あ〜さ行の講師一覧(3ページ目)

「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。

31-45/295件中
  • 飯倉義之いいくらよしゆき

    國學院大学文学部日本文学科教授
    飯倉義之
    1975年千葉県生まれ。國學院大學大学院修了。博士(文学)。専攻は口承文芸学、現代民俗論。国際日本文化研究センター機関研究員等を経て、現職。
    • 民俗
    • 文学
    • 教養
  • 飯村 久美いいむら くみ

    ファイナンシャルプランナー
    飯村 久美
    1972年、埼玉県生まれ。学習院大学法学部を卒業後、1995年に損害保険ジャパン(旧安田火災海上保険株式会社)へ入社。在職中の1998年にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得する。

    金融機関退職後、自らの経験から、ファイナンシャルプランは「生活を守る手段」であるとともに、「やりたいことや夢を叶えるために必要なツール」と痛感。「個人の夢を応援し、家計を日本から元気に」という想いで、2006年にFP事務所を開業。手がけた家計相談は1,000世帯を超える。わかりやすく親しみやすい話しぶりから、テレビやラジオ出演、セミナー講師として幅広く活躍中。

    <主なテレビ番組出演>
    ◆NHK「日曜討論」「あさイチ」 ◆日本テレビ「ヒルナンデス!」「月曜から夜ふかし」「有吉ゼミ」「あのニュースで得する人損する人」 ◆TBSテレビ「Nスタ」「親のおカネ、子知らず」 ◆フジテレビ「ホンマでっか!?TV」「めざましテレビ」「とくダネ!」「ノンストップ!」「直撃LIVEグッディ!」 ◆テレビ朝日「スーパーJチャンネル」「中居正広のニュースな会」「かみひとえ」 ◆テレビ東京「いくぞニッポン!こども経済TV」 他多数
    • 貯蓄
    • 投資
    • 経済
  • 飯山 晄朗いいやま じろう

    人財教育家・メンタルコーチ
    経済産業省登録 中小企業診断士
    一般社団法人グローアップフォーラム 代表理事
    飯山 晄朗
    オリンピックでの逆転金メダルや高校野球史上に残る奇跡の大逆転。顧客満足度日本一になった中小企業などをサポートしてきた、リーダーシップ・メンタルトレーニング・コーチングの専門家。著書9冊出版。家電メーカーでトップセールスマンとなり、後進の指導も行う。その後商工団体の経営指導員に転職。11年間で5,000件超の相談をこなす。起業後は、講演・研修講師として延べ4,000時間、受講者16,000名を超え、教育研修、講演の依頼が後を絶たない。高校のPTA会長時代に教職員とメンタルトレーニングを行い当該高校の部活動が軒並み好成績をあげる。他にも県大会で歴史的大逆転劇を演じて甲子園出場を決めた高校を始め、全国制覇など結果を出す組織やチームが続出している。またメンタル指導を行った選手がリオデジャネイロオリンピックで銅メダル、平昌オリンピックで金メダルを獲得するなど、結果を出すアスリートも続出している。中小企業基盤整備機構が運営する全国の中小企業大学校では「リーダーシップ講座」「部下のやる気を引き出すコーチング講座」の講師を務め、目標の実現など望む結果を得るノウハウを脳科学に基づいてお伝えしています。
    • 自己実現
    • 仕事術
    • 心理学
  • 家常 正裕いえつね まさひろ

    ・YouTubeチャンネル『プロのお酒塾』運営
    ・愛媛県にてBAR・通販会社を経営
    ・バーテンダーとして国内外の大会で入賞
    家常 正裕
    1982年生まれ。香川県出身。お酒系Youtuber兼現役バーテンダー。大学在学中にアルバイトでバーテンダーを始めたのをきっかけにバーの世界にのめり込み、東京・大阪にて修行をしながら国内外の大会で入賞。その後は自身に子供が生まれたのを契機に愛媛に移住。漁師に転身し、地元のお魚とお酒を融合した『漁師ダイニングbar ANCHOR』を開業。2020年にコロナ禍で飲みにいいけない方にお酒をご自宅でも楽しんでもらうというコンセプトである『プロのお酒塾』を解説。活動期間2年で登録者9万5千人を達成。またオンラインサロン『BAR ACADEMY イエツネ』を主宰している。
    • 料理
    • 食事
  • 井口 大輝いぐち たいき

    株式会社アリウープ 取締役
    アフィリエイトLab 所長
    井口 大輝
    1991年大阪生まれ。22歳のときに副業としてアフィリエイトを開始し、約18ヶ月で月間報酬1,000万円を達成。2016年12月よりアフィリエイトを研究するコミュニティ「アフィリエイトLab(アフィLab)」を運営開始。発足から約5年半で、のべ7000人が参加。参加者の中には月間報酬1000万円を突破した人や元サラリーマンで独立起業した人など多くのアフィリエイターを排出している。自身も所長として同コミュニティにて日々アフィリエイトの研究を行なっている。
    • アフィリエイト
    • マネー
  • 池尻 申いけじり とおる

    BDC合同会社代表(CEO)
    経営/マーケティングコンサルタント
    池尻 申
    95年、(株)ユー・エス・ジェイの前身:大阪ユニバーサル企画(株)に入社しユニバーサル・スタジオ・ジャパンの立ち上げに従事。オペレーション責任者、MKTMGR等歴任。パークコンテンツ選定、採用、企画策定、映画・音楽業界等との業務提携締結を通じたコンテンツ拡大や集客に貢献。
    2010年、米LA『Anime EXPO 2010』にて日本人初の総合プロデューサーに就任。日本のアニメや音楽LIVE、舞台等を総合コンテンツ化し、Web配信含25万人が熱狂するイベントとして当時の史上最高動員数を記録。
    2016年、(株)地域経済活性化支援機構に入社、地方創生に従事。 交通機関ゼロの立地最悪な休業ホテルを一泊5万円の高単価ホテルとして再建、初年度で大手旅行サイト2社にて顧客満足度5.0を獲得し黒字化。
    現在はBDC合同会社を設立し、オペレーションマーケティング/経営マーケティングのノウハウを活用したコンテンツビジネス・人材育成・ブランディング・コンサルティング業務等を実施。
    MKT・経営・地方創生・人材開発等、幅広く講義・コンサルティング経験多数。
    • マーケティング
    • 経営
    • 地方創生
  • Isabella Dionisioいざべら でぃおにしお

    翻訳家、エッセイスト
    Isabella Dionisio
    1980年イタリア生まれ。ヴェネツィア大学で日本語を学び、2005年に来日。お茶の水女子大学大学院修士課程(比較社会文化学日本語日本文学コース)を修了後、現在まで日本で翻訳者および翻訳プロジェクトマネージャーとして活躍している。日本の古典文学、近代文学を偏愛し、大学時代で研究対象としていた作家は森茉莉と幸田文。
    大学院を卒業してからも、仕事の傍で文学の研究に励む。東洋経済オンラインでの連載「イタリア女子がはまった日本人の知らない古典の読み方」の超訳が話題となり、『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』(淡交社)を2020年6月に刊行。2021年4月よりNHKラジオ「イザベラの古典さんぽ」にレギュラーゲストとして出演している。クーリエ・ジャポン、日経おとなのOFF、群像、週刊文春などにて日本文学をテーマとした記事やエッセイを寄稿。
    • 文学
    • 古典
    • 翻訳
  • 石 弘之いし ひろゆき

    環境ジャーナリスト
    石 弘之
    1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。科学部の記者として活躍後、ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画(UNEP)上級顧問などを経て、96年より東京大学大学院教授。その後、ザンビア特命全権大使、北海道大学大学院教授、東京農業大学教授を歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞。主な著書に『感染症の世界史』(角川ソフィア文庫)、『鉄条網の世界史』(共著、角川ソフィア文庫)、『砂戦争』『環境再興史』(以上、角川新書)、『地球環境報告』(岩波新書)など多数。
    記者時代は、経済成長の号令の中で浮かび上がってきた環境問題にいち早く着目。その後も、国連機関、大学教授、さらには民間大使と、枠に収まらない活躍を続け、日本のみならず世界の環境の現場を取材し、警告を発し続けている。
    環境史の専門家の立場から感染症をとらえた書籍『感染症の世界史』は、2014年の刊行でありながら、今回の新型コロナウイルスの発生を予告するような部分があり、「予言の書」としても話題となった。累計10万部を突破している。
    • ジャーナリズム
    • 環境
    • 歴史
  • 石井 彰男いしい あきお

    税理士大家さん
    MBA
    石井 彰男
    会計事務所ロイズ会計 代表。成功する大家さん塾 主宰。税理士大家さん。
    経営コンサルティング会社で働きながら不動産投資をはじめ、
    たった6年で、ゼロから年間キャッシュフロー2000万円を達成。
    不動産投資の開始当初、不動産に無知な近所の税理士に申告業務を頼んでしまい、
    多額の税金を支払うことになった苦い経験から、自分で税理士を取得した。
    業界では異色の経歴を持つ税理士大家。
    「大家さんで幸せに起業する」をモットーに自身でも不動産投資の塾を主宰。
    失敗しない物件選びの講座や、会計を学びキャッシュフローの増大を図る講座を開催しており、
    セミナー講師としても活躍中。
    15年間の大家さん経験と独自の節税手法、資産運用のプロとして、
    いかにキャッシュフローを増やすかという独自のノウハウは
    「これまでで一番実践的でわかりやすい」「こんな税理士さんにお会いできて良かった」と多くの大家さんから好評を得ている。
    • 会計
    • 不動産
    • マネー
  • 石井 克昇いしい かつのり

    石井堂クリニカルオフィス・石井堂街の接骨院代表/柔道整復師/ICC国際コーチング連盟認定コーチ/アクティベータ・ネットワーク・ジャパン上級認定/集客コンサルタント
    石井 克昇
    石井堂クリニカルオフィス・石井堂街の接骨院代表。柔道整復師。ICC国際コーチング連盟認定コーチ。アクティベータ・ネットワーク・ジャパン上級認定。米国やカナダで信頼を得ている施術法「アクティベータ・メソッド」を駆使した治療を行う。2012年、石井堂街の接骨院を開業。脳の記憶と条件付けが及ぼす心身の不調へのケアを専門とする。神経学、東洋医学、心理学、コーチング、脳の誤作動記憶の調整法(心身条件反射療法)を学び、不調な心身を健康へと導くセルフケア「脳バランス体操」を開発。治療院には一流アスリートやアーティスト、モデルなど多くの著名人も訪れる。
    • コーチング
    • 顧客満足
    • 経営
  • 石井 妙子いしい たえこ

    ノンフィクション作家
    石井 妙子
    昭和44(1969)年、神奈川県生まれ。東京都育ち。白百合女子大学国文科卒業。同大学院修士課程修了。お茶の水女子大学女性文化研究センター(現・ジェンダー研究所)に教務補佐員として勤務後、囲碁観戦記者を経て、ノンフィクション作家として活動を始める。平成28(2016)年、『原節子の真実』(新潮社)で第15回新潮ドキュメント賞受賞。令和3(2021)年には『女帝 小池百合子』(文藝春秋)で第52回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞する。著書に『日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち』(KADOKAWA)、『おそめ 伝説の銀座マダム』(新潮文庫)、『魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣』(文藝春秋)など。
    • 社会問題
    • 歴史
    • 政治
  • 石井志昂いしいしこう

    『不登校新聞』代表
    石井志昂
    1982年東京都生まれ。中学校受験を機に学校生活が徐々にあわなくなり、教員、校則、いじめなどにより、中学2年生から不登校。同年、フリースクールへ入会。19歳からは創刊号から関わってきた『不登校新聞』のスタッフとなり、これまで不登校の子どもや若者、親などなど400名以上に取材。また、不登校について幅広い見解を求めるため、女優・樹木希林さん、思想家・吉本隆明さん、タレント・中川翔子さんらにも取材。こうした知識を活かしてテレビや新聞にも多数出演している。著書には『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ社/2021年)、『フリースクールを考えたら最初に読む本』(主婦の友社/2022年)などがある。
    • 子育て
    • 教育
    • メンタルヘルス
  • 石井知哉いしいともや

    School Post 主宰/個別指導エキスパート/学習・進路アドバイザー/メンタルトレーナー
    石井知哉
    早稲田大学第一文学部 哲学科卒業。学生時代に英語ディスカッション・ディベート・スピーチ等の活動を通じて、実用英語力、論理的思考力、プレゼンテーション力を磨く。
    それらを土台に、小学校低学年の補習から中学・高校・大学受験対策、大学生の就職試験対策まで、幅広い教科、年齢・学力層を対象に指導歴25年余り。5教科すべてを指導可能で、文系・理系の枠を超えた教科融合型授業には定評がある。
    約3000人に及ぶ豊富な実践経験と心理学の応用に基づく独自の理論とメソッドにより、好奇心を刺激し個々の成長を引き出す指導と学習意欲を高める進路アドバイジングを得意とする。
    自ら教鞭を執り多くの受験生を志望校合格・進路実現に導くほか、動画授業等や問題・解説等のコンテンツの制作も行っている。各種メディアでの執筆やインタビュー多数。
    「教育の目的は“幸せな人生を歩む力”の養成」という理念の下、目先の合格・不合格を超えた多角的・長期的な視点から、学生・保護者にアドバイスを送り続ける。近年はアドラー心理学を活用してカウンセリングやコーチング、コンサルティングにも取り組み、子ども・おとなの自己肯定感を高める活動にも注力している。
    • 教育
    • 勉強法
    • メンタルヘルス
  • 石川 和男いしかわ かずお

    時間管理の専門家
    税理士
    石川 和男
    平日は建設会社総務経理担当部長として勤務し、その他の時間を「大学講師」「時間管理コンサルタント」「セミナー講師」「税理士」と5つの仕事を掛け持ちする時間管理の専門家。深夜残業ばかりしていた生産性の上がらない日々に嫌気がさし、一念発起。ビジネス書やセミナー受講によりタイムマネジメントのノウハウを取得、実践することで生産性を下げず残業を減らす仕事術を確立した。自ら習得した「時間管理術」をベースに、建設会社ではプレイングマネジャー、コンサルでは時間管理をアドバイスし、税理士業務では多くの経営者と仕事をし、セミナーでは「生産性向上」や「残業ゼロ」の講師をすることで、残業しないための研究を日々続けている。「時間管理」や「勉強法」に関する書籍も多数執筆しており、誰もが働きやすくなるノウハウを分かりやすい言葉で伝える著書は、全国のビジネスパーソンに好評で発売数日で重版となっている。
    公式サイトhttp://ishikawa-kazuo.com
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • 人材育成
  • 石川伸一いしかわしんいち

    宮城大学食産業学群 教授/食品科学者/分子調理研究会 代表/一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 理事
    石川伸一
    東北大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学食品科学部客員研究員(日本学術振興会海外特別研究員)などを経て、現在、宮城大学食産業学群教授。専門は、食品学、調理学、栄養学。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している(www.ishikawalab.com)。新しい料理、おいしい料理の解明と開発を目指して「分子調理研究会」(www.molcookingsoc.org)を立ち上げ、企業の食品開発者、シェフ、管理栄養士の方々らと勉強会などを行っている。フードテック分野でさまざまな方々と協働しながら、食の未来、私たちの未来、社会の未来を考えている。「ひとさじのかがく舎」(www.1tspscience.com)にて食についての書籍作成やイベント活動などに取り組んでいる。
    • 料理
    • 食事
    • 栄養

取引実績

これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

株式会社NTTドコモ

株式会社大林組

カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)

コマツユニオン

DVMsどうぶつ医療センター横浜

株式会社電通

東京電力労働組合

株式会社日本農業新聞

ノバルティス ファーマ株式会社

ByteDance株式会社

株式会社ファンケル

富士電機株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社マネーフォワード

株式会社三菱UFJ銀行

(※一部抜粋/五十音順)

新着記事

  • HSP

    繊細で敏感でも大丈夫!日々軽やかに生きるための“超シンプルな行動習慣”

  • 薬膳

    カラダが喜ぶ、元気になれる!自分らしい体質改善のカタチ

  • 文章術

    ベストセラー作家が開陳!時間のムダをなくしてクオリティを上げる、クールでユニークな文章術

メルマガ会員募集中

いまなら特典つき
登録料&年会費無料

ご登録いただくだけで、KADOKAWAの最新書籍を毎月100ページ前後、無料で読むことができます。
さらにAmazonギフト券や著者の限定サイン本などをプレゼント!

ご登録後には、最新セミナーの割引情報からシークレットイベントまで、
質の高い情報をメールマガジンでご案内します。
ここでしか出会えないKADOKAWAのセミナー限定のコンテンツをお楽しみください。

ページトップに戻る