た〜は行の講師一覧(2ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
16-30/37件中
に
-
西村創一朗にしむら そういちろう
株式会社HARES CEO/複業研究家/HRマーケター/NPO法人ファザーリングジャパン 理事1988年神奈川県生まれ。大学卒業後、2011年に新卒でリクルートキャリアに入社後、法人営業・新規事業開発・人事採用を歴任。本業の傍ら2015年に株式会社HARESを創業し、仕事、子育て、社外活動などパラレルキャリアの実践者として活動を続けた後、2017年1月に独立。独立後は複業研究家として、働き方改革の専門家として個人・企業向けにコンサルティングを行う。講演・セミナー実績多数。2017年9月〜2018年3月「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」(経済産業省)委員を務めた。プライベートでは12歳長男、9歳次男、4歳長女の3児の父、NPO法人ファザーリングジャパンにて最年少理事を務める。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)がある。- 働き方改革
- キャリア開発
- キャリアアップ
-
西脇 俊二にしわき しゅんじ
精神科医
ハタイクリニック院長弘前大学医学部卒業。1991〜96年、国立国際医療センター精神科。1996〜2007年、国立秩父学園医務課医長。1992〜2007年、国立精神・神経センター精神保健研究所研究員。大石記念病院(足立区)、皆藤病院(宇都宮)勤務を経て、2009年、ハタイクリニック(目黒区) 院長に就任。2010年よりEuropean University Viadrina非常勤講師。2014年よりAyurvedic Medicine Practitioner(California)。テレビ出演やドラマ、映画の医療監修でも活躍。ハタイクリニック院長就任前からベジタリアンなど多くのダイエット法を試し、糖質制限により3ヵ月で17㎏の減量に成功。セミナーや料理教室を開催し、糖質制限の啓蒙活動を行ってきた。ダイエットだけでなく、糖質制限の効果を利用した治療も行い、多くの患者さんに効果を上げてきた。- 人材育成
- 哲学
- コミュニケーション 他
の
-
野村 浩子のむら ひろこ
ジャーナリスト
淑徳大学教授1962年生まれ。84年、お茶の水女子大学文教育学部卒業。就職情報会社ユー・ピー・ユーを経て、日経ホーム出版社(現日経BP社)発行のビジネスマン向け月刊誌『日経アントロポス』の創刊チームに加わる。95年、『日経WOMAN』編集部に移り、副編集長に。99年には、その時代に最も活躍した女性を表彰する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」を立ち上げる。2003年1月から編集長。2006年12月、日本初の女性リーダー向け雑誌『日経EW』編集長に就任。その後、日本経済新聞社・編集委員などを経て、2014年4月より現職。財務省・財政制度等審議会、経済産業省・なでしこ銘柄基準選考委員会、文部科学省・日本ユネスコ国内委員会など政府・自治体の各種委員を務める。著書に『女性に伝えたい 未来が変わる働き方』(KADOKAWA)、『定年が見えてきた女性たちへ』(WAVE出版)、『働く女性の24時間』(日本経済新聞出版社)。- リーダーシップ
- 働き方改革
- 教養 他
は
-
橋爪 大三郎はしづめ だいさぶろう
社会学者
東京工業大学名誉教授1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学教授を経て、現在、東京工業大学名誉教授。至善館大学教授。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『ほんとうの法華経』(ちくま新書)、『戦争の社会学』(光文社新書)、『丸山眞男の憂鬱』『小林秀雄の悲哀』(ともに講談社選書メチエ)など。大澤真幸氏との共著に『ふしぎなキリスト教』、『げんきな日本論』(ともに講談社現代新書)、『アメリカ』(河出新書)など。- 国際情勢
- 教養
- 宗教 他
-
濵﨑 清利はまさき きよとし
脳神経外科医1972年、熊本県生まれ。熊本大学医学部大学院医学研究科博士課程単位取得満期退学(2012年)。大学院在学中より多数の病院に勤務、脳動脈瘤手術や脳血管バイパス術等300例以上を執刀。脳神経外科手術診療の傍ら、認知症予防に取り組み、認知症予防外来を所属病院に開設。2018年、『医師が発見した認知症バイバイ体操』(東邦出版)を出版している。
・日本脳神経外科学会専門医・指導医
・米国の認知症改善プログラムであるリコード法を2020年上半期に取得予定(現在、新しい講座プログラムの移行期間のため、認定医保留状態。2020年5月以降に再登録と再受講をして本登録となる)
・武術家(合気柔術、太極拳)
・日本刀愛好家
・認知症予防に力を注いでおり、薬物治療に頼らない治療を推進している
・脳科学的アンチエイジング理論を展開- マインドフルネス
- 生き方
- スポーツ 他
-
濱崎 潤之輔はまさき じゅんのすけ
大学・企業研修講師大学・企業研修講師。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。明海大学や獨協大学、早稲田大学EXTなどで講義を行い、ファーストリテイリングや楽天銀行、SCSK、エーザイ、オタフクソースなどの企業でTOEIC L&Rテスト対策研修講師を務める。これまでにTOEIC L&Rテスト 990点(満点)を60回以上取得。TOEIC L&Rテスト対策セミナーなども開催。著書に『中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集』(かんき出版)、『マンガで攻略! TOEIC L&Rテスト 文法対策』(西東社)、『TOEICテスト 一発逆転 600点!』(KADOKAWA)など多数。- 教育
- 教養
- 交渉力 他
-
原島 広至はらしま ひろし
歴史
サイエンスライター1966年生まれ。歴史・サイエンスライター、エディトリアル・デザイナー、マルチメディア・クリエイター、3DCG作家。日本3Dプリンター株式会社顧問。家庭教師(高校・大学受験、英数理を指導)の経験や、建築設計の仕事に携わってきたことによる理工系の知識を活かし、『骨単』をはじめ『肉単』『脳単』『臓単』『ツボ単』など(以上、丸善雄松堂)、累計60万部を超える「解剖学英単語集シリーズ」を出版。また、手彩色絵葉書・古地図蒐集家としてテレビ番組にも出演している。主な著書に、『語源でわかる中学英語 knowの「k」はなぜ発音しないのか?』『東京・横浜今昔散歩』『大阪今昔散歩』『神戸今昔散歩』『名古屋今昔散歩』『百人一首今昔散歩』『+-×÷のはじまり』(以上、KADOKAWA)、『骨単 ~語源から覚える解剖学英単語集[骨編]』『肉単』『脳単』『臓単』『ツボ単』『生薬単』(以上、丸善雄松堂)、『美術解剖学レッスンⅠ 手・腕編』(青幻舎)などがある。- 歴史
- 教養
- 生き方 他
ひ
-
樋口 裕一ひぐち ゆういち
多摩大学名誉教授1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。現在、小学生から社会人までを対象とした小論文・作文の通信指導塾「白藍塾」の塾長として、「文章の書き方」の指導にも携わっている。著書は、250万部を超える大ベストセラー『頭がいい人、悪い人の話し方』(PHP研究所)のほか、『バカ部下を使いこなす技術』(KADOKAWA)など多数。- 話し方・伝え方
- 文章力
- 生き方 他
-
平田 進也ひらた しんや
日本旅行「おもしろ旅企画ヒラタ屋」代表1957年、奈良県生まれ。京都外国語大学在学時からテレビ番組「ラブアタック!」の名物“みじめアタッカー”として活躍し、日本旅行入社後も「おはよう朝日です」「探偵!ナイトスクープ」などテレビ出演多数。添乗員としての豊富な経験とおもしろトーク&変身芸を活かして「平田進也と行くツアー」は発売するとすぐに売り切れるほど幅広い層のファンを持ち、「ナニワのカリスマ添乗員」の異名をとる。ファンクラブ「ヒラタ屋倶楽部」の会員数は2万人を超える。- リーダーシップ
- マネジメント
- 交渉力 他
-
平松 類ひらまつ るい
医学博士
眼科専門医愛知県田原市生まれ。二本松眼科勤務。北海道から沖縄まで全国から患者さんが集まる眼科医。のべ10万人以上の高齢者の診察にあたり、高齢者の実態についても詳しい。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など多くのメディアで目について、高齢者についての情報を提供する。- 医学
- メンタルヘルス
- コミュニケーション 他
-
廣津留すみれひろつる すみれ
バイオリニスト/起業家大分市生まれ。小中高まで地元の公立に通い、2012年ハーバード大学に現役合格、2016年に首席で卒業。ジュリアード音楽院の修士課程に進学。2018年に首席(William Schuman Prize)で卒業後、ニューヨークで音楽コンサルティング会社を起業。バイオリニストとして世界的チェリスト・ヨーヨー・マとの度々の共演やゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズのサウンドトラック録音など、ジャンルにこだわらず幅広く活躍。2010年にカーネギーホール、2019年にワシントンDC・ケネディーセンターにてソロデビューを果たす。2013年より毎夏大分でハーバード大学生による英語セミナー「Summer in JAPAN」を開催するなど、演奏活動の傍ら多方面に事業を展開中。著書に『ハーバード・ジュリアードを首席卒業した私の「超・独学術」』『新・世界の常識』(KADOKAWA)等。2021年4月より『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)隔週金曜担当コメンテーター。成蹊大学客員講師・国際教養大学非常勤講師。- キャリア開発
- マナー
- 自己実現
-
樋渡 啓祐ひわたし けいすけ
樋渡社中株式会社 Founder&CEO
前佐賀県武雄市⻑1969年佐賀県武雄市生まれ。1993年総務庁(現総務省)に入庁。内閣中央省庁等改革推進本部事務局、高槻市市⻑公室⻑などを経て、2004年総務省大臣官房秘書課課⻑補佐で退職。2006年当時全国最年少36歳で武雄市⻑に就任。TVドラマ「佐賀のがばいばあちゃん」の誘致、市⺠病院の⺠間移譲、年間100万人の武雄市図書館の実現を図り、週刊誌AERA、日経BP「世界を変える100人」等にも選ばれる。2015年1月佐賀県知事選で敗れ、まちづくりの株式会社である樋渡社中を結成しCEO。内閣府所管 である地域経済活性化支援機構の社外取締役、関⻄学院大学大学院客員教授等に就任。趣味はランニ ング、料理、音楽、読書、旅。今まで40か国を放浪。- 地方創生
- 政治
- マネジメント 他
ふ
-
福田康隆ふくだ やすたか
ジャパン・クラウド・コンピューティング株式会社 パートナー
ジャパン・クラウド・コンサルティング株式会社 代表取締役社長1972年生まれ。早稲田大学卒業後、日本オラクルに入社。2001年に米オラクル本社に出向。2004年、米セールスフォース・ドットコムに転職。翌年、同社日本法人に移り、以後9年間にわたり、日本市場における成長を牽引する。専務執行役員兼シニアバイスプレジデントを務めた後、2014年、マルケト入社と同時に代表取締役社長に、2017年10月同社代表取締役社長 兼 アジア太平洋日本地域担当プレジデントに就任。マルケトがアドビ システムズに買収されたことにより、2019年3月、アドビ システムズ専務執行役員 マルケト事業統括に就任。2020年1月より、ジャパン・クラウドのパートナーおよびジャパン・クラウド・コンサルティング株式会社の代表取締役社長に就任。ハーバード・ビジネススクール General Management Program修了。著書に『THE MODEL マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』(翔泳社、2019年)。
Linkedin:
https://www.linkedin.com/in/yfukuda/- 経営
- マネジメント
- 人材育成
-
藤田 紘一郎ふじた こういちろう
東京医科歯科大学名誉教授1939年、旧満州生まれ、東京医科歯科大学卒業、東京大学医学系大学院修了、医学博士。テキサス大学留学後、金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学教授を経て、現在、東京医科歯科大学名誉教授。専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年寄生虫体内のアレルゲン発見で、小泉賞を受賞。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労章、国際文化栄誉賞を受賞。主な著書に、『50歳からは炭水化物をやめなさい』(大和書房)、『脳はバカ、腸は賢い』(三笠書房知的生きかた文庫)、『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』『免疫力』、『食前酢キャベツダイエット』(以上ワニブックスplus新書)、『「腸もれ」があなたを壊す!』、『免疫専門医が毎日飲んでいる長寿スープ』など他多数。- 食事
- 健康
- 医学
-
藤吉 豊ふじよし ゆたか
株式会社文道 代表取締役
フリーランスライター・編集者
日本映画ペンクラブ会員有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて、男性情報誌、自動車専門誌、2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。文化人、経営者、アスリート、グラビアアイドルなど、インタビュー実績は2,000人以上。2006年以降は、ビジネス書籍の編集協力に注力し、200冊以上のライティングに関わる。現在はライターとしての活動のほか、「書く楽しさを広める活動」「ライターを育てる活動」にも注力。「書く力は、ライターだけでなく、誰にでも必要なポータブルスキルである」(ポータブルスキル=業種や職種が変わっても通用する持ち出し可能なスキル)との思いから、大学生や社会人に対して、執筆指導を行っている。コーヒーと猫が好き。- 文章力
- 話し方・伝え方
- 仕事術 他