あ〜さ行の講師一覧(5ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
61-75/320件中
い
-
イデトモタカいでともたか
株式会社letter代表取締役/コピーライター大阪生まれ。大学在学中(専攻は心理学)からビジネスを行い、就職活動することなく個人事業主として起業。コピーライターとして活動を開始する。26歳のときに請け負った事業プロモーションでは、広告費10万円で7億円を売り上げる。
2015年7月、株式会社letterを設立。コンセプトは「世界をつなぐ手紙を書く。」マーケター、ゴーストライターとして企業や経営者のメッセージを代筆する。人とモノをつなぐセールス・ライティングはもちろん、インターナル・マーケティングとして、大企業内で人と人、人と会社をつなぐ内部メッセージも書き、社内変革を後押ししている。
全員が各業界のプロフェッショナル、パラレルワーカー、リモートワークで運営される株式会社文殊の知恵にも参加。UXを動画や身近な事例で解説する専門メディア「UXジャーナル」のメイン編集を務める。- 話し方・伝え方
- コミュニケーション
- 働き方改革
-
伊藤氏貴いとううじたか
文芸評論家
明治大学文学部文芸メディア専攻教授1968年、千葉県生まれ。文藝評論家。明治大学文学部准教授。麻布中学校・高等学校卒業後、早稲田大学第一文学部を経て日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。中高一貫進学校で英語を、大手予備校で現代文を教え、テキストや模試の作成に携わり、また中高の国語の検定教科書の編集代表なども務めた。2002年に「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。テレビ番組制作のアドバイザーなども務める。著書に『奇跡の教室』など。
【YouTube】
日本文藝家協会オンラインサロン
「言葉を知る。言葉を学ぶ。言葉を教える 鼎談・第二回大学入学共通テストを振り返る」
https://www.youtube.com/watch?v=eXu6e7W0lOM- 教養
- 教育
- 文章力 他
-
井藤元いとうげん
東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授1980年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育哲学。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授。松竹芸能「笑育」を監修するほか、落語やミュージカルと教育を掛けあわせた新しい教育プログラムを開発中。著書に『シュタイナー「自由」への遍歴 ゲーテ・シラー・ニーチェとの邂逅』(京都大学学術出版会)、『マンガでやさしくわかるシュタイナー教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『シュタイナー学校の道徳教育』(イザラ書房)、『笑育 「笑い」で育む21世紀型能力』(監修、毎日新聞出版)、『記者トレ 新聞記者に学ぶ観る力、聴く力、伝える力』(監修、日本能率協会マネジメントセンター)『ワークで学ぶ教育学』『ワークで学ぶ道徳教育』『ワークで学ぶ教職概論』(編著、ナカニシヤ出版)などがある。- シュタイナー教育
- オルタナティブ教育
- 芸術教育 他
-
伊藤年一いとうとしかず
生き物研究所所長大学ではDNAの研究者を目指していましたが、なぜか、教育関係の学研という出版社に入社。大人向け、子ども向けの図鑑の編集部に配属され、定年まで図鑑作り一本槍で、40年近くを過ごしました。図鑑の著者はその分野の超有名な大先生ばかりで、膝をつき合わせての原案会議などで、生の生きた知識を授かりました。また、原案会議あとのいろいろな研究の裏話などが面白かったです。図鑑作りの時に得た知識と先生方の生の面白い裏話などで、講演を組み立てて動物たちの驚くような秘密に迫ります。大学やロータリークラブ、経営者の会などでの講演も多かったので、そのとき評判の良かった話などを中心にして行きたいと思っています。- 動物
-
伊藤和修いとうひとむ
駿台予備学校生物科専任講師1981年,長野県生まれ。駿台予備学校生物科専任講師。京都大学大学院在籍時より駿台予備学校に講師として出講。東大,医学部などの最上位クラスだけでなく,文系の共通テスト対策講座など全レベルの授業を担当する。KADOKAWA,駿台文庫,旺文社,数研出版,教学社などから学習参考書や一般書籍を多数出版。「医療や健康の問題は理科教育でしか解決しない!」の主張を引っ提げて高等学校教員対象のセミナーなども多く担当。
【ツイッター】@hitomu_ito
【公式ブログ】http://blog.livedoor.jp/lovely_hitorin/- 科学
- 動物
- 東大 他
-
稲田豊史いなだとよし
ライター
コラムニスト
編集者1974年愛知県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業後、映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)に入社。DVD業界誌の編集長などを経て、2008年よりキネマ旬報社に所属。2010年より同社出版部で書籍・ムックを企画・編集。2013年に独立。2019年より産業能率大学「エンターテイメントビジネス講座」のゲスト講師を担当。2022年に刊行した『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』が話題となり、メディアに多数出演する。同書は「新書大賞2023」で第2位。他の著書に『セーラームーン世代の社会論』『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』『ぼくたちの離婚』『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』『こわされた夫婦 ルポ ぼくたちの離婚』『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』がある。
【WEB】http://inadatoyoshi.com
【Twitter】https://twitter.com/Yutaka_Kasuga- ジャーナリズム
- メディア
- 映画 他
-
犬塚壮志いぬつかまさし
教育コンテンツプロデューサー
株式会社士教育代表取締役福岡県久留米市生まれ
2007年、駿台予備学校に入社(当時、最年少)。
2009年より、講義用テキスト教材や模試の執筆、カリキュラム作成にも携わる。
2013年、開発したオリジナル講座は、開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちに。その講座は3,000人以上を動員する超人気講座になる。
2016年、季節講習会の化学受講者数が、予備校業界で日本一(※)となる 。 ※ 映像講義除く
2017年、 「大人の学び方改革」を目的に、駿台予備学校を退職。セルフプロデュース、プレゼンテーションの指導や、企業研修・育成プログラム・講座の開発、教材作成サポート、講師養成を請け負う「士教育」を設立し、サービスを開始。さらに、大手予備校の第一線で活躍する講師のみが登壇する大学受験専門塾「ワークショップ」を経営する。
2018年より、教える人がもっと活躍できるような世の中を創るべく、東京大学大学院で「認知科学」をベースとした研究を行いながら、オンライン教育を中心とした産学官連携プロジェクトに携わる。
2021年現在、企業と共同して教育事業の新規立ち上げプロジェクト3件に携わる。- 教育
- 勉強法
-
井上裕之いのうえひろゆき
歯学博士/経営学博士/コーチ/セラピスト/経営コンサルタント1963年、北海道生まれ。東京歯科大学大学院修了。歯科医師として世界レベルの治療を提供するために、ニューヨーク大学をはじめ海外で技術を取得。6万人以上のカウンセリング経験を活かした、患者との細やかな対話を重視する治療方針は国内外で広く支持されている。また、医療分野の他にも世界中の様々な自己啓発、経営プログラムなどを学び続ける。現在はセミナー講師としても全国を飛び回り、1000名の講演を成功させるなど、会場は常に満員の盛況。著者としても、デビュー作『自分で奇跡を起こす方法』(フォレスト出版)で大ブレークし、PHP文庫の「1%シリーズ」や『「学び」を「お金」に変える技術』(かんき出版)など、10万部超のベストセラーを数多く生み出している。著書累計は130万部を突破。医療法人社団いのうえ歯科医院理事長。島根大学医学部臨床教授、東京医科歯科大学非常勤講師・東京歯科大学非常勤講師、北海道医療大学非常勤講師、ブカレスト大学医学部客員講師、インディアナ大学歯学部客員講師、ニューヨーク大学歯学部インプラントプログラムリーダー、ICOI国際インプラント学会Diplomate、日本コンサルタント協会認定パートナーコンサルタント。- コーチング
- 自己実現
- 医学 他
-
井上ヨウスケいのうえようすけ
ファイナンシャルプランナー元役者のファイナンシャルプランナー。2013年、独立系ファイナンシャルプランナーとして事務所を設立。役者時代に培った"話すスキル"を生かし、講演を中心に活動。講演回数は150回以上。2019年にYouTubeにてお金の知識を学べるチャンネルを開設。登録者数10万人超のFPとして日本最大級のチャンネルを運営している。数字だけにとらわれがちなお金の話に”人間らしさ"を加えて、「お金に使われず、お金とどう付き合っていくのか?」を中心に発信。2021年に大阪から高知県に移住。- プレゼンテーション
- 話し方・伝え方
- スピーチ 他
-
猪俣奈央子いのまたなおこ
インタビューライター
ブックライター2003年に転職メディアを運営するエン・ジャパン株式会社に入社し、中途採用広告のライター業に従事。大規模サイトリニューアルや人事向け情報メディアのコンテンツ制作に携わる。最大20名のライターをマネジメントする管理職経験あり。
2014年からはフリーランスのインタビューライター・ブックライターとして活動。働き方・人材育成・マネジメント・組織開発・ダイバーシティ・女性の生き方・子育て・小児医療・ソーシャルグッド・ノンフィクションなどを得意ジャンルとしている。
インタビュー経験は、著名人・大学教授・企業経営者をはじめ2000人以上。企画意図や読者層をふまえた編集視点の質問、自然な会話のなかから核心に迫る取材スタイルが評価されている。- クリエイティブ
- 仕事術
- 女性活躍推進 他
-
伊庭和高いばかずたか
会社を元気に!社員を笑顔に!離職率を下げる心理学の専門家
株式会社マイルートプラス代表取締役「ミスをして翌日も引きずっていたのが、その日のうちに気持ちを切り替えられる様になった」「自分でメンタルを立て直せるようになった」「クレーム対応に自信がついた」等、単なる講義ではなくきちんと変化を起こす研修として高評価を得ている。
1989 年千葉生まれ。早稲田大学大学院卒。
心理学を専攻、100 人にインタビューし、独自のメンタルトレーニング理論を確立。卒業後は高校の世界史講師となるが、本当に伝えたいことは心のケアであると気づき2017 年に起業、7年で4000 人以上を指導。
ブログは1 日3500 人が読む人気ブログに、『ストレスフリー人間関係』を2020 年に出版しロングセラーになる。
主に女性従業員の方に人気があり、寄り添いながらも変化を後押しすることができる。「社員が自分で自分のメンタルを立て直せる3ステップ研修」等の研修実績多数、社員が自分でメンタルを立て直せる様になることで、生き生き自信を持って働ける社会を作ることをミッションにしている。
公式サイト
https://nuigurumi-houjin.com/service/corporate-training/- メンタルヘルス
- 心理学
- ハラスメント 他
-
伊庭正康いばまさやす
株式会社らしさラボ 代表取締役
元リクルート関連会社 代表草食系と言われる若手の「主体性を高める」専門家。楽しく学べる参加型のスタイルが特徴。1991年リクルートグループ入社(求人情報事業)。営業職としては致命的な人見知りを4万件を超える訪問活動を通して克服。その後は、リクルート社においてプレイヤー部門とマネージャー部門の両部門で年間全国トップ表彰4回を受賞、また40回以上の社内表彰を受け、営業部長、(株)フロムエーキャリアの代表取締役を歴任。リクルート流の「圧倒的な当事者意識」を持つ組織作り、営業育成法を会得。2011年、研修会社(株)らしさラボを設立。リクルートで学んだ「圧倒的な当事者意識」を持つことの大切さを説くべく、リーディングカンパニーを中心に年間200回を超えるセッションを実施し、(営業研修、営業リーダー研修、コーチング、講演)、リピート率は9割を超える。その活動は、日本経済新聞、日経ビジネス、など多数のメディアでも紹介される。- 営業力
- メンタルヘルス
- リーダーシップ 他
-
今尾恵介いまおけいすけ
地図研究家1959年横浜市生まれ。小中学時代より地形図と時刻表を愛好、現在に至る。明治大学文学部ドイツ文学専攻中退後、音楽出版社勤務を経て1991年よりフリーライターとして地図・地名・鉄道の分野で執筆活動を開始。著書に『ふしぎ地名巡り』(筑摩書房)、『地図の遊び方』(けやき出版)、『番地の謎』(光文社)、『地名の社会学』(角川選書)、『地名崩壊』(角川新書)など多数。2017年に『地図マニア 空想の旅』で斎藤茂太賞、2018年に『地図と鉄道』で交通図書賞を受賞。2019年から刊行した『地図帳の深読み』シリーズ3部作(帝国書院)がベストセラーに。現在(一財)日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。- 地図
- 地理
- 地名 他
-
今西泰彦いまにしやすひこ
藝術家・ピアニスト
株式会社イマジン代表取締役社長静岡県浜松市出身。浜松北高等学校卒業後、東京藝術大学、及び同大学院ピアノ科卒。
東京藝術大学大学院在学中より渡欧、ドイツ・ミュンヘンに拠点を移し、イタリア・ドイツ・パリにて研鑽を積む。2013年に帰国し、伝道師として故郷・浜松にて演奏活動と教育活動を展開。フジテレビ系『HERO THE TV』では、木村拓哉主演のドラマ「ロングバケーション」の影響を受けたピアニストとして出演し話題に。NHK連続テレビ小説『純情きらり』をはじめ、多くの映像作品の吹き替え演奏を担当するほか、コンサートホール、美術館や学校訪問による演奏など、活動の場は多岐に渡る。プライベートレッスンは、静岡県内各地、東京・横浜・名古屋にて子供からアマチュア、ピアノ教師、ピアニストに渡るまで幅広く行い、好評を博す。2018年、浜松市立萩丘小学校へ自身の作詞・作曲による卒業合唱曲を寄贈。2022年、演奏活動及びマネージメント活動を行う株式会社イマジンを設立。同年、CD「今西泰彦アンコール集」をリリース。
【公式ホームページ 】
http://yasuhiko-imanishi.art/- クリエイティブ
- アイデア
- 音楽 他
-
入江田翔太いりえだしょうた
株式会社MEBUKU代表取締役
プロマジシャン東京大学建築学科卒業後、プロマジシャンとして活動。ゲストに360度囲まれて目の前で魅せるテーブルマジックからステージマジックまで幅広いパフォーマンスが特徴。ストーリー性の高いマジックを得意とする。2009年にはマジックの世界三大大会の一つであるS.A.M.(全米マジシャン協会)の大会のテーブルマジック部門で優勝する。また、現在は、感覚型オーディオガイドアプリ「Pokke」を制作・運営する株式会社MEBUKUの代表取締役も務める。著書に『世界が認めた東大卒マジシャンが教える 不可能を可能にする超仕事術』(KADOKAWA)、『東大式 頭がよくなる算数カードマジック』(幻冬舎)、『かんたんなのに超ウケる! 東大式 トランプマジック』(高橋書店)。- 交渉力
- コミュニケーション
- 起業 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)