ロングセラーになっている。2011年、『身体のいいなり』(朝日新聞出版社、のち朝日文庫)で第27回講談社エッセイ賞を受賞。
12年の『飼い喰い』(岩波書店、のち角川文庫)ではひとりで家を借り、豚小屋を作り、品種の違う三匹の子豚を貰い名付け、約半年かけて育て上げ、屠畜し、食べた経緯を活写。大規模畜産での豚の受精や出産から食卓にあがるまでの流れにも踏み込んだ前代未聞の屠畜ルポとして話題に。
14年、小豆島に移住し、ヤギを飼いつつ狩猟免許も取得。ウリ坊も飼育中。
19年、『ストーカーとの七〇〇日戦争』(文藝春秋)で自身のストーカー被害とそれとの戦いを詳細に記し、「改正ストーカー規制法」を働き掛ける。改正法の成果と課題についてメディアでも発信を続けている。- ジャーナリズム
- 食事
- 動物
-
大久保愛おおくぼあい
薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー
アイカ製薬株式会社代表取締役、漢方生薬研究所開発責任者、一般社団法人腸内細菌検査協会理事、株式会社東進メディカルアドバイザー薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役、漢方生薬研究所開発責任者、一般社団法人腸内細菌検査協会理事、株式会社東進メディカルアドバイザー。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで薬膳を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣』は発売1カ月で7万部突破のベストセラーに。
オフィシャルサイト https://aika-inc.co.jp/- 食事
- 栄養
- 医学
-
笠井奈津子かさいなつこ
栄養士/フードアナリスト/健康リズムカウンセラー/ アクティブスリープ指導士/(一財)生涯学習開発財団 認定コーチ/生活リズムアドバイザー/幼児食インストラクター1979年、東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科卒業後、香川栄養専門学校(現・香川調理製菓専門学校)を経て栄養士になったのち、都内心療内科クリニック併設の研究所で食事カウンセリングに携わる。起業家養成学校のビジネスプランコンテストで優勝したことを機に、フリーランスに転身。以降、食の大切さを伝えるための様々な活動をはじめる。
企業研修では、数百人単位の参加者でも事前に食事記録をチェックし、労働環境にも配慮。コンビニエンスストアにおける食べ物の選択法など、机上の空論だけにならないアドバイスを大事にしている。多いときには月20本の研修をしていたが、産後、働き方を見直すなかでパラレルキャリアの道を開拓。自身の経験を生かして、澤円氏の執筆・講演業のマネージメントに携わる。現在は、栄養士と合同会社スリップストリームのプロデューサーを兼ねる。1児の母。
テレビ、ラジオ、新聞などメディア出演多数。- 食事
- 栄養
- 健康 他
-
完全感覚ベイカーかんぜんかんかくべいかー
おうちパン研究家
パン作りYouTuber
動画クリエーター1991年12月31日神奈川県出身。「誰でも失敗なくパン作りができる」ことをテーマにYouTubeなどの各種SNSでレシピやパン作りのコツを発信。理論的でわかりやすい解説に定評がありYouTubeの登録者は17万人以上(2022年7月現在)。2022年からパンとお菓子の教室ベイカーラボを主宰する傍ら企業向けにパンの外部講師や商品開発なども行う。
https://www.youtube.com/channel/UCrFMxGJZIGITr8NnLMyry1A- 起業
- 話し方・伝え方
- 食事 他
-
げんげん
離乳食・幼児食アドバイザー動画クリエイター。子育て中のママ&パパのための1分動画メディア「mamatas(ママタス)」のディレクターを務める。離乳食・幼児食アドバイザーの資格を所持。2児の父で、Instagramでは「子どもと大人が一緒に楽しく食べられる幼児食」をテーマに、忙しいパパ・ママが作りやすい幼児食レシピや、日々の育児のことなどを投稿している。子どもがおいしそうに残さずパクパク食べている様子とレシピが反響を呼び「野菜嫌いのわが子でも食べてくれた!」「普段は食が細いのに残さず食べてくれた」といった声が多数寄せられ、人気を集めている。
Instagram ● https://www.instagram.com/asapon.tv/- 子育て
- 食事
-
櫻井大典さくらいだいすけ
登録販売者・国際中医専門員A級 (国際中医師)
サンフランシスコ州立大学 行動科学・社会科学部心理学科卒業アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。
主な著書に『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ 』(ナツメ社)、『病気にならない食う寝る養生 』(学研プラス)、『つぶやき養生』 (幻冬舎)などがある
Twitter:https://twitter.com/PandaKanpo- メンタルヘルス
- 医学
- ライフハック 他
-
紫貴あきしだかあき
ワイン講師、女性ソムリエかつては大手ワイン専門輸入商社に勤務し、世界中のワインに触れた。退社後渡米し、カリフォルニアでのワイン修行を経て帰国。現在はワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」や企業研修にて、ワインの魅力を伝える活動を積極的に展開している。入門者を楽しませ、上級者をうならせる明快で密度の高いレッスンには、グローバルに学んだ本物の知識・技能がふんだんに生かされている。
『エノテカ・オンライン』にて執筆するほか、ワイン専門誌『Wine-What!?』ではテイスターとしても活躍した。その他、一般誌への執筆・監修・取材協力(『Oggi』、『美Story』など)、テレビ出演など幅広く活動。- 料理
- 食事
-
篠塚明日香しのつかあすか
管理栄養士/分子栄養学カウンセラー/「大人の栄養スクール」主宰1977年、茨城県生まれ。東京家政大学短期学部栄養科卒業後、老人介護保健施設での給食管理の実務を経て管理栄養士となる。体調不良をきっかけに、栄養療法クリニックのカウンセラーに転職。中医学や分子栄養学を学びながら、栄養療法で自身の副腎疲労を改善した経験を持つ。
現在は、フリーランスとして分子栄養学を一般家庭でも使える知識まで落とし込んだセミナーを開催。1,000人以上の体調不良者の血液検査データを見てきた経験を活かし、個別の栄養相談にも対応するなど、分子栄養学の普及活動をしている。
その他、エステティックサロンでの専属講師としてダイエット指導、企業商品の考案などにも携わる。- 栄養
- 食事
- 健康 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)