た〜は行の講師一覧(4ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
46-60/208件中
た
-
たぱぞうたぱぞう
資産管理会社経営
投資顧問会社アドバイザー2000年より投資を始める。2010年以降、米国株投資を中心に行う。2016年自らの投資観をブログにて書き始める。現在平均月間100万PV、海外投資に特化したブログとしては出色のPVを誇る。2017年より、某投資顧問業にてアドバイザーを務める。この間、日経マネー、日経ヴェリタス、ダイヤモンドZAI、ITmediaなどのメディアに複数回取り上げられる。「誰でもできる投資術」「誰でもわかる海外投資」をモットーに執筆中。「米国株を語る会」を開き、投資について語り合う場づくりをしている。
blog:たぱぞうの米国株投資https://www.americakabu.com/- 投資
- 国際情勢
- 経済 他
-
田淵宏明たぶちひろあき
税理士YouTuber税理士法人Five Star パートナーズ 代表税理士。2017年から「税理士 YouTuber ヒロ☆税理士」として活動開始。登録者数は36万人(2023年8月現在)。ビジネスや税金に関する専門的な話をわかりやすく解説する動画コンテンツは多くのビジネスマンの支持を得ている。また、YouTubeの収益化を戦略的に実践し、直近では月100万円前後をコンスタントに稼ぐ。ツイッターはフォロワー2.3万人。- 経済
-
玉井満代たまいみつよ
ICT 教材クリエイター・脚本・演出家株式会社タマイインベストメントエデュケーションズ代表取締役。
ICT教材クリエイターとして、国語と算数の力を同時に伸ばす『玉井式国語的算数教室』、公式に頼らない図形専門カリキュラム『図形の極』、『玉井式Eeそろばん』、AI・AR搭載の『極AAA+』などを開発。子どもの能力を最大限に引き出す独自の教材は、日本のみならず海外からも注目を集めている。- 教育
- 子育て
- 勉強法 他
-
玉田久文たまだひさあき
中学受験塾ひよし塾代表
スタディサプリ小学生社会科講師1980年兵庫県生まれ。大学時代から学習塾で教壇に立つ。大学卒業後は外食産業に就職するが、数年後に塾業界に戻る。2006年より中学受験専門塾の社会科講師として、首都圏の学習塾で活躍。2010年に独立し、現在は神奈川県横浜市で少人数制の中学受験専門塾「ひよし塾」を経営している。2015 年からスタディサプリ小学講座の社会科を、2022年からはスタディサプリ中学講座の公民分野を担当している。
「社会は興味を持てばすぐに得意科目になる」という考えのもと、生徒が興味を持つ楽しい授業を展開し、好評を得ている。
【Twitter】
@hisafumijyanai
【ひよし塾ホームページ】
http://www.felix-nh.jp/
【ひよし塾ブログ】
https://ameblo.jp/felixhiyoshi/- 勉強法
- 教育
- 中学受験 他
-
田丸雅智たまるまさとも
ショートショート作家
小説家1987年、愛媛県生まれ。東京大学工学部、同大学院工学系研究科卒。2011年、『物語のルミナリエ』に「桜」が掲載され作家デビュー。12年、樹立社ショートショートコンテストで「海酒」が最優秀賞受賞。「海酒」は、ピース・又吉直樹氏主演により短編映画化され、カンヌ国際映画祭などで上映された。
坊っちゃん文学賞などにおいて審査員長を務め、また、全国各地でショートショートの書き方講座を開催するなど、現代ショートショートの旗手として幅広く活動している。
書き方講座の内容は、2020年度から小学4年生の国語教科書(教育出版)に採用。2021年度からは中学1年生の国語教科書(教育出版)に小説作品が掲載。17年には400字作品の投稿サイト「ショートショートガーデン」を立ち上げ、さらなる普及に努めている。
著書に『海色の壜』『おとぎカンパニー』など多数。
メディア出演に情熱大陸、SWITCHインタビュー達人達など多数。
田丸雅智 公式サイト:http://masatomotamaru.com/- 文章力
- 書き方
- 思考法
だ
-
大門小百合だいもんさゆり
ジャーナリスト
タレント1991年4月~2020年8月株式会社ジャパンタイムズ
1991年4月~1999年6月株式会社ジャパンタイムズ報道部記者(国会・財務省・国交省・自動車産業などを担当)
2000年8月~2001年7月ハーバード 大学ニーマン特別研究員
2004年2005 年出産、サウジアラビア・キングファイサル研究所研究員
2006年7月~2013年9月報道部長
2013年10月~2019年6月編集・デジタル担当執行役員・編集局長
2019年7月~2020年8月執行役員、論説室論説委員
2020年9月独立し、英文フリージャーナリスト
英字新聞の記者、編集者、報道部長を経て、117年のジャパンタイムズの歴史で女性
として初めて編集・デジタル部門のトップとして編集局を統括。
論説委員を経て2020年9月に独立。
在職中にハーバード大学特別研究員として、メディア、アメリカ政治を研究。
育児休業中に研究員として招かれ、子連れでサウジアラビアの研究所で研究する。
2014年2020年まで世界経済フォーラム主催のダボス会議のメディアリーダーとして参加- 人材育成
- 働き方改革
- 国際情勢 他
ち
-
長期株式投資ちょうきかぶしきとうし
「日本の配当株」専門の現役サラリーマン投資家◎1977年生まれ。2004年から株式投資を始める。2006年、ライブドアショックで痛すぎる損失を経験。◎以降、大型株へ投資対象をシフトするが、2008年、リーマンショックで含み損が600万円まで膨らみ「退場寸前」となる。◎しかし2009年、ポートフォリオを大型配当株メインにスイッチ。以降は、安定的に資産を増やし、2021年の税引き後の手取り配当額は、223万3199円と過去最高を更新。- 投資
-
長南政義ちょうなんまさよし
戦史学者戦史学者。宮城県生まれ。拓殖大学大学院国際協力学研究科安全保障学専攻課程修了。國學院大學大学院法学研究科博士課程後期単位取得退学。国立国会図書館調査及び立法考査局非常勤職員、靖國神社靖國偕行文庫職員、防衛省防衛研究所研究会講師などを歴任。専門は日本近代軍事史・日本軍人の伝記的研究。- 歴史
- 安全保障
- 軍事 他
つ
-
塚本有馬つかもとありま
学びエイド 鉄人講師(地学・数学)
「高校数学・新課程を考える会」事務局長
大手予備校講師(数学)慶應義塾大学環境情報学部卒。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。
専攻は理論地震学。学部生のときは数学とドイツ語教育の研究会に所属。
大手予備校講師として20年以上に渡り最上位層を始めとした様々なコースで数学を教えながら、高校の地学と数学と情報、中学の理科の模試、授業用教材、受験参考書、受験問題集の作成にもたずさわる。
「高校数学・新課程を考える会」事務局長として、主に高校教員を対象とした数学教育、統計教育に関する研修会も主宰および登壇。
学びエイド(映像授業)では地学の講義を主に担当しながら、一般向けの地震学の動画や、数学の講義動画も作成している。また、教員向けの数学教育に関する動画も作成している。
実教出版の問題集の執筆とともに、同出版社から発行されている「じっきょう数学資料」では、大学入試の分析などの記事を執筆している。- 勉強法
- 教育
- 教養 他
-
つげのり子つげのりこ
放送作家放送作家。東京女子大学卒。テレビのワイドショーから政治経済番組、ラジオ番組まで幅広いジャンルを手掛ける。2001年の愛子さまご誕生から皇室番組に携わり、現在テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。Yahoo!ニュースでは皇室分野のオーサーとして記事を配信中。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。- ジャーナリズム
- 歴史
-
辻幸一郎つじこういちろう
辻安全食品(株) 社長/南カリフォルニア大学美齢学指導員/内閣府食品安全モニター/健康医療コーディネーター関東学院大学卒業後、医療機器商社入社後営業職として勤務。2001年辻安全食品(創業1979年の食物アレルギー対応食品会社。幅広い商品アイテムを用意しており、大半の食品は、アレルギー特定原材料27品目除去となっているため、多種類食物アレルギー患者にも対応が可能)に入社後は商品開発、経営管理、大学、専門学校、その他各種セミナー講師など講演活動の傍ら、私生活では、3男児の父親として子育て奮闘中。- 経営
- 子育て
- 健康 他
-
辻田淳一郎つじたじゅんいちろう
九州大学大学院人文科学研究院准教授1973年生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程単位修得退学後、福岡県教育庁文化財保護課、九州大学大学院人文科学研究院専任講師を経て現職。日本考古学専攻。博士(比較社会文化)。
※辻の「しんにょう」は点1つ- 歴史
- 教養
-
辻直美つじなおみ
国際災害レスキューナース
一般社団法人育母塾代表理事国際災害レスキューナース。一般社団法人育母塾代表理事。看護師として活動中に阪神・淡路大震災を経験。実家が全壊したのを機に災害医療に目覚める。看護師歴30年、災害レスキューナースとしては26年活躍し、被災地派遣は国内20件、海外2件。被災地での過酷な経験をもとに、“本当に使えた”防災の「自衛術」を多くの人に知ってほしいと、大学や小中学校で教えるだけでなく、企業や一般向けの講座も行なっている。最近は企業に対しての防災コンサルタントとしても活動中。- 医学
- 防災
- 健康
-
土田浩翔つちだこうしょう
プロ雀士1959年、大阪生まれ。小樽商科大在学中、第3期日刊スポーツアマ最高位戦で全国優勝。就職が決まっていたが、麻雀プロを目指す。1986年、日本プロ麻雀連盟のプロテストを受け、トップ合格。2006年、日本プロ麻雀連盟から独立、日本麻雀機構を創設し、理事長に就任。2007年、RMUに参加。2009年、麻雀アカデミー開講。東京と大阪で上級者、プロを育てる。2010年、RMUを退会。日本麻雀機構の一時休止を発表。2011年、最高位戦日本プロ麻雀協会に入会し、現在に至る。また、東京、札幌、大阪、博多、広島など全国各地で、打ち手のマナーを重視した麻雀教室を開講中。- 勝負論
- 生き方
- 自己実現 他
-
堤邦彦つつみくにひこ
京都精華大学名誉教授1953年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修了、文学博士。そこかしこに怪談が潜む四ッ谷に生まれた。江戸時代の怪談研究を中心に仏教、民俗と怪異の関わりを追い求める。著書に『江戸の怪異譚』、『女人蛇体〜偏愛の江戸怪談史』『江戸の高僧伝説』『現代語で読む江戸怪談傑作選』『番町皿屋敷』『京都怪談巡』『日本幽霊画紀行』など。2018年8月刊行の『別冊太陽』「幽霊画と冥界」に、未公開の幽霊画を多数紹介した。2015年より怪談朗読団体「百物語の館」の元締めとして各地の神社仏閣において古典怪談を読む会を主宰し、怪談文化の普及を目指す。京都の異界名所を歩く動画「怪談目線」をYouTubeにて配信・公開中。- 宗教
- 民俗
- 江戸怪談 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)