あ〜さ行の講師一覧(5ページ目)
「法人向け研修・講演プログラム」の講師紹介ページです。企業様のさまざまなニーズ、主旨やテーマ、ご予算に合った講師をご紹介します。
61-75/399件中
い
-
石原千秋いしはらちあき
早稲田大学教育・総合科学学術院教授1955年、東京都生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は日本近代文学。テクスト論の立場から、現代思想の枠組みを援用した斬新な「読み」を提出し注目を集めるとともに、教育者として国語教育について問題提起を行っている。『漱石と日本の近代』(上下巻、新潮選書)でやまなし文学賞を受賞。著書として、『反転する漱石』(増補新版、青土社)、『『こころ』で読みなおす漱石文学』(朝日文庫)、『テクストはまちがわない』(筑摩書房)、『大学生の論文執筆法』(ちくま新書)、『秘伝 大学受験の国語力』(新潮選書)、『謎とき村上春樹』(光文社新書)、『受験国語が君を救う!』(河出書房新社)、『漱石はどう読まれてきたか』(新潮選書)、『近代という教養』(筑摩選書)、『教養として読む現代文』(朝日選書)、『教科書の中の夏目漱石』(大修館)ほか多数。- 教育
- 教養
- 勉強法 他
-
石原鉄郎いしはらてつろう
労働安全コンサルタント
一般社団法人建設業教育協会 代表理事1987年、東京農工大学工学部工業化学科中退。経済的理由により大学中退後、技術系国家資格の取得に励む。2011年から資格取得の経験を活かし、ビル管理会社に勤務する傍ら、資格指導講師の仕事を副業で始める。2017年、個人事業主として独立。2019年2月22日、資本金222万円でドライブシヤフト合同会社を設立。2021年、労働者の安全と建設業の発展に貢献するため一般社団法人建設業教育協会を設立。eラーニングでの安全教育サービスをスタート。東京都在住。執筆した書籍は累計30冊。
<主な保有資格>
消防設備士(甲3、4、5類、乙6、7類)/乙4類危険物取扱者/建築物環境衛生管理技術者/建築設備士/第2種電気主任技術者/第1種電気工事士/1級施工管理技士(土木・建築・管・電気・通信)/第1種冷凍機械責任者/エネルギー管理士/情報処理技術者(ITパスポート)/1級ボイラー技士/第1種衛生管理者/給水装置工事主任技術者/工事担任者(AI・DD総合種)/浄化槽設備士/労働安全コンサルタント/防犯設備士/ボイラー整備士(試験合格)- 防災
- リスクマネジメント
- 起業
-
石橋かおりいしばしかおり
菓子研究家明治鍼灸短大卒(現明治国際医療大学)鍼灸師免許・元衆議院議員・菓子研究家の藤野真紀子氏の菓子教室に通いディプロマを習得。フランス、アメリカの製菓学校などで研修も受ける。その後自宅でお菓子教室を主宰。レタスクラブ、サンキュ!、天然生活等々各種雑誌、はなまるマーケット、あさいち等TV、東京FM,BayFM,FM長野、SBC等ラジオ、講習会、イベント、ソニープラザ、フィラデルフィアクラフト、森永等の広告、ローソンスイーツ、中沢乳業等々の企業の商品開発など。NTTぷららケーキ講座動画。出版本は49冊(共著、改訂版含む)累計150万部。海外(アジア圏)翻訳本多数- 料理
-
石弘之いしひろゆき
環境ジャーナリスト1940年東京都生まれ。東京大学卒業後、朝日新聞入社。科学部の記者として活躍後、ニューヨーク特派員、編集委員などを経て退社。国連環境計画(UNEP)上級顧問などを経て、96年より東京大学大学院教授。その後、ザンビア特命全権大使、北海道大学大学院教授、東京農業大学教授を歴任。この間、国際協力事業団参与、東中欧環境センター理事などを兼務。国連ボーマ賞、国連グローバル500賞、毎日出版文化賞をそれぞれ受賞。主な著書に『感染症の世界史』(角川ソフィア文庫)、『鉄条網の世界史』(共著、角川ソフィア文庫)、『砂戦争』『環境再興史』(以上、角川新書)、『地球環境報告』(岩波新書)など多数。
記者時代は、経済成長の号令の中で浮かび上がってきた環境問題にいち早く着目。その後も、国連機関、大学教授、さらには民間大使と、枠に収まらない活躍を続け、日本のみならず世界の環境の現場を取材し、警告を発し続けている。
環境史の専門家の立場から感染症をとらえた書籍『感染症の世界史』は、2014年の刊行でありながら、今回の新型コロナウイルスの発生を予告するような部分があり、「予言の書」としても話題となった。累計10万部を突破している。- ジャーナリズム
- 環境
- 歴史
-
石本哲郎いしもとてつろう
女性専門パーソナルトレーナー
パーソナルジム経営女性専門のパーソナルトレーナー。1980年生まれ。のべ1万人以上の女性の体づくりを指導し、成功へと導いてきた。女性のダイエットに関わる医学、栄養学、トレーニングメソッドを研究、さらに女性がどんなときにダイエットに挫折するのかを知るために、自ら意図的に太ってやせる「減量」の実験を27回行ってきた。モデルやタレントではなく、ダイエットに悩む一般女性の指導をもっとも得意とし、「健康的かつきれいに女性の体を変える技術」は誰にも負けないという自負がある。東京神田大手町小伝馬町および横浜市あざみ野で、女性専門パーソナルジムリメイクや女性専門フィットネスショップリーンメイクを5店舗運営。SNSの総フォロワー数は約11万人
twitter:@ishimoto14
Instagram:@ishimoto14
Youtube:女性専門トレーナー石本哲郎
BLOG:www.body-make.com/blog/- スポーツ
- 健康
- 栄養 他
-
石山永一郎いしやまえいいちろう
ジャーナリスト/公益財団法人新聞通信調査会編集長/アジア専門季刊誌「リアルアジア」編集長/出版・映画配給社(株)南東舎代表取締役ジャーナリスト。1957年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。82年共同通信社入社。マニラ支局長、ワシントン特派員、編集委員などを経て2017 年に退職。邦字紙「日刊まにら新聞」編集長を務めた後、季刊誌「リアル・アジア」編集長、22年11月より公益財団法人新聞通信調査会の月刊誌「メディア展望」編集長。11 年平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞受賞。著書に『ドゥテルテ』(角川新書)、『マニラ発ニッポン物語』、編著に『彼らは戦場に行った-ルポ 新・戦争と平和』、共著に『ペルー日本大使公邸人質事件』(いずれも共同通信社)、『日めくり日米開戦・終戦』(文藝春秋)など。- 国際政治
- アジア政治
- 南シナ海 他
-
板垣政樹いたがきまさき
元Microsoftシニアプロジェクトマネージャー米国Microsoft社のAI部門にて、パーソナルアシスタント「コルタナ」の音声認識、言語認識データ並びに個人データ管理のプロジェクトを担当。これまで、音声認識モデルのツール開発やビッグデータのプラットフォーム開発など機械学習インフラに関連したプロジェクトに従事。
著書に『ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30』(秀和システム)、『1分間プログラミング』(KADOKAWA)などがある。- 勉強法
- 語学
-
出井康博いでいやすひろ
ジャーナリスト1965年、岡山県生まれ。ジャーナリスト。早稲田大学政治経済学部卒業。英字紙「日経ウイークリー」記者、米国黒人問題専門のシンクタンク「政治経済研究ジョイント・センター」(ワシントンDC)客員研究員を経て、フリー。著書に『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』(角川新書)、『ルポ ニッポン絶望工場』(講談社+α新書)、『長寿大国の虚構 外国人介護士の現場を追う』(新潮社)、『松下政経塾とは何か』(新潮新書)など多数。2007年から外国人労働者の受け入れ現場を継続して取材。「フォーサイト」、「ウェッジ」、「プレジデントオンライン」などウェブ媒体にもルポを発表している。- ジャーナリズム
- 政治
- 経済
-
伊藤氏貴いとううじたか
文芸評論家
明治大学文学部文芸メディア専攻教授1968年、千葉県生まれ。文藝評論家。明治大学文学部准教授。麻布中学校・高等学校卒業後、早稲田大学第一文学部を経て日本大学大学院藝術学研究科修了。博士(藝術学)。中高一貫進学校で英語を、大手予備校で現代文を教え、テキストや模試の作成に携わり、また中高の国語の検定教科書の編集代表なども務めた。2002年に「他者の在処」で群像新人文学賞(評論部門)受賞。テレビ番組制作のアドバイザーなども務める。著書に『奇跡の教室』など。
【YouTube】
日本文藝家協会オンラインサロン
「言葉を知る。言葉を学ぶ。言葉を教える 鼎談・第二回大学入学共通テストを振り返る」
https://www.youtube.com/watch?v=eXu6e7W0lOM- 教養
- 教育
- 文章力 他
-
井藤元いとうげん
東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授1980年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育哲学。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、東京理科大学教育支援機構教職教育センター教授。松竹芸能「笑育」を監修するほか、落語やミュージカルと教育を掛けあわせた新しい教育プログラムを開発中。著書に『シュタイナー「自由」への遍歴 ゲーテ・シラー・ニーチェとの邂逅』(京都大学学術出版会)、『マンガでやさしくわかるシュタイナー教育』(日本能率協会マネジメントセンター)、『シュタイナー学校の道徳教育』(イザラ書房)、『笑育 「笑い」で育む21世紀型能力』(監修、毎日新聞出版)、『記者トレ 新聞記者に学ぶ観る力、聴く力、伝える力』(監修、日本能率協会マネジメントセンター)『ワークで学ぶ教育学』『ワークで学ぶ道徳教育』『ワークで学ぶ教職概論』(編著、ナカニシヤ出版)などがある。- シュタイナー教育
- オルタナティブ教育
- 芸術教育 他
-
伊藤年一いとうとしかず
生き物研究所所長大学ではDNAの研究者を目指していましたが、なぜか、教育関係の学研という出版社に入社。大人向け、子ども向けの図鑑の編集部に配属され、定年まで図鑑作り一本槍で、40年近くを過ごしました。図鑑の著者はその分野の超有名な大先生ばかりで、膝をつき合わせての原案会議などで、生の生きた知識を授かりました。また、原案会議あとのいろいろな研究の裏話などが面白かったです。図鑑作りの時に得た知識と先生方の生の面白い裏話などで、講演を組み立てて動物たちの驚くような秘密に迫ります。大学やロータリークラブ、経営者の会などでの講演も多かったので、そのとき評判の良かった話などを中心にして行きたいと思っています。- 動物
-
伊藤華英いとうはなえ
元競泳日本代表選手
日本ピラティス指導者協会公認 マットピラティスコーチベビースイミングから水泳を始め、2000年日本選手権に15歳で初めて出場。競泳選手として2001年世界選手権(福岡)から女子背泳ぎ選手として注目された。また、日本代表選手として2012年ロンドンオリンピックまで日本競泳界に貢献する。2012年10月の国体(岐阜)の大会を最後に現役を引退。現役引退後は、ピラティスの資格取得と共に水泳とピラティスの素晴らしさを多くの人に伝えたいと活動中。また順天堂大学大学院で博士号を取得。理論とアスリートとしての経験の両面から、働く人の心と身体の健康を守るメンタルタフネスやモチベーションマネジメントのテーマで講演し好評を博している。最近では【スポーツを止めるな】の1252プロジェクトリーダーとしてスポーツ×生理について学生アスリート・指導者の方に向けての講義なども行っている。
X:@hanaesty- メンタルヘルス
- スポーツ
- 生き方 他
-
伊藤和修いとうひとむ
駿台予備学校生物科専任講師1981年,長野県生まれ。駿台予備学校生物科専任講師。京都大学大学院在籍時より駿台予備学校に講師として出講。東大,医学部などの最上位クラスだけでなく,文系の共通テスト対策講座など全レベルの授業を担当する。KADOKAWA,駿台文庫,旺文社,数研出版,教学社などから学習参考書や一般書籍を多数出版。「医療や健康の問題は理科教育でしか解決しない!」の主張を引っ提げて高等学校教員対象のセミナーなども多く担当。
【ツイッター】@hitomu_ito
【公式ブログ】http://blog.livedoor.jp/lovely_hitorin/- 科学
- 動物
- 東大 他
-
稲垣慶州いながきよしくに
株式会社KIZUNA FACTORY代表取締役不動産歴20年超
新卒はレオパレス21で超過酷な建築営業を経験
27歳で賃貸不動産会社を創業し取締役に
5拠点まで拡大も急拡大の影響で大赤字を経験
33歳で独立しKIZUNAFACTORYを創業
2024年で創業10年をむかえる
現在は売買仲介とマンション買取リノベーション再販を行う
お客様は通算3000組以上
現在はXを中心にマンション売買の本当に役立つ知識を発信中
消費者に不利益な不動産取引を日本から無くすべく不動産業界の透明化を目指す
Xフォロワー約15000人超 https://twitter.com/inagaki_kizuna- 投資
- 生き方
- IT 他
-
稲田豊史いなだとよし
ライター
コラムニスト
編集者1974年愛知県生まれ。横浜国立大学経済学部卒業後、映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)に入社。DVD業界誌の編集長などを経て、2008年よりキネマ旬報社に所属。2010年より同社出版部で書籍・ムックを企画・編集。2013年に独立。2019年より産業能率大学「エンターテイメントビジネス講座」のゲスト講師を担当。2022年に刊行した『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』が話題となり、メディアに多数出演する。同書は「新書大賞2023」で第2位。他の著書に『セーラームーン世代の社会論』『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』『ぼくたちの離婚』『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』『オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情』『こわされた夫婦 ルポ ぼくたちの離婚』『ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』がある。
【WEB】http://inadatoyoshi.com
【Twitter】https://twitter.com/Yutaka_Kasuga- ジャーナリズム
- メディア
- 映画 他
取引実績
これまでの「協賛型セミナー」や「講師派遣」、研修動画制作などでお取引きのあった企業さまを一部ご紹介
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
株式会社NTTドコモ
株式会社大林組
カーディナルヘルス株式会社(旧 日本コヴィディエン株式会社)
コマツユニオン
DVMsどうぶつ医療センター横浜
株式会社電通
東京電力労働組合
株式会社日本農業新聞
ノバルティス ファーマ株式会社
ByteDance株式会社
株式会社ファンケル
富士電機株式会社
本田技研工業株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社三菱UFJ銀行
(※一部抜粋/五十音順)